
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 経済
- Google AI Overviews In Search Results Are Killing News Websites(グーグルの検索結果におけるAIによる概要表示がニュースサイトを殺している)〈Good e-Reader(2025年5月21日)〉
- Epicの「フォートナイト」、iPhoneで配信復活 5年ぶり〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
- イラストレーター・絵本作家・漫画家にオリジナル作品を発注できるWebサービス「KAYTE(カイテ)」スタート〈株式会社トーハンのプレスリリース(2025年5月21日)〉
- 創刊41年のアイドル雑誌「POTATO」休刊 発行元が発表 最新号はSixTONES〈産経ニュース(2025年5月20日)〉
- 産経新聞社が新メディア「エモグラム」を立ち上げ・・・SNS上の「喜怒哀楽」に着目〈Media Innovation(2025年5月20日)〉
- 技術
- Google、脱「ググる」に自らカジ 検索「AI Mode」無料で〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
- 「Google I/O 2025」で発表された「Gemini」アップデート、「Veo 3」「Imagen 4」も〈窓の杜(2025年5月21日)〉
- Google検索にAI、月3万円のサブスク開始 「ネット=無料」に転機〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
- Googleが「SynthID Detector」を発表、生成AIコンテンツを識別する検証ポータル〈ケータイ Watch(2025年5月21日)〉
- Google I/O 2025〈Google Japan Blog(2025年5月21日)〉
- SEOはもう古い? 企業は「AI に引用される」戦略へ移行を加速〈DIGIDAY[日本版](2025年5月21日)〉
- AIが作成した米新聞の読書リストに実在しない本が掲載される。「ひどい」「事実確認なし?」〈ハフポスト WORLD(2025年5月21日)〉
- ドコモ絵文字、25年の歴史に幕 6月下旬以降の発売機種から提供終了〈ITmedia NEWS(2025年5月21日)〉
- 時代が変える本のしるし:ISBN、バーコード、そしてRFIDへ?|スタイルノート 池田茂樹〈版元ドットコム(2025年5月21日)〉
- イベント
- お知らせ
政治
経済産業省、「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」の報告書等を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月21日)〉
ひとことコメント
あとでじっくり。(鷹野)
図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)配付資料〈文部科学省(2025年5月21日)〉
「著作権法施行令の一部を改正する政令(仮称)案」に関する意見募集の実施について〈e-Govパブリック・コメント(2025年5月20日)〉
ひとことコメント
未管理著作物裁定制度の手数料などについて。1件1万3800円とのこと。従来の裁定制度と違って権利者がストップかけたら利用をやめなきゃいけないぶんリスクが大きい制度ですが、手数料も従来の倍かかります。そして補償金は別途。ちなみに従来の著作権者不明等の場合の裁定制度は、以前は1件1万3000円だったのが、あまりに利用されないため2018年から6900円に改定された経緯があります。その記憶がまだ新しいのにコレということは……?(鷹野)
社会
英語圏で日本文学ブーム、立役者の翻訳家たちに共通の原点〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
書店在庫情報プロジェクトなど、長野図書館でフォーラム開催へ 6月14日〈新文化オンライン(2025年5月21日)〉
敦賀市が駅前一等地にマンション・ドラッグストアでなく書店をつくった理由〈日経ビジネス電子版(2025年5月21日)〉
紙の教科書の方が学習効果は高いのか――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(2)〈教育とICT Online(2025年5月21日)〉
「ZINE」、横浜の書店に常設コーナー…個性的な内容や装丁で若者ら注目「できたて味わえる」〈読売新聞(2025年5月20日)〉
経済
Google AI Overviews In Search Results Are Killing News Websites(グーグルの検索結果におけるAIによる概要表示がニュースサイトを殺している)〈Good e-Reader(2025年5月21日)〉
Epicの「フォートナイト」、iPhoneで配信復活 5年ぶり〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
イラストレーター・絵本作家・漫画家にオリジナル作品を発注できるWebサービス「KAYTE(カイテ)」スタート〈株式会社トーハンのプレスリリース(2025年5月21日)〉
創刊41年のアイドル雑誌「POTATO」休刊 発行元が発表 最新号はSixTONES〈産経ニュース(2025年5月20日)〉
産経新聞社が新メディア「エモグラム」を立ち上げ・・・SNS上の「喜怒哀楽」に着目〈Media Innovation(2025年5月20日)〉
技術
Google、脱「ググる」に自らカジ 検索「AI Mode」無料で〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
「Google I/O 2025」で発表された「Gemini」アップデート、「Veo 3」「Imagen 4」も〈窓の杜(2025年5月21日)〉
Google検索にAI、月3万円のサブスク開始 「ネット=無料」に転機〈日本経済新聞(2025年5月21日)〉
Googleが「SynthID Detector」を発表、生成AIコンテンツを識別する検証ポータル〈ケータイ Watch(2025年5月21日)〉
Google I/O 2025〈Google Japan Blog(2025年5月21日)〉
ひとことコメント
今年のGoogle I/O、いちばんインパクトが大きいのはGoogle検索へ追加する「AI Mode」を無料で提供するってやつかな……。ちょうどGood e-Readerが、AI Overviewsにニュースメディアが殺されるって記事を出してますが、たぶんこのAI Modeのほうがヤバイ。(鷹野)
SEOはもう古い? 企業は「AI に引用される」戦略へ移行を加速〈DIGIDAY[日本版](2025年5月21日)〉
AIが作成した米新聞の読書リストに実在しない本が掲載される。「ひどい」「事実確認なし?」〈ハフポスト WORLD(2025年5月21日)〉
ドコモ絵文字、25年の歴史に幕 6月下旬以降の発売機種から提供終了〈ITmedia NEWS(2025年5月21日)〉
時代が変える本のしるし:ISBN、バーコード、そしてRFIDへ?|スタイルノート 池田茂樹〈版元ドットコム(2025年5月21日)〉
イベント
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)