2025年上半期の出版ニュースを振り返ったなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.06.29

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶白猫”)
noteで書く

《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

お知らせ

HON.jp「【特番】2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」〈オンライン/6月28日〉

おかげさまでライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

政治

経産省、コンテンツ海外売上20兆円へ新戦略を発表 – 8つの課題と解決に向けたアクションプラン【実写編】〈Branc(ブラン)-Brand New Creativity-(2025年6月27日)〉

社会

生成AIに安易に答えを求める子ども 危ぶまれる考える力どう守る?〈朝日新聞(2025年6月28日)〉

ひとことコメント

「植民地」とだけ入力する生徒は安易に「答え」を求めているのでしょうか? あまり知らないことなら、考えるためのヒントとなる情報を引き出すための簡単な問いなのかも。(鷹野)

読書バリアフリー法6年 ボランティア頼りの現状、出版業界の模索〈朝日新聞(2025年6月28日)〉

ひとことコメント

後半にABSCの話も出てきます。(鷹野)

AIは使用していない──作家たちが“潔白証明”のためTikTokで執筆風景公開〈WIRED.jp(2025年6月27日)〉

ひとことコメント

一時期、イラストレーターの方々が「AI疑惑」をかけられ魔女狩りみたいな状況に遭っていたのを思い出します。最近はそういう話題もあまり見なくなったなと思っていたのですが。(鷹野)

「令和6年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(6月27日掲載)〈総務省|情報通信政策研究所(2025年6月27日)〉

AI学習への利用可否を宣言 クリエイティブ・コモンズ“シグナル”〈Impress Watch(2025年6月27日)〉

ひとことコメント

意思表示してもボットは無視してクロールするだろうからなあ……(鷹野)

音楽専門誌「Songs magazine」休刊を発表 17日発売号をもって「突然のお知らせ…お詫び」〈スポニチ Sponichi Annex 芸能(2025年6月27日)〉

経済

『群像』がオフセット印刷からデジタル印刷に! 印刷工場から見えてきた出版の未来(宮田 文久)〈群像 | 講談社(2025年6月28日)〉

ひとことコメント

おおおおお、講談社もこういう情報がっつり出すようになってきましたね。(鷹野)

和製AIに活路はあるか 急変するAI開発環境、日本が採る生存戦略〈日経ビジネス電子版(2025年6月27日)〉

ハッシュタグ付きのX広告は配信不可に〈PC Watch(2025年6月27日)〉

没入感がハンパない「聴く読書」の新常識──アマゾンの音楽サブスク、体験の定着を目論む戦略に迫る | インターネット〈東洋経済オンライン(2025年6月27日)〉

イベント

日本電子出版協会「私はCopilotで仕事の生産性が10倍になりました!」講師:畠山大有(日本マイクロソフト)〈オンライン/7月1日〉

日本電子出版協会「著作権入門セミナー3 著作権制度の基礎『自由に使える場合とは』」講師:村瀬拓男弁護士〈オンライン/7月2日〉

スタートアップカンファレンス IVS2025「マンガ編集者から起業家へ ~マンガの破壊的イノベーション~」スピーカー:佐渡島庸平、モデレーター:まつもとあつし〈京都府京都市/7月3日〉

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉

日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2146 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る