
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 政治
- 社会
- 『まんが甲子園』最優秀賞作品が失格に…何が問題だった? 「見た目が似ているだけ」=「著作権侵害」ではない〈弁護士ドットコム(2025年8月6日)〉
- ビルボードジャパン・礒﨑誠二氏に聞く 「ブックチャート」が出版業界にもたらすもの「面白い本を見つける環境ができる」〈The Bunka News デジタル(2025年8月6日)〉
- 平和記念式典で首相が引用の短歌とは 歌集「さんげ」に残る逸話〈毎日新聞(2025年8月6日)〉
- 『宇野書店』とVC・ANRIの「1万円の雑誌」。意外な角度から「本」に光を当てる取り組みが誕生した。|アートとカルチャー〈ハフポスト(2025年8月5日)〉
- 進化止まらぬAI…創作は共存できるか? “経営者兼編集者”note加藤貞顕さんの未来予想は〈NEWSjp(2025年8月5日)〉
- 『週刊新潮』コラムめぐる作家・深沢潮さんの抗議と新潮社が直面した深刻な事態―今何が起きているのか(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年8月5日)〉
- 「書店があると地域が賑わう」は本当か…経産省の書店振興プロジェクトにおける調査報告の内容(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年8月5日)〉
- 経済
- 「ググる」続くも細る送客 AI検索でゼロクリック増、変化は好機に〈日本経済新聞(2025年8月6日)〉
- 2025年7月期 店頭売上前年比調査開発品が前年超え、書籍が前年並みも全体では96.7%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年8月6日)〉
- プロ・専門家向けの執筆プラットフォーム「theLetter」運営のOutNow、朝日新聞社グループに参画〈株式会社OutNowのプレスリリース(2025年8月6日)〉
- Spotify Audiobooks+ is launching in the USA(スポティファイ・オーディオブックプラスが米国で開始)〈Good e-Reader(2025年8月5日)〉
- アマゾン、ポッドキャスト事業を再編-「ワンダリー」の従業員削減へ〈Bloomberg(2025年8月5日)〉
- セブンイレブン、カウンター4割延ばし「レジ横」拡充 雑誌棚は半減〈日本経済新聞(2025年8月5日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
総合
【北米エンタメニュース】「『鬼平犯科帳 血闘』、米国で配信へ」「講談社がNYCで期間限定イベントを10月に再び開催」「舞台『千と千尋の神隠し』ソウル公演決定」〈libro(2025年8月5日)〉
政治
村上春樹『海辺のカフカ』『1Q84』も“禁書”に? 国連の「新サイバー犯罪条約」が“表現の自由”を脅かしかねない理由〈弁護士JPニュース(2025年8月5日)〉
社会
『まんが甲子園』最優秀賞作品が失格に…何が問題だった? 「見た目が似ているだけ」=「著作権侵害」ではない〈弁護士ドットコム(2025年8月6日)〉
ビルボードジャパン・礒﨑誠二氏に聞く 「ブックチャート」が出版業界にもたらすもの「面白い本を見つける環境ができる」〈The Bunka News デジタル(2025年8月6日)〉
平和記念式典で首相が引用の短歌とは 歌集「さんげ」に残る逸話〈毎日新聞(2025年8月6日)〉
『宇野書店』とVC・ANRIの「1万円の雑誌」。意外な角度から「本」に光を当てる取り組みが誕生した。|アートとカルチャー〈ハフポスト(2025年8月5日)〉
進化止まらぬAI…創作は共存できるか? “経営者兼編集者”note加藤貞顕さんの未来予想は〈NEWSjp(2025年8月5日)〉
『週刊新潮』コラムめぐる作家・深沢潮さんの抗議と新潮社が直面した深刻な事態―今何が起きているのか(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年8月5日)〉
「書店があると地域が賑わう」は本当か…経産省の書店振興プロジェクトにおける調査報告の内容(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年8月5日)〉
ひとことコメント
広島大調査の「書籍の購入頻度」と、文化庁「国語に関する世論調査」の読む冊数が大きく異なる点について。あくまで私見ですが、全国調査の文化庁に対し、広島大調査は人口15万人以下の地方中小都市のさらにごく一部に限定している、という違いが大きいと考えます。いずれも車がないと生活が難しいエリアで、無書店自治体も含まれています。そもそもこういう地域だと「書店へ行く」ことそのものが、それなりに気合いを入れないとできません。なにかのついでに「ふらっと立ち寄る」みたいなアクションも、起こしづらいのです。遠いから。仮に幹線道路沿いにある郊外店へ行くとしても、中央分離帯がある大通り沿いだと反対車線側から回り込むのが大変だったり、駐車場が満杯で入れなかったりと、車での移動ってわりと難儀することも多いんですよね。徒歩・電車・バスでスイスイ移動できてしまう都市部とはまったく状況が異なるし、都市部を含めた全体と傾向が違うのも当然だと考えます。違和感はないです。あと、広島大調査は購入頻度に「電子書店」を含むのかが不明な点と、漫画・雑誌を含むのかも不明な点に、比較において難があります。文化庁調査は質問の前提にきっちり「電子書籍も含みますが、特に記載のない限り雑誌や漫画は除きます」と明記されているんですよね。広島大調査の報告書は概要だけで質問票がないから、どう尋ねたのかが正確にはわかりません。仮に「紙の本」と限定されていたとしたしても、「ネット書店」での購入を含めるのか含めないのか。車必須エリアは「リアル書店へ行く」ハードルは高くても、ネット通販なら都市部とあまり変わらないメリットが享受できます(都市部なら当日便で届くみたいな例外的利点を除けば)。この辺りの条件が違うかもしれないから、この2つのデータは比べないほうが無難だと思います。(鷹野)
経済
「ググる」続くも細る送客 AI検索でゼロクリック増、変化は好機に〈日本経済新聞(2025年8月6日)〉
2025年7月期 店頭売上前年比調査開発品が前年超え、書籍が前年並みも全体では96.7%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年8月6日)〉
プロ・専門家向けの執筆プラットフォーム「theLetter」運営のOutNow、朝日新聞社グループに参画〈株式会社OutNowのプレスリリース(2025年8月6日)〉
Spotify Audiobooks+ is launching in the USA(スポティファイ・オーディオブックプラスが米国で開始)〈Good e-Reader(2025年8月5日)〉
アマゾン、ポッドキャスト事業を再編-「ワンダリー」の従業員削減へ〈Bloomberg(2025年8月5日)〉
Amazon denies report it’s shutting down Wondery podcast studio(アマゾン、ワンダリー・ポッドキャスト・スタジオを閉鎖するという報道を否定)〈TechCrunch(2025年8月4日)〉
セブンイレブン、カウンター4割延ばし「レジ横」拡充 雑誌棚は半減〈日本経済新聞(2025年8月5日)〉
ひとことコメント
雑誌販売からの撤退戦。いきなりゼロではなく半減なあたり、若干の様子見感がありますね。(鷹野)
技術
NotebookLM、13歳以上が使えるように 「Workspace for Education」にも追加〈ケータイ Watch(2025年8月6日)〉
ひとことコメント
おお、これは……今後、学生から提出されるレポート課題は内容のレベルが上がるかも。単に「ChatGPT」などに聞いてコピペするより、ソースを明示した上でのまとめのほうが良いものになるに決まってるから。まあその前に、ソースが明示できるかどうかというハードルもあるけど。二松学舎大のアカウントでもう使えるようになっていたので試してみましたが、[共有]機能がまだ不完全な感じ。学内限定とか必要でしょ。(鷹野)
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)