「“コロナ休校”対応で書籍雑誌の無料公開相次ぐ」「講談社の決算発表と紙の価格戦略」など、出版業界気になるニュースまとめ #414(2020年3月2日~8日)

出版業界気になるニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 2020年3月2日~8日は「“コロナ休校”対応で書籍雑誌の無料公開相次ぐ」「講談社の決算発表と紙の価格戦略」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

ポッドキャスト

国内(COVID-19関連)

 安倍首相は2月27日、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大を受け、小中学校、高校、特別支援学校に臨時休校を要請しました。図書館も休館が相次ぎ、企業でもリモートワーク(テレワーク)が広がる中、出版業界では期間限定で電子版の無料公開に踏み切る事例が相次ぎました。

【マンガ以外】

【更新】KADOKAWA、児童書207点を「ヨメルバ」「BOOK☆WALKER」で期間限定無料公開 〜 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog〉
 株式会社KADOKAWAは3月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を受け、運営する児童書サイト「ヨメルバ」で児童書タイトル207点の無料公開を開始した。[以下更新]また、株式会社ブックウォーカーが運営する電子書店「BOOK☆WALKER」でも、同様の無料公開を開始した。[更新ここまで] これは、政府から小中高校への休校要請や、大規模イベントの自粛要請が行われていることを受け、自宅で過ごす子供向けに読書体験...
【更新】ベネッセ、「電子図書館まなびライブラリー」を期間限定で無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月3日)〉
 株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は3月2日、進研ゼミ会員向けの「電子図書館まなびライブラリー」を期間限定で無料開放することを発表した。新型コロナウイルス感染症対策のため政府が、小中学校、高校、特別支援学校などに臨時休校を要請したことを受けての対応。 閲覧できるのはベネッセの進研ゼミと、出版社9社、映像提供会社3社の児童書や絵本・小説・歴史・生物や科学ジャンルの書籍約1000点と動画1...
【更新】学研、「まんがでよくわかるシリーズ」「学研ニューワイド学習百科事典」などを期間限定無料公開 〜 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月3日)〉
 株式会社学研ホールディングスは3月2日、「Gakken家庭学習応援サイト」で電子書籍など学習コンテンツの無料公開を開始した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小中学校、高校、特別支援学校などが臨時休校することを受けた対応。 Gakken家庭学習応援サイトで無料公開されているのは、「まんがでよくわかるシリーズ」をはじめとした学習に役立つ「学研2020年春の応援ライブラリー」や「学研ニューワイド学習百科事典」...
音声プラットフォーム「himalaya」で有料チャンネルが一部無料開放 〜 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月3日)〉
 シマラヤジャパン株式会社は3月3日、運営する音声プラットフォーム「himalaya(ヒマラヤ)」で、一部の有料コンテンツを期間限定で無料提供することを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークや休校措置を支援することが目的。 今回無料開放されたのは、有料チャンネル「田原総一朗の"最後の審判"」(通常3060円)と「竹中平蔵の日本経済講座」(通常1840円)、「ひまらや落語チャンネル」(通常...
主婦の友社育児・絵本ユニット編集部、TwitterとInstagramで『頭のいい子を育てる366』シリーズから毎日1コンテンツを配信 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月3日〉
 株式会社主婦の友社の育児・絵本ユニット編集部は3月3日、TwitterとInstagramの公式アカウントで『頭のいい子を育てる366』シリーズから毎日1コンテンツを配信していくことを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「コロナ休校」を受けての対応。 主婦の友社 育児・絵本ユニット編集部内の子供の小学校は、最長4月5日まで休校との連絡があったそうだ。夏休みに匹敵する長さの休みをどう過ごすか、4月3日まで毎日1つ...
ブリタニカ・ジャパン、16万点の百科事典項目などを利用できるオンラインサービスを学校・自治体へ期間限定で無償提供 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 ブリタニカ・ジャパン株式会社は3月5日、運営するサービス「ブリタニカ・スクールエディション〈クラウド版〉」と「ブリタニカ・オンライン中高生版〈ベーシックパッケージ〉」を期間限定で無償提供することを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、休校措置をとる学校および自治体が対象。 ブリタニカ・スクールエディション〈クラウド版〉は、小中学生の調べ学習や協働学習を支援する教科横断デジタルコンテンツで...
誠文堂新光社、科学雑誌「子供の科学」バックナンバー1年分などを特設サイトで期間限定無償提供 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 株式会社誠文堂新光社は3月5日、子供向け科学雑誌「子供の科学」のバックナンバー1年分や「ウイルスについての正しい知識を身につけるための記事」などを、特設サイトで期間限定無料公開した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた臨時休校への対応。 無料公開されるのは「子供の科学」2019年1月号から12月号まで1年分の電子版バックナンバーと、特集「ミクロの世界の脅威をあばくウイルスの正体」が掲載された2016年12月号で...
技術評論社、笹田耕一氏が執筆・連載中の「Rubyのウラガワ」バックナンバーPDFを期間限定で無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 株式会社技術評論社は3月4日、同社のプログラミング技術情報誌「WEB+DB PRESS」で笹田耕一氏が執筆・連載中の「Rubyのウラガワ」記事PDFを学習用に期間限定で無料公開した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた臨時休校への対応。 公開された記事は「Rubyのウラガワ ── Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム」の第1回から第5回まで。利用時の注意点や禁止事項は、技術評論社の電子書籍サイト「Gihyo Digital Publ...
ソニックガーデン、書籍『リモートチームでうまくいく』を期間限定で全文無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 株式会社ソニックガーデンは3月5日、代表取締役社長 倉貫義人氏の著書『リモートチームでうまくいく』を、版元の株式会社日本実業出版社からの許諾を得て期間限定全文無料公開した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、リモートワーク導入企業が増加していることへの対応。 ソニックガーデンでは創業当時の2011年からリモートワークを導入、現在は本社オフィスを撤廃、全社員のリモートワークを実現している。『リモートチー...

【マンガ系】

小学館、「コロコロ」と「コロコロイチバン!」バックナンバーを期間限定で無料公開 〜 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月2日)〉
 株式会社小学館は3月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を受け、「月刊コロコロコミック」1月号(2019年12月15日発売)の無料公開を開始した。「コロコロイチバン!」は3月9日から配信予定。 これは、政府から小中学校、高校、特別支援学校への休校要請を受け、不安が広がっている子供たちへ「こんな時こそガッツな笑いとド迫力!」を提供するというもの。アプリのインストールやログイン認証などは不要で、ブラ...
小学館、アプリ「サンデーうぇぶり」で『ハヤテのごとく!』『史上最強の弟子ケンイチ』『結界師』全巻などを期間限定で無料公開〈HON.jp News Blog(2020年3月2日)〉
 株式会社小学館は3月2日、運営するウェブマンガサービス「サンデーうぇぶり」のアプリで、「サンデー春休み応援企画」を開始した。『ハヤテのごとく!』『史上最強の弟子ケンイチ』『結界師』全巻などが期間限定で無料公開される。 これは、少し長い春休みに入ってしまった小中高生に、「少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」の漫画作品を無料で提供するというもの。閲覧には「サンデーうぇぶり」アプリのインストール...
【更新】集英社、「週刊少年ジャンプ」「ジャンプSQ」バックナンバーを無料公開 〜 「少年ジャンプ+」「ゼブラック」「ジャンプBOOKストア!」で3月31日まで〈HON.jp News Blog(2020年3月2日)〉
 株式会社集英社 週刊少年ジャンプ編集部は3月2日、「週刊少年ジャンプ」デジタル版の2020年1号(1月1日号)から13号(3月9日号)を、3月31日までの期間限定で無料公開したことを発表した。 閲覧できるのは、マンガアプリ「少年ジャンプ+」、電子書店「ゼブラック」ウェブ版・アプリ版、「ジャンプBOOKストア!」ウェブ版。ウェブ版はアクセスが集中して繋がりにくくなっているため、ダウンロードして閲覧できるアプリ版が推...
朝日新聞出版、「科学漫画サバイバル」と「バトル・ブレイブス」シリーズを「ソノラマプラス」で期間限定無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月4日)〉
 株式会社朝日新聞出版は3月3日、同社の人気マンガシリーズ「科学漫画サバイバル」と科学まんがシリーズ「バトル・ブレイブス」を、運営するコミックサイト「ソノラマプラス」で毎週1冊ずつ無料公開することを発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校への対応。 公開スケジュールは以下のとおり。3月3日から10日:「深海のサバイバル」「バトル・ブレイブスVS.最恐ティラノサウルス[恐竜編]」3月9日から17日:...
秋田書店、「マンガクロス」で「週刊少年チャンピオン」バックナンバーを期間限定で無料公開 〜 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月4日)〉
 株式会社秋田書店は3月4日、運営するウェブマンガサイト「マンガクロス」で、「週刊少年チャンピオン」2020年1号から12号を無料公開した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で休校措置となり、外出困難となってしまった子供の読者への対応。期間は3月31日まで。 週刊少年チャンピオン編集部は「学校が臨時休校になった小中高生の皆様をはじめとして、外出が困難な一人でも多くの方々に『週刊少年チャンピオン電子版』を楽し...
講談社、「コミックDAYS」で『宇宙兄弟』『GIANT KILLING』『鬼灯の冷徹』などを期間限定で無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 株式会社講談社は3月5日、運営する電子コミックサービス「コミックDAYS」で、『宇宙兄弟』『GIANT KILLING』『鬼灯の冷徹』など10作品が期間限定で無料公開されていることを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、各種イベントの中止や延期、休校措置などが取られていることを受けての対応。 無料公開されているタイトルは『宇宙兄弟』『GIANT KILLING』『鬼灯の冷徹』『ALL OUT!!』『あせとせっけん』『いとしのムー...
白泉社、「花とゆめ」「LaLa」などを期間限定で無料公開 ~ 新型コロナウィルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉
 株式会社白泉社は3月5日、運営する電子書店「白泉社e-net!」で、マンガ誌「花とゆめ」「LaLa」などの電子版を期間限定で無料公開したことを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、休校措置などが取られていることを受けての対応。 無料公開されているのは「花とゆめ」2020年1号から5号、「ザ花とゆめ神」2020年3月1日号、「LaLa」2020年1月号から3月号、「LaLaDX」2020年3月号の電子版。公開期間は4月2日まで。会員登...
集英社、アプリ「マンガMee」で3作品全巻、電子書店「マーガレットBOOKストア!」でマンガ誌バックナンバーを期間限定無料公開〈HON.jp News Blog(2020年3月6日)〉
 株式会社集英社は3月5日、女子向けマンガアプリ「マンガMee」で、『紳士同盟+』『メイちゃんの執事』『センセイ君主』の全巻期間限定無料公開を開始した。また、運営する電子書店「マーガレットBOOKストア!」で、「りぼん」「別冊マーガレット」などの少女・女性マンガ誌デジタル版バックナンバーの期間限定無料公開を開始した。 マンガMeeアプリで閲覧できるのは『紳士同盟+』(種村有菜)全7巻、『メイちゃんの執事』(...

 なお、当メディアは特別体制で、COVID-19対応での有償書籍・雑誌の無料公開(つまり映像・教材のみという事例は除く)は「気づいたらすべて記事化する」方針で更新を続けています(だからプレスリリース送ってください!)。下記のURLで、一覧がご覧いただけます。

【国内(その他)】

講談社「コミックDAYS」2周年記念で定期購読プランに増刊誌が追加〈HON.jp News Blog(2020年3月2日)〉

 株式会社講談社は3月2日、運営する電子コミックサービス「コミックDAYS」リリース2周年を記念し、月額960円の定期購読プラン「もっとプレミアム」に増刊誌を追加、計20誌が読めるようになったことを発表した。 今回追加されたのは「モーニング・ツー」「good! アフタヌーン」「少年マガジンR」「月刊ヤングマガジン」「ヤングマガジン サード」「ハツキス」「comic tint」の7誌で、期間限定ではなく、料金も据え置き。 講談...

 料金据え置きで「もっとプレミアム」に7誌追加。ただ、それでもなお、『進撃の巨人』が連載中の「別冊少年マガジン」は対象外。『バガボンド』『はじめの一歩』なども未配信。うーむ。

岐阜県の高校図書館の77%が「マンガによって図書館の利用が増えている」と回答 ~ これも学習マンガだ!実行委員会調べ〈HON.jp News Blog(2020年3月3日)〉

 これも学習マンガだ!実行委員会は2月28日、岐阜県の高校図書館司書を対象とした「マンガの図書館利用に関するアンケート」の結果を発表した。77%が「マンガによって図書館の利用が増えている」と回答している。 この調査は、2019年11月に開催された「岐阜県高等学校教育研究会図書館部会研究大会」での事務局長 山内康裕氏による講演の、参加者事前課題として行われたもの。回答者は公立58名、私立4名など、合計64名。回答...

 一般マンガも扱っている高校図書館が88%、というのも興味深い。意外と配架されてるんですね。

LINEノベル、「第1回 ショートストーリーコンテスト」の大賞作品を発表〈HON.jp News Blog(2020年3月3日)〉

 LINE株式会社は2月26日、運営する小説プラットフォーム「LINEノベル」で開催していた「第1回 ショートストーリーコンテスト」の大賞作品を発表した。応募総数は512作品で、今回は特別に文芸部門とライトノベル部門それぞれ大賞作品が選ばれた。 大賞作品は次の2作品。大賞作品を含む全ての応募作品は、LINEノベルにて公開されている。作品の閲覧には、LINEノベルのアプリが必要となる。文芸部門『ブルーブラックのきせき』(...

 “ショートストーリー”ということで、1話2~3分で読める2万字以内の作品が募集されていました。そういえば、短編作品は本数が集まらないと単行本にできないので、商業誌で発表しづらくなってきている、という話を聞いたことがあったな……と思い、記事にしてもらいました。

新型コロナの影響で小学生向けドリルが売上急増、30倍以上に 今週の週間総合ランキング(2020年3月3日調べ)〈ほんのひきだし(2020年3月3日)〉

新型コロナ感染拡大の影響で、小学生向けドリルが売上急増 今回は『鬼滅の刃』小説版2作が第1位・第2位に並びました。1月14日(火)発表のランキング以来、1か月半ぶりの首位奪還です。 発売以降好調に売れ続け、2冊合計でJUMP j BOOKS史上最速での累計発行部数100万突破を記録している同作。とりわけ第1弾『鬼滅の刃 しあわせの花』は、発売から1年経った2020年2月に月間売上冊数が過去最高とな

 リアル書店の店頭で、安倍首相の休校要請翌日(2月28日)から急に売れているそうです。みんな動き素早いなあ……。

LINE、日テレ、アニプレ「第1回 令和小説大賞」受賞作品を発表 ~ 大賞は遊歩新夢『星になりたかった君と』〈HON.jp News Blog(2020年3月4日)〉

 LINE株式会社、日本テレビ放送網株式会社、株式会社アニプレックスの3社は3月3日、共同で開催する文学賞「第1回 令和小説大賞」受賞作品が決定したことを発表した。 大賞、選考委員特別賞を受賞したのは次の作品。受賞作品を含む全ての応募作品は、小説プラットフォーム「LINEノベル」にて公開されている。作品の閲覧には、LINEノベルのアプリが必要となる。大賞:『星になりたかった君と』(著者:遊歩新夢)選考委員特別賞...

 大賞は賞金300万円と、書籍化・映像化が確約されているという、大がかりな賞レースが決着。おめでとうございます。応募総数累計で4440作品というのは、電撃大賞に比類する多さです。今年もやるのかな?

マンガ「クロザクロ」デジタル新装版発売。売上の一部を出資者にETHで還元 ~イーサリアムERC-721用いるマンガ家応援基盤CANDLが商用化〈仮想通貨 Watch(2020年3月5日)〉

ナンバーナインは3月2日、TARTが開発するブロックチェーン技術を用いたマンガ家応援プラットフォームCANDLへ、マンガ「クロザクロ」の提供を開始した。同作のオーナー権を、EthereumのERC-721規格で代替不可トークンとして電子化し、所有と売買、売上の還元を実現する。CANDLの正式リリース第1弾になるという。

 オーナー権を代替不可トークンとして電子化し、擬似的な「所有」を実現しているプロジェクト。経産省の補助金事業に採択されています。JEPAアワード2019でチャレンジ・マインド賞を受賞したアソビモ「DiSEL」と同じような方向性。要注目です。

講談社がこれから“紙”回復に期待する理由 ~ 電子版プロモーションで得た価格施策ノウハウを紙にも〈HON.jp News Blog(2020年3月6日)〉

 出版ジャーナリストの成相裕幸氏に、講談社の決算発表会を取材して感じたことをコラムとして寄稿いただきました。原価削減と返品減少で利益率改善 2020年2月20日に公表された講談社の第81期決算(2019年11月期)は、後年、出版界のターニングポイントとして語られるかもしれない。各種報道にも出ているが、売上高1358億3500万円で前年比12.7%増、当期純利益は72億3100万円で同152.9%増(約2.5倍)の大幅な増収増益。「21世...

 出版ジャーナリストの成相裕幸さんに、講談社の決算発表についてコラムを寄稿いただきました。紙と電子が逆転したいま、あえて紙に着目した考察。最後の見出し以降はコミック市場全体の話なので、『鬼滅の刃』ヒットにも触れられています。

本を読まない小中高生、不読率は目標に届かず…東京都教委〈リセマム(2020年3月6日)〉

 そこを見出しにするか……と思った記事。この調査での不読率は、小学生が数%、中学生でも10%前後、高校生はもう少し高くなる、くらいな感じです。いっぽう、文科省国語世論調査(平成30年)の不読率は、全体で46.1%。つまり、子供より大人の方が、本を読んでないのです。

文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。この度,平成30年度に実施した結果がまとまりましたので,発表します。

 ちなみに、全国学校図書館協議会と毎日新聞社が毎年調査している「学校読書調査」では、過去数十年の推移も確認できます(↓)。これを見ると、昔の子供(つまりいまの大人)のほうが、本を読んでいなかったことがわかります。

 全国学校図書館協議会は毎日新聞社と共同で、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読...

 あえてリンクは貼りませんが、「最近の若者は本を読まない」と根拠も挙げず、誤った認識のまま、その理由や解決策を論ずるような記事を、ここ数カ月間だけで何本も見かけています。先入観って怖い。

【海外】

【更新】新型コロナウィルスが世界各地のブックフェアにも影響〈HON.jp News Blog(2020年2月26日配信/3月5日更新)〉

 世界最大の児童書のコンベンションであるボローニャ・ブックフェアだが、イタリアでも急に新型コロナウイルス(COVID-19)感染者が増えているため、3月30日から予定されていた開催が5月4日~7日に延期されると発表された。 毎年3万人ほどの児童書出版関係者が集まるブックフェアだが、イタリアはこれまで死者5名、感染者200名が報告され、ヨーロッパ最多となっている。ボローニャは感染被害が集中している北部のロンバルディ...

 ロンドンブックフェアも中止となっため、記事をアップデートしました。

米大手出版社サイモン&シュスターが売却へ〈HON.jp News Blog(2020年3月5日)〉

 3大ネットワークTV局のCBSなどを傘下に持つメディア・コングロマリットのヴァイアコムが、出版社のサイモン&シュスターを約12億ドルで売却する意向であると、ボブ・バキッシュCEOが発表した。 ヴァイアコムは売却理由を、ストリーミング・サービスに注力するためのキャッシュが必要だからとしている。サイモン&シュスターは「ビッグ5」のひとつで、ヘミングウェイやF・スコット・フィッツジェラルドを出版している、96年の...

 ビッグ5の一角が売りに出されました。Good e-Readerのマイケル・コズロウスキーが「アマゾンが買うかも?」なんて観測記事を書いてましたが(↓)、まさかねぇ。

Simon & Schuster might be sold sometime this year, the publisher acknowledged that it had received some stabstancial offers. One of the front-runners is Amazon, who insiders say would be better suited to own it, than anyone else. S&S is apart of the big 5 publishing companies, and it looks like the company that owns them, is not very interested in keeping them around, if they receive a ...

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 727 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /