
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- オンラインゲーム、電子書籍で性的・暴力的な広告への苦情が増加【JARO2024年度審査状況】〈Agenda note(2025年7月10日)〉
- 【最新米メディア報告】盗作、バッシング、AI… 一世風靡したBookTokの闇(大原ケイ)〈The Bunka News デジタル(2025年7月10日)〉
- 「アシスタント→漫画家」は時代遅れ? 生成AIは漫画業界で働く“人”の役割をどう変えるのか:グロービス経営大学院 TechMaRI 解説〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年7月10日)〉
- 2025年 電子書籍サービス利用者アンケート | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年7月10日)〉
- 【フランス】パリで漫画とアニメが熱い!「ジャパン・エキスポ」で日本カルチャーを感じる〈地球の歩き方(2025年7月9日)〉
- Wiley Partners with Anthropic on AI Integration for Scholarly Research(ワイリー、学術研究へのAI統合でアンソロピックと提携)〈Publishers Weekly(2025年7月9日)〉
- 短文SNS「Threads」2周年、Instagramと別路線を歩む新たなプラットフォームに〈ケータイ Watch(2025年7月9日)〉
- 発売前の文春記事投稿疑い 「暴露系」の男再逮捕、警視庁〈日本経済新聞(2025年7月9日)〉
- 信頼関係だけでは成り立たない?|【出版時評】2025年7月8日付〈The Bunka News デジタル(2025年7月8日)〉
- 経済
- スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」を7月10日から提供開始〈スマートニュース株式会社のプレスリリース(2025年7月10日)〉
- 四半期レポート【電子書籍売上高成長率】2026年2月期1Qは前年比104.2%、前期同等の成長を継続〈株式会社メディアドゥ(2025年7月10日)〉
- 【続報】秀和システムの出版事業 トゥーヴァージンズが承継へ 負債・未払金承継せず〈The Bunka News デジタル(2025年7月10日)〉
- かつてはバカにされた、グーグル「AIによる概要」がニュース業界の息の根を止める理由〈Forbes JAPAN(2025年7月9日)〉
- YouTube prepares crackdown on ‘mass-produced’ and ‘repetitive’ videos, as concern over AI slop grows(ユーチューブは、AIの粗悪品への懸念が高まる中、「大量生産」および「反復的な」動画の取り締まりを準備中)〈TechCrunch(2025年7月9日)〉
- 学研・宮原社長、赤字会社のM&Aという「最悪の手」で逆転 15期連続増収に〈日経ビジネス電子版(2025年7月9日)〉
- 柚木麻子さんの小説「BUTTER」世界で100万部突破 英国45万部、日本35万部〈産経ニュース(2025年7月9日)〉
- 電子書籍専門レーベルがついに紙の本を作った話〜紙の本はもうダメなのか?〜〈オタクペンギン(社長)@ラノベ編集者&経営者(2025年7月8日)〉
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
政治
報道資料|オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会 中間論点整理(案)についての意見募集〈総務省(2025年7月10日)〉
講談社、ロシア企業への著作権侵害訴訟が終結 『進撃の巨人』など判決に「極めて意義深い」〈ORICON NEWS(2025年7月9日)〉
ひとことコメント
おっと、ロシアの司法って海外企業に対しちゃんと機能してるんですね。(鷹野)
社会
オンラインゲーム、電子書籍で性的・暴力的な広告への苦情が増加【JARO2024年度審査状況】〈Agenda note(2025年7月10日)〉
【最新米メディア報告】盗作、バッシング、AI… 一世風靡したBookTokの闇(大原ケイ)〈The Bunka News デジタル(2025年7月10日)〉
ひとことコメント
「暴露系TikToker」みたいなのが跋扈してるんですか。うーわ。(鷹野)
「アシスタント→漫画家」は時代遅れ? 生成AIは漫画業界で働く“人”の役割をどう変えるのか:グロービス経営大学院 TechMaRI 解説〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年7月10日)〉
2025年 電子書籍サービス利用者アンケート | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年7月10日)〉
【フランス】パリで漫画とアニメが熱い!「ジャパン・エキスポ」で日本カルチャーを感じる〈地球の歩き方(2025年7月9日)〉
Wiley Partners with Anthropic on AI Integration for Scholarly Research(ワイリー、学術研究へのAI統合でアンソロピックと提携)〈Publishers Weekly(2025年7月9日)〉
短文SNS「Threads」2周年、Instagramと別路線を歩む新たなプラットフォームに〈ケータイ Watch(2025年7月9日)〉
発売前の文春記事投稿疑い 「暴露系」の男再逮捕、警視庁〈日本経済新聞(2025年7月9日)〉
信頼関係だけでは成り立たない?|【出版時評】2025年7月8日付〈The Bunka News デジタル(2025年7月8日)〉
ひとことコメント
えーっと、フリーランス法で初の勧告を食らった小学館も光文社も、資本金は1000万円超えてますから、そもそもそれ以前に下請法を遵守してなかったってことになるわけですけどね。文化通信社は資本金1000万円だから下請法はギリギリ対象外でしたけど、フリーランス法は対象です。いまごろこんなこと言ってて大丈夫なのかな……?(鷹野)
経済
スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」を7月10日から提供開始〈スマートニュース株式会社のプレスリリース(2025年7月10日)〉
ひとことコメント
広告主の立場からすると気軽に出稿できて良いんですが、絶対にクソみたいな広告が大量に来るでしょうから、スマニューの審査体制が耐えられるかどうか。(鷹野)
四半期レポート【電子書籍売上高成長率】2026年2月期1Qは前年比104.2%、前期同等の成長を継続〈株式会社メディアドゥ(2025年7月10日)〉
【続報】秀和システムの出版事業 トゥーヴァージンズが承継へ 負債・未払金承継せず〈The Bunka News デジタル(2025年7月10日)〉
かつてはバカにされた、グーグル「AIによる概要」がニュース業界の息の根を止める理由〈Forbes JAPAN(2025年7月9日)〉
YouTube prepares crackdown on ‘mass-produced’ and ‘repetitive’ videos, as concern over AI slop grows(ユーチューブは、AIの粗悪品への懸念が高まる中、「大量生産」および「反復的な」動画の取り締まりを準備中)〈TechCrunch(2025年7月9日)〉
ひとことコメント
これで「AI動画終了」みたいな声もありますが、どうなるでしょうね?(鷹野)
学研・宮原社長、赤字会社のM&Aという「最悪の手」で逆転 15期連続増収に〈日経ビジネス電子版(2025年7月9日)〉
柚木麻子さんの小説「BUTTER」世界で100万部突破 英国45万部、日本35万部〈産経ニュース(2025年7月9日)〉
電子書籍専門レーベルがついに紙の本を作った話〜紙の本はもうダメなのか?〜〈オタクペンギン(社長)@ラノベ編集者&経営者(2025年7月8日)〉
技術
OpenAI製ブラウザ、まもなく登場か–Googleが支配するウェブに風穴を開ける可能性〈CNET Japan(2025年7月10日)〉
ひとことコメント
どうせ Chromium なんでしょ? と思ったら正解。それ、開けた風穴の向こう側にも Google がいることに。(鷹野)
機械学習の入門書が「AIによる捏造」だらけで物議を醸す〈クーリエ・ジャポン(2025年7月9日)〉
ひとことコメント
シュプリンガー・ネイチャーの編集がぜんぜん機能してませんね……ゲートキーパーの役目をちゃんと果たしてください。そして著者が、追及されてるのに他人事のようなことをぬかしているのがある意味面白い。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)