
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ Publidia #224〈Publidia(2025年9月7日)〉
- 知識インフラとして不可欠な存在に君臨も、多方面から攻撃を受けるWikipedia【Media Innovation Weekly】9/8号〈Media Innovation(2025年9月8日)〉
- 【北米エンタメニュース】「森見登美彦がなぜ中国のZ世代に読まれるのか」「ジャンプショップが期間限定で米国上陸」「米GKIDSが「国宝」を北米の映画館の配給権獲得」「トルコでアニメ専門チャンネル」〈libro(2025年9月8日)〉
- 「Anthropic訴訟の和解案が判明、2200億円の支払い」「正確性を保証しないヤフーのSNSバズまとめ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #680(2025年8月31日~9月6日)〈HON.jp News Blog(2025年9月8日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/06〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月7日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】クリスタ法人版WEBTOON Entertainmentへ提供、「鬼の棲む背中」大金屏風爆誕!京都で展示中 など|9/7-214〈菊池健(2025年9月7日)〉
- 政治
- 社会
- 私のデビューまでの苦難と救い 出版界のアプデは? 山内マリコ寄稿〈朝日新聞(2025年9月8日)〉
- 偽情報をオウム返し「生成AI汚染」1年で倍増、ロシア工作ネットの影深まる〈新聞紙学的(2025年9月8日)〉
- 苦戦が続く大学のデジタル教育──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?〈EdTechZine(2025年9月8日)〉
- 当事者の「勇気」を誰かのチカラに 「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」10年の歩み〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年9月8日)〉
- 少女漫画誌「りぼん」創刊70年 共感するヒロイン像にも変化〈日本経済新聞(2025年9月8日)〉
- 出版・編集の新潮流と小さい武器〈米光一成(2025年9月7日)〉
- 米騒動、災害危機、交流ゲーム… べらぼうで学ぶ「歴史は繰り返す」〈日本経済新聞(2025年9月7日)〉
- 「首相、退陣へ」報道 説明します〈毎日新聞(2025年9月7日)〉
- 英BBCの現在 年次報告書発表、存在感示すも相次ぐ問題(小林恭子) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月6日)〉
- 若者に広がる「多様化読書」 耳でも目でも本に親しむ 写真1枚 国際ニュース〈AFPBB News(2025年9月6日)〉
- 本と地域をつなげたい 盛岡・さわや書店の書店員・栗澤順一さん〈朝日新聞(2025年9月5日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 文化庁「第25期文化審議会著作権分科会 政策小委員会 法制度に関するワーキングチーム(第1回)」〈オンライン/9月11日〉
- 日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
総合
Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ Publidia #224〈Publidia(2025年9月7日)〉
知識インフラとして不可欠な存在に君臨も、多方面から攻撃を受けるWikipedia【Media Innovation Weekly】9/8号〈Media Innovation(2025年9月8日)〉
【北米エンタメニュース】「森見登美彦がなぜ中国のZ世代に読まれるのか」「ジャンプショップが期間限定で米国上陸」「米GKIDSが「国宝」を北米の映画館の配給権獲得」「トルコでアニメ専門チャンネル」〈libro(2025年9月8日)〉
「Anthropic訴訟の和解案が判明、2200億円の支払い」「正確性を保証しないヤフーのSNSバズまとめ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #680(2025年8月31日~9月6日)〈HON.jp News Blog(2025年9月8日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/06〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月7日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】クリスタ法人版WEBTOON Entertainmentへ提供、「鬼の棲む背中」大金屏風爆誕!京都で展示中 など|9/7-214〈菊池健(2025年9月7日)〉
政治
「書店ゼロの街」約3割の衝撃……逆転プランの現実味は?本屋が詰む“日本特有”制度〈ビジネス+IT(2025年9月8日)〉
(社説)生成AIと著作権 人間との共存続く仕組みを〈朝日新聞(2025年9月7日)〉
ひとことコメント
法改正は新たな価値創出につながるとの期待があった。ただ、こんなにも早く、生成AIが身近になり、文章や画像、動画が大量につくりだされる事態は想定していなかったはずだ。
その法改正に先立つ審議会には日本新聞協会も委員を送り込んでいて、数年がかりの議論を行っているわけですが。まるで他人事のように言わずに「我々は想定できなかった」っていう反省が必要なのでは? ちなみに福井健策氏によると「少なくとも著作権に関する論点と負の影響予測は、現在言われてることはおおむね出揃っていた」そうです。つまり、AI登場による負の影響は当時から予想されてたはず。(鷹野)
社会
私のデビューまでの苦難と救い 出版界のアプデは? 山内マリコ寄稿〈朝日新聞(2025年9月8日)〉
ひとことコメント
本文で社名は伏せられてますが、山内マリコ氏が新人賞を受賞したのは新潮社ですね……(鷹野)
偽情報をオウム返し「生成AI汚染」1年で倍増、ロシア工作ネットの影深まる〈新聞紙学的(2025年9月8日)〉
ひとことコメント
「LLMグルーミング」と呼ばれている工作です。AIによって、騙されやすさに違いがあるんですね。興味深い。さすがGoogleは、長年SEOハックと戦い続けてきただけのことはある。(鷹野)
苦戦が続く大学のデジタル教育──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?〈EdTechZine(2025年9月8日)〉
当事者の「勇気」を誰かのチカラに 「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」10年の歩み〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年9月8日)〉
少女漫画誌「りぼん」創刊70年 共感するヒロイン像にも変化〈日本経済新聞(2025年9月8日)〉
出版・編集の新潮流と小さい武器〈米光一成(2025年9月7日)〉
米騒動、災害危機、交流ゲーム… べらぼうで学ぶ「歴史は繰り返す」〈日本経済新聞(2025年9月7日)〉
「首相、退陣へ」報道 説明します〈毎日新聞(2025年9月7日)〉
ひとことコメント
読売新聞は「結果的に誤報」と往生際が悪かったわけですが、毎日新聞は退陣確定後に言い訳。うーん……(鷹野)
英BBCの現在 年次報告書発表、存在感示すも相次ぐ問題(小林恭子) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月6日)〉
若者に広がる「多様化読書」 耳でも目でも本に親しむ 写真1枚 国際ニュース〈AFPBB News(2025年9月6日)〉
本と地域をつなげたい 盛岡・さわや書店の書店員・栗澤順一さん〈朝日新聞(2025年9月5日)〉
経済
京都「大垣書店」、出店成功の秘訣とは?|大垣守可×小山薫堂スペシャル対談(前編)〈Forbes JAPAN(2025年9月6日)〉
技術
グーグルの画像生成AI「Nano Banana」は異次元レベル AIコンテンツの作り方を根本から変えた〈ASCII.jp(2025年9月8日)〉
OpenAI、LLMの「幻覚」についての論文公開 「評価方法の抜本的見直し」を提言〈ITmedia AI+(2025年9月7日)〉
Amazon has lots of software bugs with Kindle Updates(アマゾンのキンドルアップデートには多くのソフトウェアバグがある)〈Good e-Reader(2025年9月6日)〉
イベント
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
文化庁「第25期文化審議会著作権分科会 政策小委員会 法制度に関するワーキングチーム(第1回)」〈オンライン/9月11日〉
日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)