未成年淫行発覚イラストレーター関連出版物が絶版回収になど 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.24

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政治

公取委がVisa側に初の行政処分 取引めぐり独禁法違反疑いで調査〈朝日新聞(2025年7月22日)〉

ひとことコメント

※金融検閲の件ではありません(鷹野)

社会

国立国会図書館(NDL)、Japan Open Science Summit 2025国立国会図書館セッション「AI×文学研究の可能性を探る」の動画と資料を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月23日)〉

コンクールに応募したら著作権は主催者に 規定に批判 政府主催でも〈朝日新聞(2025年7月23日)〉

ニューヨークの個性的な独立系書店4店。ネット時代になぜ「紙の本屋」に活気があるのか?【NY本読み事情・1】〈好書好日(2025年7月23日)〉

Google、7000超のYouTubeチャンネルを停止 工作活動を阻止〈Impress Watch(2025年7月22日)〉

Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】〈白波 鷹(しらなみ たか)(2025年7月22日)〉

ひとことコメント

小説投稿サイトではあまり読まれていなかったのに、KDPで出版したら売れたという話。1年で数百万円はすごい! ……のですが、急に売れるようになった理由がよくわからないのと、1年でまた急に売れなくなった理由もよくわからない(著者は「不況」と分析しているが……)あたりがちょっと残念。(鷹野)

SNS世代が文学を変える…韓国の若手作家が次々ブレイク〈AFPBB News(2025年7月22日)〉

芥川賞直木賞「該当作なし」に書店関係者や作家が反応「頭が真っ白」「5度落ちた」〈読売新聞(2025年7月22日)〉

経済

KADOKAWA、イラストレーターがおうの不祥事を受け関連書籍を回収/絶版へ〈KAI-YOU(2025年7月23日)〉

イラストレーターがおう氏に関する報道と関連出版物の対応について〈KADOKAWA(2025年7月23日)〉

ひとことコメント

巻き添えを食らった形の著者が気の毒。「ギルます」はいちおう「イラストレーターを変更し再発売予定」とのことですが。(鷹野)

Google Seeks News Publishers For AI Initiative(グーグル、AIイニシアチブのためのニュースパブリッシャーを募集)〈MediaPost(2025年7月23日)〉

四苦八苦のクラウドファンディング初体験記|石風社 福元満治〈版元ドットコム(2025年7月23日)〉

とある出版社の売上を見てみる〈さくらいたかお(2025年7月22日)〉

創業精神と人的資本が導く価値の再構築 有隣堂115年目の構想 | 2025年 7月〈事業構想オンライン(2025年7月22日)〉

絵本の新たなる物語を開拓するEHONSの挑戦 大人の心にも届く「余白」を生かしたグッズ開発 | 丸善ジュンク堂書店〈東洋経済オンライン(2025年7月22日)〉

技術

Google AI summaries start to roll out in Discover in US(グーグルAIによる要約が米国のディスカバーで展開開始)〈Press Gazette(2025年7月23日)〉

このネット画像はAI生成?改変されている?Google DeepMindが検出ツール〈PC Watch(2025年7月23日)〉

グーグル検索のAI要約はクリック率を下げるのか–調査結果が公開〈CNET Japan(2025年7月23日)〉

文字化けはなぜ起こる? テキストファイルの実体は数値、文字コードで表示が変わる〈日経クロステック(2025年7月23日)〉

イベント

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2167 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る