日本新聞協会会長がAI検索に対し「法整備を急ぐ必要」と主張など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.15

【写真】Rakuten AI Optimism エキシビジョンエリア内 楽天Koboブース+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている白黒猫”)
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

新聞協会会長、AI検索の著作権侵害「法整備を急ぐ必要」〈日本経済新聞(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

なにをどう整備しろと言ったんだろう?日本新聞協会公式サイトのお知らせにも詳しくは載っていない。会見の動画はYouTubeチャンネルで配信されているらしいんだけど、観る気がしないなあ……2025年6月の声明と同様かしら。(鷹野)

欧州委、グーグルの公平性調査 ニュース検索サイト表示順で〈日本経済新聞(2025年11月14日)〉

世界で広がる未成年のSNS規制、米国は16州で成立 依存が社会問題に〈日本経済新聞(2025年11月14日)〉

迫る1月の下請法改正 取引先の総点検・現金払い徹底に企業悲鳴〈日本経済新聞(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

「現金払い」=手形を交付する支払いが一律に禁止されるのですね。それを読んで、勤め人時代のことを思い出しました。担当していた某財閥系自動車メーカーは絶対に「約束手形以外では支払わない」と頑なで、毎月集金に行ってました。確か120日手形だった記憶。手形はダメっていう社内ルールだったんだけど、その某社だけが「まあ、大会社だから」と例外的に許可されていたという。その後、その某社は経営危機に陥るわけですが。出版業界は、いまはもう手形取引ほとんどないかな?(鷹野)

図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)配付資料〈文部科学省(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

【今後の方向性】広域連携による費用負担の解決:「デジとしょ信州」(長野県)等を例に

あー、やっぱりそうなっちゃいますか。どこにしわ寄せが行くって、電子図書館サービス事業者、出版社、そして、著者なんですけどね。買い手の費用負担軽減=売り手の売上減少ですから。(鷹野)

社会

AIの発展で漫画家は本当に失職するのか? 『はじめの一歩』森川ジョージら登壇のトークショーで挙げられた3つの問題点〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

おー、レポート早い。(鷹野)

「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

著作権法が「属地主義」なのは確かなんですが、読売、毎日、朝日、日経はすでに、Perplexityが日本で権利侵害しているからと東京地裁で提訴してますよね。その動きにこの文脈で触れないのはなぜだろう? あと、2023年の読売が「政府が法改正当時、AIによる著作権侵害の可能性を権利者側に十分説明していなかった」と書いていたことを引用してますが、私は報道当時すでに激しくツッコミを入れています。改めて書くと、2016年の知的財産戦略推進事務局資料にはすでに「コンピューターから、人間の創作物と見分けのつかない情報が生成される状況になりつつある」と書いてあります。つまり、想定しているどころか、もう当時からそういう状況だったことが示されています。そして、それを踏まえたうえで2018年改正を行っています。その当時の審議会に、日本新聞協会はちゃんと委員を送り込んでいます。つまり、政府の説明が足らなかったのではなく、日本新聞協会の委員がちゃんと聞いてなかっただけなのでは?(鷹野)

この本、AIではなく人間が書きました。「文学のオーガニック認証」が英国で始動〈IDEAS FOR GOOD(2025年11月13日)〉

ひとことコメント

……なんか意味あるか? これ。(鷹野)

経済

iPhoneミニアプリ内の決済手数料、30→15%に引き下げ–アップルが発表〈CNET Japan(2025年11月14日)〉

報道機関から「情報インフラ」へ AI 時代に AP通信 が築く新たな収益モデル〈DIGIDAY[日本版](2025年11月14日)〉

生成AIのサイト流入影響を83社独自調査 「脅威」より「機会」が約7割〈日経クロストレンド(2025年11月14日)〉

Webtoon Posts $11 Million Q3 Loss(ウェブトゥーン社、第3四半期に1100万ドルの損失を計上)〈Publishers Weekly(2025年11月13日)〉

日本製紙、3年ぶり印刷用紙値上げ 燃料や人件費の上昇を転嫁〈日本経済新聞(2025年11月13日)〉

技術

グーグル「NotebookLM」が進化、「Deep Research」でソース集めが強力に–Wordにも対応〈CNET Japan(2025年11月14日)〉

ひとことコメント

こういう方向の進化はどうなんだろう……ゴミを拾ってくる可能性もあるからなあ。「信頼できる情報ソース」が判断できる人じゃないと使いこなすのは難しいかも。(鷹野)

イベント

内閣府知的財産戦略推進事務局「AI時代の知的財産権検討会(第9回)」〈オンライン/11月17日〉

theLetter公式ニュースレター「原稿料崩壊時代、「『書く』で生きる」は続けられるのか? ─ フリーライター×編集者が語るリアルな本音」登壇者:白央篤司、高橋ユキ、亀松太郎〈オンライン/11月20日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

文学フリマ東京出店について

HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2265 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る