「新型コロナウイルス対応で、無料公開とそれ以外の動きも続々」「ダウンロード規制、閣議決定」など、出版業界気になるニュースまとめ #415(2020年3月9日~15日)

出版業界気になるニュースまとめ

《この記事は約 12 分で読めます》

 2020年3月9日~15日は「新型コロナウイルス対応で、無料公開とそれ以外の動きも続々」「ダウンロード規制、閣議決定」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

ポッドキャスト

国内(COVID-19関連)

 新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大を受け、小中高校の臨時休校や図書館の休館、企業でもリモートワークが広がる中、先週も、出版業界では期間限定で電子版の無料公開に踏み切る事例が相次ぎました。前回のメルマガ3月9日版には一通り掲載しましたが、3月9日以降の事例があまりに多いので、まとめ記事のみ紹介させていただきます。

いまだけ無料で読める電子書籍・雑誌のまとめ(3月13日時点)〈HON.jp News Blog〉

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で臨時休校や出社禁止など、自宅で過ごす時間が増えている方々が多くなっています。そんな時間を読書に充てて欲しいと、出版社などが特別対応で“いまだけ無料”にしている事例を、終了日順にまとめてみました。【3月27日時点の情報に更新した記事はこちら】※ 3月13日時点の情報です(期間が延期される可能性もあります)※ HON.jp News Blog で記事を配信した事例に限られます※ COVID-...

 HON.jp News Blogで3月2日から13日までに記事配信した事例(約40件)を、終了日順でまとめてみました。COVID-19対応と明言されていない事例も一部含まれます。

 以下、上記まとめに載せていない(つまり単純な無料公開ではない)事例です。

著作権等管理事業者や関係団体、文化庁著作権課からの”格別なご配慮”の依頼に次々と協力を表明 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月9日)〉

 文化庁著作権課は3月4日、新型コロナウイルス感染拡大対策で、政府が小中高校へ臨時休校を要請したことに伴い、教育機関がICTを活用した遠隔指導などを行う際の著作物利用について、著作権等管理事業者や関係団体に対し“格別の御配慮”をお願いした。これを受け、各団体は次々と協力を表明している。 前提として、現行の著作権法には第35条(学校その他の教育機関における複製)の権利制限があり、「対面授業のための複製」と...

 こちら、改正著作権法第35条(学校その他の教育機関における複製)と、授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS:サートラス)関連の、非常に重要な動きです。経緯と現状の解説もしてあるので、教育関係者の方にはぜひ読んでいただきたい。

図書館流通センター、電子図書館サービス「LibrariE & TRC-DL」導入館に一部のコンテンツを期間限定で無償提供 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 株式会社図書館流通センターは3月9日、運営する電子図書館サービス「LibrariE & TRC-DL」導入館に対し、一部のコンテンツを期間限定で無償提供することを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた対応。 無償提供されるタイトルは、株式会社KADOKAWA「角川つばさ文庫」など100タイトル、株式会社ヤック企画「Hir@gana Times」2018年と2019年刊行の24冊、株式会社母子保健事業団「子どもの感染症と予防接種の手引き...

 直接的には対公共図書館の話なので、まとめ記事には載せませんでした。「こういうときこそ電子図書館の出番では?」という声を複数見かけていたので、ちゃんと動きがあってホッとしました。善哉。

エイシス「DLsite」が3月中の配信初日は手数料を無料に ~ 新型コロナウイルス感染拡大で中止になった即売会やイベント参加予定の同人サークル対応〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 株式会社エイシスが運営する、同人誌の電子版や同人ゲームなどのダウンロードショップ「DLsite」は3月9日、即売会やイベントの中止で困っている同人サークルを対象に、配信初日(24時間)の手数料を無料にする施策を発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応。 対象は、3月開催の同人イベントで頒布予定だったマンガまたはノベル作品。新刊、既刊は問わない。3月開催であれば、既に実施されているイベントでも申込み...

 イベントも中止や延期が相次いでいるため、こういう対応も。イベント頒布がなくなって困ってるだろうから、24時間だけ手数料を無料にします、というのは、理にかなった施策と思います。ありがたいことですね。

リード、コンテンツ東京の開催延期を発表 ~ クリエイターEXPOなどは10月28日から30日にパシフィコ横浜での開催へ〈HON.jp News Blog(2020年3月11日)〉

 リード エグジビション ジャパン 株式会社は3月11日、東京ビッグサイトで4月1日から3日に開催予定だった「第10回 コンテンツ東京」の延期を発表した。10月28日から30日に、パシフィコ横浜での開催へ変更される。 コンテンツ東京は、クリエイターEXPO、コンテンツ配信・管理展、コンテンツマーケティングEXPOなど、コンテンツビジネスの総合展として毎年開催。今回は1350社が出展を予定していた。 リード社はこれまで33年間...

 秋に延期で、図書館総合展(11月4日から6日)と連発に。同時開催のAI・人工知能EXPOとブロックチェーンEXPOも延期です。リードが国内でイベントを予定通り開催できなかったのは、これが初めてのことなのですね。いろいろ、大変です。5月20日から22日の教育総合展【東京】は、いまのところ予定通り開催するようですが。

大宅壮一文庫、記事索引検索サービス会員版の無料トライアルを個人向けにも期間限定提供 〜 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月11日)〉

 公益財団法人大宅壮一文庫は3月9日、雑誌図書館「大宅壮一文庫」の記事索引検索データベース「Web OYA-bunko 会員版」の個人向け無料トライアルと、コピー資料自宅取り寄せサービスの提供を、期間限定で開始した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、在宅勤務が増えていることへの対応。 大宅壮一文庫は、評論家・大宅壮一の雑誌コレクションを引き継ぎ、明治時代以降130年あまりの雑誌1万2000種類80万冊を所蔵している図書...

 従来、法人向けだけだった無料トライアルを、個人向けにも解放。これ、恐らく事務手続が非常に煩雑で大変なことになると思うのですよね……財政難なのにこの対応。意気に感じた人は、ぜひパトロネージュに。

モリサワ、テレワーク実施企業の「MORISAWA PASSPORT」利用許諾を緩和、個人PCも利用可能に ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月12日)〉

 株式会社モリサワは3月12日、テレワークを実施する企業向けに、「MORISAWA PASSPORT」利用許諾緩和の実施を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応する企業を支援するのが目的。 MORISAWA PASSPORTの利用範囲は通常、ライセンスの取得者が所有、または、リースもしくはレンタル契約している端末に限定されている。テレワークで自宅PCなど別端末を使う場合に、MORISAWA PASSPORTが利用できない状態となっていた。...

 前出のSARTRASと同様、ライセンスの縛りを緩くします、という施策。確かに、会社のパソコンなら使えるソフトが、家のパソコンでは使えないとなると、リモートワークに支障がありそうです。みんながVPNで繋げられるわけでもないでしょうし。

紀伊國屋書店、電子図書館「LibrariE」導入校に一部コンテンツを期間限定無償提供 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月13日)〉

 株式会社紀伊國屋書店は3月13日、電子図書館サービス「LibrariE」を導入している学校図書館に対し、一部のコンテンツを期間限定で無償提供していることを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた対応。 無償提供の対象は、株式会社KADOKAWAの「角川つばさ文庫」など100点。マルチライセンス(同時接続可能)で、貸出数の制限はない。期間は4月5日まで。LibrariEが導入されている学校図書館は、2020年3月現在で大学59館...

 こちらは学校向け。図書館流通センターと同日に無償提供を開始していたようですが、リリースが配信されたのは13日でした。大学59館、学校33館。LibrariE全体では、もうすぐ150館になるそうです。

休館中「自宅で図書館楽しんで」 電子書籍を紹介 [新型肺炎・コロナウイルス]〈朝日新聞デジタル(2020年3月13日)〉

 新型コロナウイルス対策として休館中の各地の図書館が、学校が休校中の子ども向けのサービスに取り組んでいる。電子図書館やデジタルアーカイブを活用、自宅にいながら所蔵資料を楽しめるようにしている。 「笑っ…

 電子図書館の取り組み事例や、デジタルアーカイブのアピール事例がまとまっています。

国内(その他)

オトバンクとシマラヤジャパンが業務提携契約を締結 ~ オーディオブック2万6000点を音声プラットフォーム「himalaya」へ提供〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 株式会社オトバンクとシマラヤジャパン株式会社は3月10日、業務提携契約を締結し、コンテンツ連携を開始したことを発表した。記者会見は新型コロナウイルス感染予防のため、「Zoom」を利用したリモート開催となった。 シマラヤジャパンは、中国の音声プラットフォーム「喜馬拉雅(シマラヤ)FM」を運営している上海証大喜馬拉雅網絡科技有限公司の日本法人。運営する音声プラットフォーム「himalaya(ヒマラヤ)」で、オーデ...

 himalayaへオーディオブックを提供したのは、やはりオトバンクでした。まあ、予想通り。他にそれだけ持っているところがない、とも言えますが。ちなみに、コロナウイルス対策で、Zoomを使ったリモート記者会見となりましたが、配信側の苦労が伝わってくる感じでした(汗)

JPRO、B向け書誌情報配信サービス「BooksPRO」をオープン〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)は3月10日、出版情報登録センター(JPRO)のB向け書誌情報配信サービス「BooksPRO」をオープンした。書店員など本のプロへ向け、書誌情報やプロモーション情報なども提供していく。 JPROは、紙と電子の書誌情報を出版業界自身の手で一元管理することを目指し、2014年に設立された。出版権設定情報の登録管理と合わせ、基盤の整備を進めてきた。一般向けには、出版書誌データベー...

 リリースには「書店向け」と書かれていたのですが、事前説明会で今後図書館にも展開予定と伺っていたため、あえて「B向け」と表記させてもらいました。半年後くらいになるそうです。出版社側も、どうやって配信されているのか見ることができない、というのは少々不便かも。いずれアップデートされると思うので、今後に期待です。

集英社とtaskey、共同で「e-Story大賞」を開催 ~ チャットノベル/チャット小説を再定義〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 株式会社集英社とtaskey株式会社は3月10日、共同で「e-Story大賞」を開催することを発表した。e-Storyは、これまでチャットノベルあるいはチャット小説と呼称してきたサービスを、両社が再定義した言葉。 応募期間は、3月10日から6月10日まで。性別、年齢、プロアマ不問。日本語で書かれた未発表のe-Story。本編前のあらすじ200~400字と、本編は1話あたり1600字以上2400字以内で、最大5話、総文字数1万2000字以内。脚本形式...

 taskey「peep」と、集英社「TanZak」のタッグ。「チャット」や「小説」、あるいは「マンガ」や「映画」の枠にもとどまらない、ということで、e-Storyと再定義したそうです。マンガ化や映像化が、副賞になっています。応募要項に「脚本形式でご応募ください」と書いてあるのが、なんだか新しい感じです。

フィーチャーフォン向け「Handyコミック」が2021年3月にサービス終了 ~ BookLive!コミックへ引き継ぎ〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 株式会社BookLiveは3月10日、2003年からサービスを続けてきたフィーチャーフォン向けマンガ配信サービス「Handyコミック」を、2021年3月31日で終了することを発表した。利用者が購入してきたコンテンツは、フィーチャーフォン版のみで配信されている作品を除き、「BookLive!コミック」への引き継ぎを行うことで引き続き閲覧できる。 Handyコミックは元々、2003年4月に凸版印刷株式会社が携帯電話向けコンテンツを配信するサ...

 いわゆるケータイコミックの老舗がまたひとつ。この3月末には、フィーチャーフォン向け「コミックシーモア」がサービス終了です。まあ、すでに各社スマホでサービス提供してますから、大勢に影響はないはずですが。ビットウェイ時代から引き継がれてきた「Handyコミック」という歴史ある名前が消滅するというのは、ある意味、時代の大きな変化の締めくくりを象徴する出来事と言えるのかもしれません。

違法ダウンロード、対象を拡大 漫画や雑誌、論文も刑事罰〈共同通信(2020年3月10日)〉

 閣議決定。マスメディアの報道でもようやく、リーチサイト規制が同時に行われることに触れられるようになりました。私は、2月末時点の情報で解説記事を書きました(↓)が、変更などはとくになく、この記事通りに決まりそうです。

 共同通信や産経新聞などによると、自民党文部科学部会などの合同会議が2月25日に開催され、海賊版対策の「ダウンロード規制法案」を了承したという。本稿では、そもそもこの「ダウンロード規制」はどういう目的で導入されようとしているのか? 現行はどういう制度なのか? それがどう変わろうとしているのか? などについて、改めて、なるべくかみ砕いて解説する。「ダウンロード規制法案」とは? 共同通信や産経新聞などの...

 文科省が公開した法律案と説明資料はこちら(↓)

 文化庁著作権課が公開したQ&Aはこちら(↓PDF)

インターネット広告費が2兆円を超えテレビメディア広告費を上回る ~ 電通「2019年 日本の広告費」より〈HON.jp News Blog(2020年3月11日)〉

 株式会社電通は3月11日、「2019年 日本の広告費」を発表した。インターネット広告費が2兆円を超え、テレビメディア広告費を初めて上回った。 インターネット広告費2兆1048億円(対前年比119.7%)のうち、インターネット広告媒体費は1兆6630億円(同114.8%)、インターネット広告制作費が3354億円(同107.9%)。インターネット広告媒体費のうち、運用型広告費は1兆3267億円(同115.2%)。 インターネット広告媒体費のう...

 ついにインターネットとテレビが逆転……とはいえ、インターネット広告費には制作費も含まれているので、媒体費だけで言えばまだ2000億円弱差があるわけですが。個人的には、マスコミ四媒体由来のデジタル広告費で、雑誌デジタルが405億円(前年比120.2%)というのが少々意外。もっと伸びると思っていたのですが。

【更新】KADOKAWA、宮城県石巻からのコミック&復興情報マガジン「マンガッタン=デジタル」の特設サイトをオープン、作品の無料公開を開始〈HON.jp News Blog(2020年3月11日)〉

 株式会社KADOKAWAは3月11日、石巻からのコミック&復興情報マガジン「マンガッタン」のコミックページを電子化し、同社の運営する無料コミックサイト「Comic Walker」内の特設サイト「マンガッタン=デジタル」での無料公開を開始した。※初出時タイトルが“宮崎県”になっていましたが、正しくは“宮城県”です。お詫びして訂正します。 「マンガッタン」は、宮城県石巻市にある「石ノ森萬画館」を運営している街づくりまんぼう...

 東日本大震災から9年の日に合わせた無料公開。新型コロナウイルス対応での無料公開が連発していて埋もれてしまいそうですが、これも大事な動きです。

インプレスR&D、「著者向けPOD出版サービス」を「ネクパブ・オーサーズプレス」に名称変更、ウェブサイトもリニューアル〈HON.jp News Blog(2020年3月12日)〉

 株式会社インプレスR&Dは3月12日、個人向けPOD出版販売支援サービスのブランド名を「ネクパブ・オーサーズプレス(NextPublishing Authors Press)」に変更、ウェブサイトをリニューアルした。 同サービスはこれまで「著者向けPOD出版サービス」という名称で展開してきたが、累計販売数10万部を突破したのを機に、ブランド名を変更した。ウェブサイトは、DIY(Do It Yourself)感覚で紙の本を作って販売できることを前面...

 累計販売数10万部を突破したのを機に、ブランド名変更。リニューアルしたウェブサイトには、成功事例なども載っています。

海外

映画監督ウッディ・アレンの自伝が一転してキャンセルになり賛否両論〈HON.jp News Blog(2020年3月10日)〉

 長年準備されているとされていたウッディ・アレンのメモワール(自伝)「Apropos of Nothing」を、この4月にも刊行すると発表した米大手出版社アシェットだったが、娘に対する性的虐待行為があったとして、息子のローナン・ファロウや同社傘下の社員が反対の意を評して仕事を拒否してのデモを行うなどの抗議行動に出た結果、アシェットは出版をとりやめた。 70年代の『アニー・ホール』や『マンハッタン』、最近では『ブルー...

 娘に対する性的虐待行為があったとして抗議行動が起きていました。賛否の賛はともかく、否はなんとスティーブン・キング。ウッディ・アレンを擁護しているわけではなく、「次に口封じされるのは誰か」という懸念です。確かにそれはある。検閲(censorship)を懸念しているわけです。

新型コロナウイルスによる出版関連イベントへの影響まとめ(海外)〈HON.jp News Blog(2020年3月11日)〉

 全米書評家協会(National Book Critics Circle)は、3月11日に前夜祭として予定されていたノミネート作家による朗読会をキャンセル、毎年ニューヨークで開催される12日の授賞式も取りやめると発表した。受賞作の発表はプレスリリースとSNSで拡散する。式典は秋まで延期となった。 ロンドンやボローニャでの国際ブックフェアが次々とキャンセルや延期となる中、アメリカではアリゾナ州トゥーソンのブックフェア(3月14日~15...

 イベント中止や延期が世界的な動きになっています。株価下落はリーマンショック超え。世界経済がヤバイ。

新型コロナウイルス関連の海外出版ニュースあれこれ〈HON.jp News Blog(2020年3月12日)〉

 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に伴い国ごと封鎖になったイタリアだが、コンテ政権の呼びかけに対し、最大手のモンダドーリ出版グループと伊Koboが協力し、Eブックが無料で読めるランディングページをコロナウイルス対策のサイトに加えたと、パブリッシング・パースペクティブズが伝えている。 一方、5月まで延期とされていたボローニャ児童書ブックフェアだが、こちらも次々と出展を取りやめる出版社が相次ぎ、...

 Koboが大手出版社と組んでイタリア向けに無料ページを用意、という事例はありますが、日本のような各社が次々無料化、という状況にはなっていないようです。国民性の違いなのかしら? そしてアマゾン……。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 735 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /