
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 講談社メディアカンファレンス2025 「広告だから面白い」を、もう一度。広告プランナー・市川晴華が見る、広告の現在と未来―講談社メディアアワード 審査員インタビュー⑤〈講談社Cステーション(2025年8月5日)〉
- 「物語」を信じて、出版界に新潮流 510円文芸誌健闘、「作家集い熱狂」〈朝日新聞(2025年8月5日)〉
- 日本で広がる韓国文学 KPOP 韓国コスメに続いてなぜ?芥川賞作家 平野啓一郎さん語る魅力 ハン・ガンさん|WEB特集 | 韓国〈NHK(2025年8月4日)〉
- 『少年サンデー』気鋭の編集者が語るヒット漫画の舞台裏──小倉 功雅 第1回面白さの「ゼロ地点」を探していく、漫画編集者の視点〈小学館AD POCKET(2025年8月4日)〉
- 週刊新潮コラムに作家の深沢潮さんが抗議 新潮社はHP上に文書掲載〈朝日新聞(2025年8月4日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
政治
創価学会、聖教新聞の「SNS投稿」めぐり2審も敗訴…上告へ 著作権侵害訴訟〈弁護士ドットコム(2025年8月5日)〉
ひとことコメント
地裁判決時点では把握してませんでした。「報道内容に言及した批判的なテキスト」とともに投稿しているから「引用」であるという知財高裁の判決。この場合「主従関係」は問題なかったのかが気になる。最近の判決は「引用」の要件が少し変わりつつあるという話を伺った記憶もありますが……(鷹野)
AI教科書を資料に「格下げ」 尹前政権が導入推進=韓国〈聯合ニュース(2025年8月4日)〉
ひとことコメント
政権交代により、前政権が推進した施策が否定されてしまったパターン。スウェーデンが「脱デジタル教育」に舵を切ったのも、政権交代が起因です。(鷹野)
社会
講談社メディアカンファレンス2025 「広告だから面白い」を、もう一度。広告プランナー・市川晴華が見る、広告の現在と未来―講談社メディアアワード 審査員インタビュー⑤〈講談社Cステーション(2025年8月5日)〉
「物語」を信じて、出版界に新潮流 510円文芸誌健闘、「作家集い熱狂」〈朝日新聞(2025年8月5日)〉
日本で広がる韓国文学 KPOP 韓国コスメに続いてなぜ?芥川賞作家 平野啓一郎さん語る魅力 ハン・ガンさん|WEB特集 | 韓国〈NHK(2025年8月4日)〉
『少年サンデー』気鋭の編集者が語るヒット漫画の舞台裏──小倉 功雅 第1回面白さの「ゼロ地点」を探していく、漫画編集者の視点〈小学館AD POCKET(2025年8月4日)〉
週刊新潮コラムに作家の深沢潮さんが抗議 新潮社はHP上に文書掲載〈朝日新聞(2025年8月4日)〉
「週刊新潮」コラムに関する お詫びと今後について | News Headlines〈新潮社(2025年8月4日)〉
ひとことコメント
問題のコラムは、2025年7月31日号122ページ掲載・高山正之氏の連載コラム「変幻自在」の「創氏改名2.0」です。dマガジンに配信されていたので読んでみましたが、胸糞が悪くなりました。新潮社の看板媒体でコレは、さすがにひどい。問題は、新潮社の謝罪文には抗議した深沢潮氏の名前しかなく、どの号の誰のコラムなのかを特定しない形での「お詫び」になっている点。これ、2018年に「新潮45」が休刊になったとき、仲俣暁生氏が「休刊の原因となった記事がどれであるかが特定されていない」と指摘しているんですよね。同じことを繰り返してる。反省してないじゃん。(鷹野)
経済
「現代版トキワ荘」でIP創出 サイバーエージェント、ウマ娘に続け〈日本経済新聞(2025年8月5日)〉
Voicyの新広告は失敗か?「広告はウザくない」という最大の嘘が、ブランドを破壊する。〈かねりん(Podcastプロデューサー)(2025年8月3日)〉
技術
Perplexityはブロックされたサイトを「ステルスクローリング」している──Cloudflareが告発〈ITmedia NEWS(2025年8月5日)〉
ひとことコメント
AIボットのブロックを始めたCloudflareに、迂回してやがると暴露されてます。Perplexityは以前も、robots.txtを無視してスクレイピングしていると批判されたことがあります。当時は「サードパーティのものである可能性がある」などと言い訳していました。嘘じゃん。じつにお行儀が悪いサービスですね。(鷹野)
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)