総務省、AI担当部署を新設など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.18

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

新コーナー「ぽっとら」を更新しました

週刊ダイヤモンド書店販売中止/トムソン・ロイターがAIスタートアップ企業に勝訴[ぽっとら]〈HON.jp News Blog(2025年7月17日)〉

 振り返ってみると、当初は「2つか3つ(の話題)を深掘りしていく」って方針を立てているんですが、3つはゼロ、ぜんぜん違う2つの話題が2回で、他はぜんぶ1つの話題を掘り下げてました。このときは、前半と後半がぜんぜん違う話題って回です。(鷹野)

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政府

総務省がAI担当部署を新設 国際ルール・振興策など一体対応〈日本経済新聞(2025年7月16日)〉

ひとことコメント

経済産業省は2024年2月から国内のAI開発力強化のためということで「GENIAC(ジーニアック)プロジェクト」というのをやっていますけど、総務省も担当部署新設ですか。なんか、縄張り争いが起きそうな気が。(鷹野)

社会

マンガの過去と未来をひも解く20年の市場変遷と次世代トレンド予測〈NTTソルマーレ株式会社のプレスリリース(2025年7月17日)〉

「京都国際マンガ・アニメフェア2025」の開催概要及び入場券の販売開始〈京都市のプレスリリース(2025年7月17日)〉

違法サイト状況|2025年6月データ状況〈ABJ(2025年7月17日?)〉

正しさを「証明する」のではなく「疑いたい」…新聞記者の仕事が「科学的」だと言える理由〈WEBアステイオン(2025年7月16日)〉

ひとことコメント

理論の正しさを証明する「検証主義」ではなく、理論が常に批判にさらされる「反証主義」というやつですね。反証可能性を持つ理論のみが「科学」であるという、カール・ポパー氏による主張です。反証可能性を持たない理論は「疑似科学」だ、と。(鷹野)

(教育の小径)表現力求めすぎる教科書、子どもは混乱〈朝日新聞(2025年7月16日)〉

経済

なぜ本屋は儲からないのか?「町の本屋」がつぶれてきた構造的な理由 【著者に聞く】『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の飯田一史が語る、書店業がしんどい一丁目一番地〈JBpress(2025年7月17日)〉

HarperCollins Acquires Crunchyroll’s Publishing Operations in France, Germany(ハーパーコリンズ、フランスとドイツにおけるクランチロールの出版事業を買収)〈Publishers Weekly(2025年7月16日)〉

技術

「Google Workspace」アプリとGeminiが連携、ファイル検索やレポート作成など〈ケータイ Watch(2025年7月17日)〉

Google検索の「AIモード」に「Gemini 2.5 Pro」導入〈ITmedia AI+(2025年7月17日)〉

イベント

日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会「読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性」講師:村田真氏、工藤智行氏、李在範氏〈オンライン/7月18日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2162 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る