
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 書店が相次ぎ消える理由、戦後の歴史からたどる〈日本経済新聞(2025年5月24日)〉
- Your favourite podcast is now a video – but are vodcasts the future, or just ‘crap telly’? | Podcasts(お気に入りのポッドキャストが動画に。でも、VODキャストは未来なのか、それともただの「つまらないテレビ」なのか?)〈The Guardian(2025年5月23日)〉
- 図書館で働く27歳の非正規司書の女性が一歩を踏み出す……出版界でじわじわ反響、坂本葵さんの小説〈読売新聞(2025年5月23日)〉
- 【追悼】菅徹夫氏(日販元社長)の市場起点発想〈The Bunka News デジタル(2025年5月23日)〉
- note化するニッポンのWEB記事〈シュッパン前夜 編集部(2025年5月23日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
Fired Copyright Chief Sues in Federal Court to Get Job Back(解雇された米著作権局責任者が復職を求めて連邦裁判所に提訴)〈Publishers Weekly(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
やはり、立法府の職員だから、大統領府には解雇も任命もできないはずだ、という訴えになっていますね。(鷹野)
社会
書店が相次ぎ消える理由、戦後の歴史からたどる〈日本経済新聞(2025年5月24日)〉
Your favourite podcast is now a video – but are vodcasts the future, or just ‘crap telly’? | Podcasts(お気に入りのポッドキャストが動画に。でも、VODキャストは未来なのか、それともただの「つまらないテレビ」なのか?)〈The Guardian(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
そういえば、Spotify for Creatorsにも「オーディオをビデオに置き換え」なんていうメニューがあったのを思い出しました。って、あれ? ヘルプはあるのに、なんか実際のメニューには存在しなくなってる……? なんだこれ。(鷹野)
図書館で働く27歳の非正規司書の女性が一歩を踏み出す……出版界でじわじわ反響、坂本葵さんの小説〈読売新聞(2025年5月23日)〉
【追悼】菅徹夫氏(日販元社長)の市場起点発想〈The Bunka News デジタル(2025年5月23日)〉
note化するニッポンのWEB記事〈シュッパン前夜 編集部(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
「note化」ってなんぞ? と思ったら「エモい記事」のことですって。なんというか……そもそも「たくさん読まれなきゃいけない」みたいに思ってしまうところから、なにかがおかしい気がするのですよね。noteってべつにページビューが収益化されるわけではないはずなのに。ページビューが収益化される広告に、考え方が狂わされてるんじゃないだろうか。つまりGoogle AdSenseが悪い。1500字のエモくて薄い記事を量産してたくさんの人に読まれ数日後には忘れられるのではなく、1万5000字の魂込めた濃い記事が読んで欲しい対象に届いて記憶に残るようにしたい。10年以上前から「読者を減らす」ことを提言していた堀正岳氏は慧眼だと思います。(鷹野)
経済
トーハン、イラストレーターや絵本作家や漫画家などに作品制作を依頼できる「KAYTE」を開始〈MdN(2025年5月23日)〉
技術
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい〈ASCII.jp(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
AI OverviewやAI Modeにより、情報が精査されて、ユーザーに届くようになるだろう。結果として、正確性に欠けたり、密度の薄いサイトはAIによってふるい落とされる事が予想される。
いやあ……それはどうだろう? 短期的にはそうかもしれませんが。中長期的には、ポッドキャスト「#32 価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側に」でも挙げた仮説「AI企業にデータを食われるのを出版社が嫌った」方向に進むと思うんですよ。つまり、正確性に欠けたり、密度の薄いサイトしか、誰でもアクセス可能なウェブ空間に残らない未来が待っている。(鷹野)
生成AIとグーグル検索、コンバージョン率が高いのはどっちからのトラフィック?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2025年5月23日)〉
イベント
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)