《この記事は約 13 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 社会
- 動画AIのSora、無断学習中止を 国内業界団体のCODAがOpenAIに要請〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 下北沢の「街の本屋」から、まちづくりへ〈新・公民連携最前線|PPPまちづくり(2025年10月28日)〉
- 小野田紀美大臣、週刊新潮の取材を「迷惑行為」と批判 編集部は「正当な取材」と反論〈弁護士ドットコム(2025年10月28日)〉
- 先生から本のオススメ、中高生で減少…高校生で「まったくない」43%〈読売新聞(2025年10月28日)〉
- 特集ワイド:怒り、ぶつけてこそ「新聞」 日刊ゲンダイ きょう創刊50年〈毎日新聞(2025年10月27日)〉
- 「小学一年生」創刊100年 世相反映した付録の歴史 編集長「進化する付録届けたい」〈テレ朝NEWS(2025年10月27日)〉
- 編集者VS有名出版社「一方的に契約を切られた」400万円超の損害賠償訴訟の行方…公取委「下請法違反の恐れ」指摘の“グレーゾーン”に司法判断〈FNNプライムオンライン(2025年10月27日)〉
- 外国語が母語の子どもにも日本の児童書を……多言語絵本や読み上げ機能も〈読売新聞(2025年10月27日)〉
- 読むという行為の再定義──読書離れの陰で、若者たちは紙の本に戻っている〈mizuho furuhata(2025年10月27日)〉
- 森薫が近況報告〈コミックナタリー(2025年10月27日)〉
- 【全館】溪水社書籍62冊を電子化・公開しました〈広島大学(2025年10月21日)〉
- 経済
- アップルの「マップ」、2026年に広告を表示開始か 報道〈CNET Japan(2025年10月28日)〉
- 「声の権利」を守れ NTT西、音声AI事業で狙う1000億円市場 別所哲也、花江夏樹などパートナーに〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年10月28日)〉
- 激震!文芸春秋、いったい何が起きているのか? 文春砲で知名度あっても4年営業赤字、ついに導入の「特別早期退職プログラム」に社員は反発 | 特集〈東洋経済オンライン(2025年10月28日)〉
- Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 米パラマウント・スカイダンス、合併で1000人削減 米報道〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 川辺健太郎LINEヤフー会長、ネットもAIも「諦めたら試合終了」〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 米アンソロピックCEO、AIバブル否定「進化止まる気配ない」〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- AIバブル崩壊は想定内か、投資家やビッグテックの動向〈日経BOOKプラス(2025年10月27日)〉
- 博報堂プロダクツ、AI広告生成の専門チーム新設 30年に売上高100億円〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 技術
- ChatGPTが“操縦”するWebブラウザの使い心地は? OpenAI「Atlas」レビュー 革新の裏にはリスクも:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2025年10月28日)〉
- AI検索時代、SEOは終わるのか?変わりゆく検索体験に対応する「GEO」の本質と最前線〈MarkeZine(2025年10月28日)〉
- 一般社団法人デジタル出版者連盟(電書連)、「電書連 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.4」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月28日)〉
- “イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」〈ITmedia NEWS(2025年10月28日)〉
- 「AIの転機」早くも到来 過度な依存はリスク、迎合性下げたGPT-5〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
- 「イラレが軍艦島」になっている理由と背景〈鷹野 雅弘(2025年10月27日)〉
- Google・KDDI、日本で記事AI検索 著作権配慮し収益機会を提供〈日本経済新聞(2025年10月27日)〉
- ステーブルコインJPYC初日、3時間で1500万円発行 社長「通貨史の分岐点」〈日本経済新聞(2025年10月27日)〉
- イベント
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- 電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
- 日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
- 伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
- 日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
- 国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
- ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- お知らせ
社会
動画AIのSora、無断学習中止を 国内業界団体のCODAがOpenAIに要請〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
OpenAI社に「Sora 2」の運用に関する要望書を提出〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(2025年10月28日)〉
ひとことコメント
生成AI関連でCODAがリリースを出すのは恐らく初めて(複数の手段で調べたけど今回のコレしか見つからず)。
Sora 2のように特定の著作物が出力として再現・類似生成されている状況においては、学習過程での複製行為そのものが、著作権侵害に該当し得ると考えます。
ディズニーの件が報道された際にも書いたんですが、これは私も同感なんですよね。さすがにこれはもう「非享受目的」要件を満たさないケースに該当するのでは、と。専用SNSの運用を始めちゃったり、インタラクティブファンフィクションなんて言い出したりと、出力結果の二次利用を前提としたサービス設計を行っちゃってるわけですから。アメリカの著作権法ならフェアユースで通るかもしれないけど、日本の著作権法第30条の4は微妙に違う。「当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合」が要件になってるから、「なにを」「どのように」ではなく「なんのために」が問われる。出力結果の二次利用を前提としたサービス設計を行っている=目的が「他人に享受させること」になってる。うん、ダメじゃん。生成・利用段階でフィルタリングすればいいって話じゃない。学習・開発段階でアウトでしょ。(鷹野)
下北沢の「街の本屋」から、まちづくりへ〈新・公民連携最前線|PPPまちづくり(2025年10月28日)〉
小野田紀美大臣、週刊新潮の取材を「迷惑行為」と批判 編集部は「正当な取材」と反論〈弁護士ドットコム(2025年10月28日)〉
先生から本のオススメ、中高生で減少…高校生で「まったくない」43%〈読売新聞(2025年10月28日)〉
特集ワイド:怒り、ぶつけてこそ「新聞」 日刊ゲンダイ きょう創刊50年〈毎日新聞(2025年10月27日)〉
「小学一年生」創刊100年 世相反映した付録の歴史 編集長「進化する付録届けたい」〈テレ朝NEWS(2025年10月27日)〉
編集者VS有名出版社「一方的に契約を切られた」400万円超の損害賠償訴訟の行方…公取委「下請法違反の恐れ」指摘の“グレーゾーン”に司法判断〈FNNプライムオンライン(2025年10月27日)〉
外国語が母語の子どもにも日本の児童書を……多言語絵本や読み上げ機能も〈読売新聞(2025年10月27日)〉
読むという行為の再定義──読書離れの陰で、若者たちは紙の本に戻っている〈mizuho furuhata(2025年10月27日)〉
森薫が近況報告〈コミックナタリー(2025年10月27日)〉
【全館】溪水社書籍62冊を電子化・公開しました〈広島大学(2025年10月21日)〉
経済
アップルの「マップ」、2026年に広告を表示開始か 報道〈CNET Japan(2025年10月28日)〉
「声の権利」を守れ NTT西、音声AI事業で狙う1000億円市場 別所哲也、花江夏樹などパートナーに〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年10月28日)〉
激震!文芸春秋、いったい何が起きているのか? 文春砲で知名度あっても4年営業赤字、ついに導入の「特別早期退職プログラム」に社員は反発 | 特集〈東洋経済オンライン(2025年10月28日)〉
Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
米パラマウント・スカイダンス、合併で1000人削減 米報道〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
川辺健太郎LINEヤフー会長、ネットもAIも「諦めたら試合終了」〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
米アンソロピックCEO、AIバブル否定「進化止まる気配ない」〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
AIバブル崩壊は想定内か、投資家やビッグテックの動向〈日経BOOKプラス(2025年10月27日)〉
博報堂プロダクツ、AI広告生成の専門チーム新設 30年に売上高100億円〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
技術
ChatGPTが“操縦”するWebブラウザの使い心地は? OpenAI「Atlas」レビュー 革新の裏にはリスクも:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2025年10月28日)〉
AI検索時代、SEOは終わるのか?変わりゆく検索体験に対応する「GEO」の本質と最前線〈MarkeZine(2025年10月28日)〉
ひとことコメント
終わらない、という話。(鷹野)
一般社団法人デジタル出版者連盟(電書連)、「電書連 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.4」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月28日)〉
“イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」〈ITmedia NEWS(2025年10月28日)〉
ひとことコメント
誰にとって優秀なのか、って話ですよね。オルタナ・ファクトが捗りそうだ。私は絶対に使わない。(鷹野)
「AIの転機」早くも到来 過度な依存はリスク、迎合性下げたGPT-5〈日本経済新聞(2025年10月28日)〉
「イラレが軍艦島」になっている理由と背景〈鷹野 雅弘(2025年10月27日)〉
ひとことコメント
軍艦島というより在りし日の九龍城砦なのでは。建て増しに次ぐ建て増しの違法建築で魔窟と呼ばれていたアレ。(鷹野)
Google・KDDI、日本で記事AI検索 著作権配慮し収益機会を提供〈日本経済新聞(2025年10月27日)〉
ステーブルコインJPYC初日、3時間で1500万円発行 社長「通貨史の分岐点」〈日本経済新聞(2025年10月27日)〉
ひとことコメント
「日本のステーブルコイン元年」が始まりました。どうやって実装すればいいんだろう? と公式サイトを確認したら、ERC-20準拠と記されていました。イーサリアム・ブロックチェーンなのですね。(鷹野)
イベント
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)








































