
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- AIへの不信感が広告効果を低下させる【Media Innovation Weekly】7/22号〈Media Innovation(2025年7月22日)〉
- 【北米エンタメニュース】「Crunchyrollではスペイン語の吹き替えが全視聴者の40%」「『カグラバチ』の外園健先生がAnimeNYCに登壇」「講談社が米国版ヤンマガを刊行」「ハーパーコリンズが仏独のCrunrhyrollの出版事業を買収」〈libro(2025年7月21日)〉
- Discoverもゼロクリックの対象へ Publidia #217〈Publidia(2025年7月21日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】中国でBL作家を一斉摘発、参院選山田太郎氏当選得票35万超 など|7/21-208〈菊池健(2025年7月21日)〉
- 政治
- 社会
- 2024年度の国内市場規模は前年比3.9%増の6703億円 『電子書籍ビジネス調査報告書2025』7月24日発売 飛躍への転換期に入ったWebtoon、IP戦略、海外展開、PF戦略〈インプレス総合研究所(2025年7月22日)〉
- 表現とわいせつのせめぎ合い、サド裁判はどんな事件?『悪徳の栄え』現代思潮新社が歴史に幕を下ろす〈弁護士ドットコム(2025年7月22日)〉
- モバイル黎明期に女子中高生を虜にした奇跡のサービスはどう生まれたか──谷井玲氏インタビュー〈ASCII.jp(2025年7月22日)〉
- 【英国活字事情】5 書店を応援する参加型イベント「ブックショップ・クロール」(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
- 【寄稿】菅徹夫さんとバーコード 永井祥一(元講談社)〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
ポッドキャスト「#39 中国BL作家の摘発と表現規制(2025年7月22日版)」を更新しました
週刊まとめの時点ではあまり掘り下げられなかったのですが、少し調べてみたら周密 『BLと中国:耽美(Danmei)をめぐる社会情勢と魅力』(ひつじ書房・2024年)が見つけられたのが良かったです。電子版で読んで、YouTubeも観て、収録に臨みました。
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
総合
AIへの不信感が広告効果を低下させる【Media Innovation Weekly】7/22号〈Media Innovation(2025年7月22日)〉
ひとことコメント
Raptiveが米国成人3,000人を対象に実施した調査では、読者がAI生成と感じた記事への信頼度は、約50%も低下したということです。
半減! “AI stink”かあ……なんかそれわかる。(鷹野)
【北米エンタメニュース】「Crunchyrollではスペイン語の吹き替えが全視聴者の40%」「『カグラバチ』の外園健先生がAnimeNYCに登壇」「講談社が米国版ヤンマガを刊行」「ハーパーコリンズが仏独のCrunrhyrollの出版事業を買収」〈libro(2025年7月21日)〉
Discoverもゼロクリックの対象へ Publidia #217〈Publidia(2025年7月21日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】中国でBL作家を一斉摘発、参院選山田太郎氏当選得票35万超 など|7/21-208〈菊池健(2025年7月21日)〉
政治
田口幹人「読書の時間 ─未来読書研究所日記─」第32回〈小説丸(2025年7月22日)〉
ひとことコメント
「書店活性化プラン」についてです。小学館・小説丸さま、お願いだから記事タイトルに少しでもそういう説明入れてください。なんで連載名だけなの。いくらなんでもウェブ音痴過ぎる。(鷹野)
経済産業 決済手数料低率プラン周知へ 書店のキャッシュレス導入推進〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
生成AIの学習と著作権:「市場の希釈化」がフェアユースを否定する可能性/Meta事件米国連邦地裁判決(関真也) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年7月21日)〉
ひとことコメント
Metaの裁判の「市場の希釈化」という文脈で、文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AI と著作権に関する考え方について」23頁(令和6年3月15日)の以下の箇所を引用されてますが、
著作権法が保護する利益でないアイデア等が類似するにとどまるものが大量に生成されることにより、特定のクリエイター又は著作物に対する需要が、AI生成物によって代替されてしまうような事態が生じることは想定しうるものの、当該生成物が学習元著作物の創作的表現と共通しない場合には、著作権法上の「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」には該当しないと考えられる。
私はむしろこの続き(下記)こそが重要だと思っています。これは、アメリカでのこの判決より1年前に、日本でもすでに「市場の希釈化」が法的に問題視されていたという証左なのですから。
他方で、この点に関しては、本ただし書に規定する「著作権者の利益」と、著作権侵害が生じることによる損害とは必ずしも同一ではなく別個に検討し得るといった見解から、特定のクリエイター又は著作物に対する需要が、AI 生成物によって代替されてしまうような事態が生じる場合、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」に該当し得ると考える余地があるとする意見が一定数みられた。
(鷹野)
社会
2024年度の国内市場規模は前年比3.9%増の6703億円 『電子書籍ビジネス調査報告書2025』7月24日発売 飛躍への転換期に入ったWebtoon、IP戦略、海外展開、PF戦略〈インプレス総合研究所(2025年7月22日)〉
表現とわいせつのせめぎ合い、サド裁判はどんな事件?『悪徳の栄え』現代思潮新社が歴史に幕を下ろす〈弁護士ドットコム(2025年7月22日)〉
モバイル黎明期に女子中高生を虜にした奇跡のサービスはどう生まれたか──谷井玲氏インタビュー〈ASCII.jp(2025年7月22日)〉
ひとことコメント
着メロに関しては、その前にドワンゴの川上さんが、突然ランニングをしながら会社にこられて、イロメロミックスという着メロサイトへの誘導を提案してくれて実現しました。
なにその面白&素敵エピソード。(鷹野)
【英国活字事情】5 書店を応援する参加型イベント「ブックショップ・クロール」(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
【寄稿】菅徹夫さんとバーコード 永井祥一(元講談社)〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
経済
有隣堂 商品企画部・芝健太郎部長に聞く 業界DXは避けられない課題 出版社にFAX送付停止を要請〈The Bunka News デジタル(2025年7月22日)〉
技術
グーグル「NotebookLM」は次のメディアになるのか? パブリッシャーも参加する新プログラム〈Media Innovation(2025年7月22日)〉
Microsoft文章共有ソフトにサイバー攻撃 被害100件以上〈日本経済新聞(2025年7月22日)〉
Rakuten Kobo is replacing Mozilla Pocket with Instapaper(楽天コボがモジラ・ポケットをインスタペーパーに置き換える)〈Good e-Reader(2025年7月21日)〉
イベント
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)