
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。ログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「すべての道は豆腐に通ず」#2〈読書百景(2025年7月3日)〉
- “森の図書館”の住人に聞く、本との向き合い方 橋本麻里さん・山本貴光さん「図書館を建てる、図書館で暮らす」〈好書好日(2025年7月3日)〉
- 第108回 なぜ本屋か本なのか|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年7月3日)〉
- E2802 – 早稲田大学における学術書のオープンアクセス化の試み〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
- E2801 – Subscribe to Open(S2O)の現状と課題〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
- E2800 – 2026年度から始まる未管理著作物裁定制度について〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
- HON․jp、出版創作イベントの参加者とクラウドファンディングを募集〈新文化オンライン(2025年7月3日)〉
- あの作品はなぜ面白い?編集者・千代田修平が解説する、“伝わる“漫画の作り方〈ブルータス| BRUTUS.jp(2025年7月2日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが三日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催〈NPO法人HON.jpのプレスリリース(2025年7月1日)〉
ひとことコメント
今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者・クラウドファンディング募集中です。(鷹野)
政治
AIの人権侵害、国が実態調査 採用の男女差別や性的画像の無断生成〈日本経済新聞(2025年7月3日)〉
ひとことコメント
AI推進法による「調査権」に基づくそうです。ちゃんとやるんですね。(鷹野)
国連サイバー犯罪条約と「表現の自由」問題 勉強会(出版関係者向け)〈うぐいすリボン(2025年7月1日)〉
ひとことコメント
アーカイブ、助かります。あとでじっくり。(鷹野)
社会
鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「すべての道は豆腐に通ず」#2〈読書百景(2025年7月3日)〉
“森の図書館”の住人に聞く、本との向き合い方 橋本麻里さん・山本貴光さん「図書館を建てる、図書館で暮らす」〈好書好日(2025年7月3日)〉
第108回 なぜ本屋か本なのか|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年7月3日)〉
E2802 – 早稲田大学における学術書のオープンアクセス化の試み〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
E2801 – Subscribe to Open(S2O)の現状と課題〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
E2800 – 2026年度から始まる未管理著作物裁定制度について〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月3日)〉
HON․jp、出版創作イベントの参加者とクラウドファンディングを募集〈新文化オンライン(2025年7月3日)〉
ひとことコメント
よし、記事化された! ありがとうございます。(鷹野)
あの作品はなぜ面白い?編集者・千代田修平が解説する、“伝わる“漫画の作り方〈ブルータス| BRUTUS.jp(2025年7月2日)〉
経済
第21回 大手PFの支配と「独立漫画」の挑戦|深掘り!韓国漫画の世界〈新文化オンライン(2025年7月3日)〉
《書店減少》「都内でも私鉄沿線の店はどんどん減っている」「雑誌の返本率も悲しいほどに上昇」…それでも独立系書店が増えているワケ | 街・住まい〈東洋経済オンライン(2025年7月2日)〉
ひとことコメント
この記事を読んでいて思ったのが「独立系書店」の定義について。正直良く分からないんですよね。「大手取次を使っていない」ってわけではない。トーハン「HONYAL」はまさにその独立系をターゲットにしてますし。「新興小規模書店」の言い替え? ちなみにアメリカの independent bookstore は「スモールビジネス(大手資本から独立している)でチェーン展開されていない」というような条件があるようです。(鷹野)
【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」 | TSRデータインサイト〈東京商工リサーチ(2025年7月2日)〉
技術
X、AIボットがコミュニティノートを自動作成する「AIノートライター」機能を発表【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月3日)〉
ひとことコメント
タイトルを見て「自動的にコミュニティノートが付くようになるの?」と呆れたのですが、そうではなく、人間がコミュニティノートを作成しようと思ったときにボットが文面を提案してくれる、ということのようです。(鷹野)
AIクローラーに課金するPay Per CrawlをCloudflareが試験導入〈海外SEO情報ブログ(2025年7月3日)〉
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)