
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 政治
- 社会
- 人がAIのサポートで記事を読む時代になにを届けるか〈モリジュンヤ(2025年5月20日)〉
- AI依存で劣化する思考力〈日本経済新聞(2025年5月20日)〉
- 欧州「言論の自由」に迫る危機(The Economist)〈日本経済新聞(2025年5月20日)〉
- 鈴木成一×寄藤文平×名久井直子「“良い装丁”ってなんだろう?」装丁の学校番外編【前編】〈読書百景(2025年5月20日)〉
- 【申込受付中】第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」のご案内〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(2025年5月20日)〉
- (メディア空間考)ニュース砂漠 自分たちのせい?でも、つなぐしか〈朝日新聞(2025年5月20日)〉
- 「スウェーデンは紙に回帰」は本当か――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(1)〈教育とICT Online(2025年5月19日)〉
- 図書館の本 定価購入広がるか 地元書店は経営安定へ 自治体 費用や業務増も〈山陰中央新報デジタル(2025年5月9日)〉
- 経済
- #32 価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側に(2025年5月20日版)〈HON[.]jp Podcasting(2025年5月20日)〉
- 生成AI を使うクリエイター 広告主はどう受け止める?〈DIGIDAY[日本版](2025年5月20日)〉
- 【電子出版特集】光和コンピューター「PUBNAVI」 電子出版市場の拡大に貢献、出版社の作業効率を向上〈The Bunka News デジタル(2025年5月20日)〉
- 【電子出版特集】出版ビジネスの新たな起点となる電子書籍 IPファースト化、パーソナライズド化進み、オーディオブックや紙書籍との融合も視野に〈The Bunka News デジタル(2025年5月20日)〉
- 【メディア史ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑭ 暴露本が教えるフェイスブックの内幕〈The Bunka News デジタル(2025年5月19日)〉
- 【カンヌ現地レポート】アジアIP映像化の最前線:韓国ウェブトゥーンの戦略、日本からはコミスマと講談社がピッチに登壇〈Branc(ブラン)-Brand New Creativity-(2025年5月19日)〉
- SBI、“金融ネオメディア”構築に乗り出す〈Impress Watch(2025年5月19日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
総合
【北米エンタメニュースまとめ】「NYCのジャパンパレードに『「進撃の巨人」-the Musical-』のキャスト」「新規VTuberが海外展開を成功させるためのローカライズ戦略」「海外の海賊版サイトから日本漫画取り下げ」「的射た『外国産映画に関税』」〈libro(2025年5月19日)〉
政治
AIサービス台頭で岐路に立つ米Google 公取委が排除措置命令〈日経ビジネス電子版(2025年5月19日)〉
第5回構想委員会 議事次第〈知的財産戦略本部(2025年5月19日)〉
ひとことコメント
「知的財産推進計画2025」案が、現時点だと「委員のみの配布」で見られません。うーむ。(鷹野)
社会
人がAIのサポートで記事を読む時代になにを届けるか〈モリジュンヤ(2025年5月20日)〉
ひとことコメント
うーん、けんすう氏の言う「メディアが編集をする時代が終わった」には不同意。一次情報の内容は玉石混交で、AIにはその正しさを検証できない場合が多いですよ。Google検索は世界最高峰の頭脳が改善し続けているアルゴリズムで結果を表示しているわけですけど、上位にいつも正しい情報があるとは限らないわけで。あるいは「@Grok ファクトチェック」みたいなのも同様。いくらAIが高性能になっても、ゴミ情報からはゴミしか生成できないです。(鷹野)
AI依存で劣化する思考力〈日本経済新聞(2025年5月20日)〉
欧州「言論の自由」に迫る危機(The Economist)〈日本経済新聞(2025年5月20日)〉
鈴木成一×寄藤文平×名久井直子「“良い装丁”ってなんだろう?」装丁の学校番外編【前編】〈読書百景(2025年5月20日)〉
鈴木成一×寄藤文平×名久井直子「“良い装丁”ってなんだろう?」装丁の学校番外編【後編】〈読書百景(2025年5月20日)〉
【申込受付中】第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」のご案内〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(2025年5月20日)〉
(メディア空間考)ニュース砂漠 自分たちのせい?でも、つなぐしか〈朝日新聞(2025年5月20日)〉
「スウェーデンは紙に回帰」は本当か――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(1)〈教育とICT Online(2025年5月19日)〉
図書館の本 定価購入広がるか 地元書店は経営安定へ 自治体 費用や業務増も〈山陰中央新報デジタル(2025年5月9日)〉
経済
#32 価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側に(2025年5月20日版)〈HON[.]jp Podcasting(2025年5月20日)〉
ひとことコメント
「goo辞書」サービス終了のニュースから、いろいろ掘り下げてみました。(鷹野)
生成AI を使うクリエイター 広告主はどう受け止める?〈DIGIDAY[日本版](2025年5月20日)〉
【電子出版特集】光和コンピューター「PUBNAVI」 電子出版市場の拡大に貢献、出版社の作業効率を向上〈The Bunka News デジタル(2025年5月20日)〉
【電子出版特集】出版ビジネスの新たな起点となる電子書籍 IPファースト化、パーソナライズド化進み、オーディオブックや紙書籍との融合も視野に〈The Bunka News デジタル(2025年5月20日)〉
【メディア史ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑭ 暴露本が教えるフェイスブックの内幕〈The Bunka News デジタル(2025年5月19日)〉
【カンヌ現地レポート】アジアIP映像化の最前線:韓国ウェブトゥーンの戦略、日本からはコミスマと講談社がピッチに登壇〈Branc(ブラン)-Brand New Creativity-(2025年5月19日)〉
SBI、“金融ネオメディア”構築に乗り出す〈Impress Watch(2025年5月19日)〉
技術
日本を標的にした詐欺メール急増 4月は世界の8割以上占める|IT・ネット〈NHK(2025年5月20日)〉
イベント
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)