エロ広告をメディア側で対処しようとするとどうなるか? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.06

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている茶白猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが三日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催〈NPO法人HON.jpのプレスリリース(2025年7月1日)〉

ひとことコメント

今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者・クラウドファンディング募集中です。(鷹野)

社会

あふれる性的広告「子どもに見せない!」◆流れ変えた親のアクション、残る課題は?〈時事ドットコム(2025年7月5日)〉

ひとことコメント

ある食品関連のサイト運営者は、掲載される広告を日々監視し「膨大な数をブロックしている」と明かす。それでも問題のある広告が多数含まれているとして、「電子書籍」を掲載カテゴリーから外したという。

身につまされる。そう、メディア側で真面目に広告を制御しようと思うと、こうなっちゃうんですよ。ウチは、2020年10月から Google AdSense そのものを外しちゃいましたが、それ以前は「デリケートなカテゴリ」をすべてブロックしたうえで、「一般カテゴリー」でも変な広告が出てきたらすぐブロックしてました。でも電子出版系の話題が多いメディアだからさすがに「電子書籍」カテゴリはまとめてブロックできず、当時からすでに酷い広告の多かった特定の電子書店だけドメイン指定でブロックしていました。そうやって読者になるべく快適な閲覧環境を提供しようとすると、悲しいことに収益性が下がるんですよ。(鷹野)

「ハッピーエンドをよこせ」 市川沙央さんが問う障害者の不幸な物語〈毎日新聞(2025年7月5日)〉

ワシントン・ポスト、情報源が記事にコメントできる新機能を導入 双方向ジャーナリズムで読者離れに歯止めをかけるか〈Media Innovation(2025年7月4日)〉

ひとことコメント

日本経済新聞の「Think!」や朝日新聞「コメントプラス」みたいに専門家で第三者がコメントするのではなく、記事ソースになった当事者がコメントできる仕組み。日経も朝日も、コメント権限を持っている人がたまたま記事化された当事者のとき、補足や訂正をしているケースをときどき見るので、まあ、それはそれでアリなのかなという感じはします。(鷹野)

経済

電子書籍取次国内最大手の「メディアドゥ」マンガ中心の事業からの脱却目指す その手法とは〈M&A Online(2025年7月5日)〉

ひとことコメント

今後5年間、積極的なM&Aを行っていくそうです(※無料会員登録で読めます)。(鷹野)

【ソウル通信】50 ソウル国際ブックフェア開催 盛況の一方、今後の課題も(白源根)〈The Bunka News デジタル(2025年7月4日)〉

株式会社秀和システム〈株式会社 帝国データバンク[TDB](2025年7月4日)〉

世界に広がる出版市場|【出版時評】2025年7月1日付〈The Bunka News デジタル(2025年7月1日)〉

ひとことコメント

7月5日のGoogleアラートで流れてきたので「なんで7月1日付?」と思ったんですが、私が拾いそびれていたわけではなさそう。恐らく過去日付での更新ですねこれは。(鷹野)

技術

AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは?〈XenoSpectrum(2025年7月4日)〉

ひとことコメント

ハルシネーション(幻覚)は事実の捏造ですが、ポチョムキン理解は「『概念的な一貫性』の捏造」とのこと。定着するかな? 「フリ」をするというのも適切な表現ではない気もしますが。(鷹野)

イベント

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉

日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2152 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る