ドイツ音楽著作権協会がOpenAIに勝訴など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.13

【写真】Rakuten AI Optimism エキシビジョンエリア内 楽天Koboブース+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

学習指導要領のポータルサイト開設、文科省方針 AIも活用しやすく〈日本経済新聞(2025年11月12日)〉

「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴〈Media Innovation(2025年11月12日)〉

ひとことコメント

Metaは生成AI「Llama」を海賊版データセット「Books3」で学習していたことを公表しちゃってて、6月に判決が出た裁判の過程でもいろいろ情報が明らかになっていますから、権利者からすると訴えやすい相手ですよね。明かしていない企業のほうが有利だから、ますます隠すことになる。(鷹野)

OpenAI、ChatGPTなどで歌詞無断利用 著作権法違反とドイツ地裁判断〈日本経済新聞(2025年11月12日)〉

ひとことコメント

勝訴したのはドイツの音楽著作権協会(GEMA)で、賠償額は明らかになっていないとのこと。もう少し詳しく知りたいと思い調べてみましたが、The Guardianの記事が比較的詳しい感じでした。OpenAI側は「使ったユーザーの責任だ」と主張していたようです。うへぇ。(鷹野)

社会

コカ・コーラの「AI生成CM」が再び物議、いたって平凡な映像の何が気に障るのか〈CNET Japan(2025年11月12日)〉

少子化でも「絵本」は成長市場 めくってみれば大人もハマる奥深い世界〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年11月12日)〉

NHK ONE、簡単には「閉じられないメッセージ」表示へ 目的は“NHK受信料”の徴収 なぜ強引な仕様に?〈ITmedia Mobile(2025年11月12日)〉

ひとことコメント

news.web.nhkドメインへのアクセスをブロックすることにしました。短期間で消されてしまうことがわかっている記事を拾いたくないですし。(鷹野)

アマゾン物流拠点から出火…大阪・茨木、3・4階に商品保管〈読売新聞(2025年11月11日)〉

ブックチャートの公開始まる|【出版時評】2025年11月11日付〈The Bunka News デジタル(2025年11月11日)〉

経済

東大松尾豊教授参画のAI新興Third Intelligence、80億円調達 三菱UFJなど出資〈日本経済新聞(2025年11月12日)〉

モンストやウマ娘、Appleの聖域「決済」に挑む 12月スマホ新法追い風〈日本経済新聞(2025年11月12日)〉

“新しい電子出版社”マンガボックスがTBSと共に挑んだ5年間とこれからについて──唯一無二のIP創出体制で世界を目指す〈株式会社マンガボックス(2025年11月11日)〉

技術

「これ以上高い解像度の画面はいらない」 人間の眼は何ピクセルまで見分けられるか? 海外チームが発表:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2025年11月12日)〉

「Illustrator」「Photoshop」などに致命的な脆弱性、2025年11月のAdobeセキュリティ情報〈窓の杜(2025年11月12日)〉

イベント

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉

内閣府知的財産戦略推進事務局「AI時代の知的財産権検討会(第9回)」〈オンライン/11月17日〉

theLetter公式ニュースレター「原稿料崩壊時代、「『書く』で生きる」は続けられるのか? ─ フリーライター×編集者が語るリアルな本音」登壇者:白央篤司、高橋ユキ、亀松太郎〈オンライン/11月20日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

文学フリマ東京出店について

HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2263 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る