鬼滅の刃、2億2000万部突破など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.19

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

新コーナー「ぽっとら」を更新しました

経産省「書店活性化に向けたアクションプラン」とICタグ[ぽっとら]〈HON.jp News Blog(2025年7月18日)〉

 まだこの時点だと、「AIによる需要予測」に懐疑的ではあるものの、それは明言せず「うまくいくのかな。どうでしょうね。」とお茶を濁していますね。(鷹野)

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政府

公取委「法違反つながりかねない取引慣行が存在」 書協・雑協にフリーランス法違反防止策を要請〈The Bunka News デジタル(2025年7月18日)〉

ひとことコメント

こういうこと言われる前にちゃんとしましょうよ。(鷹野)

社会

芥川賞「該当作なし」は妥当な判断か 文芸評論家・栗原裕一郎に聞く、新人小説“不作”の背景〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年7月18日)〉

第173回芥川賞・直木賞該当作なし 出版社、書店員が独自フェア提案 書店員文学賞も続々発表〈The Bunka News デジタル(2025年7月17日)〉

経済

「よし、やろう」危機に陥った書店・有隣堂の社長が乗り出した超弩級の新しい挑戦〈PHPオンライン|PHP研究所(2025年7月18日)〉

日本コミック、米国の人気作は? 紀伊國屋書店ニューヨーク本店店長「恋愛の多様性を描いたコミックに支持」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年7月18日)〉

【北米エンタメニュース番外編】米大手販売業者、Diamond Comics Distrituborに何が起きているのか?〈libro(2025年7月17日)〉

料理研究家リュウジが「絶望」した編集者の一言 「ノーリスクで成功することなんてない」著書で語った仕事への信念〈AERA DIGITAL(2025年7月17日)〉

第109回 活性化プランのポイント|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年7月17日)〉

漫画「鬼滅の刃」 全世界の累計発行部数が2億部突破|エンタメ〈NHK(2025年7月17日)〉

ひとことコメント

いやー、すごい(語彙力)。記事タイトルは「2億部突破」ですが、本文には「2億2000万部」とあります。あのー、その端折られた2000万部って、それだけでもすごい数字なんですが。(鷹野)

技術

BOOTH、AI使用の粗製乱造品は強制非公開〈Impress Watch(2025年7月18日)〉

Amazon is battling AI generated political biographies(アマゾンはAI生成の政治家伝記と戦っている)〈Good e-Reader(2025年7月18日)〉

ひとことコメント

プラットフォーマーは今後、こういう苦労を背負い込むことになるのだなあ、と。(鷹野)

イベント

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2163 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る