“いくら売れても赤字”な小説誌の、取次・書店への収益分配は? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.13

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

新コーナー「ぽっとら」を更新しました

パブリッシャーは、そろそろプラットフォーマーに依存しない骨太なメディアになるべきだ〈HON.jp News Blog(2025年8月12日)〉

ひとことコメント

 講談社がヤフーニュースに契約切られたって噂(あくまで噂)の件、結局、いま調べてみても報じたメディアは見つけられませんでした。有料記事だけでなく無料記事の配信も止まったのは確認できていますが「切られた」のか「切った」のか。まあ、どっちでもいいんですけど。巨大プラットフォームにはなるべく依存しないようにしたい、という結論は変わらないです。(鷹野)

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。

総合

「私の4oを返して!」OpenAIのGPT-5への反発が示唆するもの【Media Innovation Weekly】8/12号〈Media Innovation(2025年8月12日)〉

【北米エンタメニュース】「米ペンギン・ランダムハウスが独Cross Cultを買収」「ONEPIECE:アニメの骸骨はいかにしてインドネシアで反抗のシンボルになったか」「インドの腐女子ヲタクのための漫画サイト開設」「ファンはAI翻訳を欲してない」〈libro(2025年8月11日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】「成人向けゲーム削除」検閲の見解に相違、夏休みのキャンペーン多数 など|8/11-211〈菊池健(2025年8月11日)〉

社会

図書館情報学分野のジャーナルにおける生成AI利用に関する透明性の現状(文献紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月12日)〉

ChatGPTは学術論文の撤回やその他の信頼性に関する懸念を考慮しているか(文献紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月12日)〉

「抵抗の拠点から」 忖度し翼賛するメディアの責任を問う 反権力スクープ消滅、排外主義と陰謀論の跋扈…〈毎日新聞(2025年8月11日)〉

The Associated Press tells its book critics that it’s ending weekly reviews(AP通信は書評家に対し、毎週の書評掲載を終了すると伝えた)〈Media Nation(2025年8月8日)〉

経済

小学館の文芸誌「GOAT」創刊即1位 異例の特殊紙・安すぎ・ジャンルレス〈日本経済新聞(2025年8月12日)〉

ひとことコメント

出版社側が「いくら売れても赤字」なのは、他部署で利益が出て余裕がある会社なら良いと思うのですよ。雑誌は赤字だけど単行本でリクープするモデルというのは、マンガでやってきた実績があるでしょうし。むしろ、売価が510円で、取次や書店側への収益配分がどうなっているのかが気になります。一般的な分配率のままだと、取次や書店はたまったもんじゃないと思うのですよね。販売報奨とか出てるのかしら?(鷹野)

有料電子購読 7割弱が設定 メディア開発委員会調査〈日本新聞協会(2025年8月5日)〉

技術

「駿河屋.JP」が改ざんされ、クレジットカード情報を含む個人情報が漏えい〈INTERNET Watch(2025年8月12日)〉

「私は恥」「私は恥」–Geminiが無限ループに陥る不具合、グーグルが修正へ〈CNET Japan(2025年8月12日)〉

米GoogleクラハムVP、AI検索でも「サイト訪問減らず」〈日本経済新聞(2025年8月12日)〉

イベント

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2183 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る