秀和システムの出版事業を引き継ぐ企業は? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.10

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

#38 AIと米地裁判決/CDNがAIボットをブロック(2025年7月8日版)〈HON.jp Podcasting(2025年7月9日)〉

更新しました! 1週間休んだことで、2つのトピックスがうまいこと繋がってる感じになりました。けがの功名?

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

社会

「小児性愛の美化」で物議の韓国ウェブ漫画『私が愛する小学生』、ドラマ化が白紙に〈Chosun online 朝鮮日報(2025年7月9日)〉

書籍編集者デビューを飾った新人が「生きててよかった」とポロリ…本の完成より嬉しかったこととは?〈ダイヤモンド社書籍編集局(2025年7月9日)〉

木村匡志×大阪府立中央図書館「目につくものは予算の許す範囲で購入しているが、それでも足りないものがある」読書バリアフリーをめぐる旅 #4〈読書百景(2025年7月9日)〉

日本の個人の生成AI利用率は27% 中国81%、米国69%と大きな差 情報通信白書〈ITmedia AI+(2025年7月9日)〉

Threadsモバイルアプリの利用者数が急増、Xに肉薄中と判明。来月にもトップが逆転か【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月9日)〉

【寄稿】「フリーランス法」の注意点2 村瀬拓男(用賀法律事務所)〈The Bunka News デジタル(2025年7月9日)〉

画像生成AI「Stable Diffusion」、性的コンテンツでの利用を禁止に 開発会社が規約改定へ〈ITmedia NEWS(2025年7月9日)〉

ひとことコメント

ローカルで動くアプリだからなあ……責任逃れが目的だろうか。(鷹野)

ゴジラ「カラー化」DVD販売で逮捕、著作権切れでも要注意…AI時代の落とし穴〈弁護士ドットコム(2025年7月9日)〉

オタクは国境を越える!性的描写が厳しいインドネシアでも盛り上がる現地「コミケ」のリアル | ゲーム・エンタメ〈東洋経済オンライン(2025年7月8日)〉

カンヌライオンズ2025 AI活用の受賞作分析&発覚したAIの不正利用〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年7月8日)〉

雑誌や新聞記事の“コピペ”は「著作権侵害」!? 5月には“書類送検”も…「犯罪者」にならず情報をシェアするには【弁護士解説】〈弁護士JPニュース(2025年7月8日)〉

ひとことコメント

えーっと、こういう解説記事ですら日本複製権センター(JRRC)の名前が挙がらないのって、どうかしてると思うのですよ。企業内だと私的複製にならないんだけど、要するに対価を払えばいいって話なんですから。(鷹野)

経済

破産した秀和システムの出版事業を引き継いだ会社からの連絡を読んで、思わず笑ってしまった(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年7月9日)〉

ひとことコメント

トゥーヴァージンズグループから連絡があったそうです。いや、文面には「その実行に向けた手続を進めております。」とあり、確定したとは書いてないような気が……情報公開しちゃって大丈夫なのかな。(鷹野)

大垣書店×honto、リアル×デジタルで本や活字文化に触れる機会創出〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年7月9日)〉

技術

マイクロソフト、1年間で10億件の広告を削除・・・AIによる詐欺的コンテンツ撲滅に注力〈Media Innovation(2025年7月9日)〉

YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると〈朝日新聞(2025年7月9日)〉

ひとことコメント

うん、まあ、FacebookとかThreadsみたいなSNSでも「いいね!」するとすぐ変わりますね。(鷹野)

「インターネットの『匿名』は本当に匿名?」掘り下げると長くなるネットの疑問~IIJに聞きました【掘り下げネットの疑問】〈INTERNET Watch(2025年7月9日)〉

イベント

日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2155 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る