「映画・鬼滅の刃も大ヒット」「米司法省、グーグルを独禁法違反で訴追」など、週刊ニュースまとめ&コラム #445(2020年10月18日~24日)

週刊ニュースまとめ&コラム

《この記事は約 16 分で読めます》

 2020年10月18日~24日は「映画・鬼滅の刃も大ヒット」「米司法省、グーグルを独禁法違反で訴追」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

国内

図書館 家庭配信へ始動 文化庁、著作権改正へ議論〈日本経済新聞(2020年10月18日)〉★

新型コロナウイルス感染症対策で多分野でのオンライン化が課題になるなか、知の共有を担う図書館も例外ではない。各家庭への蔵書のインターネット送信を可能にしようと、文化庁は2021年の通常国会への改正著作権法案提出に向け急ピッチで議論を進めている。ただ既存の電子書籍ビジネスへの影響など考慮すべき点も多い。発端は一人の若い研究者が上げた声だった。日本学術振興会特別研究員の前田麦穂さんは今春、兵庫県の大

 文化審議会著作権分科会の図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチームで、これまで3回議論された内容の概略です。ワーキングチームでの議論は私もずっと追っていて(#437まとめ#439まとめ#442まとめなどを参照)、本稿を配信する10月26日には第4回が開催されます。オンラインで聴講予定。13時ごろに、下記URLで資料が公開されるはずです。

 この記事は結構丁寧に議論の状況を追っていて良いと思うのですが、反響を見ていると、前提になっている制度への世の中の理解が圧倒的に不足している感があります。国立国会図書館デジタルコレクションでは、著作権切れの図書だけですでに約35万点が一般公開され誰でも閲覧可能になっているわけですが、認知度はまだまだ低いということでしょう。『エロエロ草紙』が話題になったのが2012年、文化庁eBooksプロジェクトが2013年。当時私も何本か関連記事を書いてますが(↓など)、いま改めて、再認知のための掘り起こしが必要かもしれません。

「公序良俗を乱す」という理由で製本中に発禁処分を受けた「エロエロ草紙」など、現在では入手困難なものを国会図書館から電子書籍として無料で配信する文化庁 eBooks プロジェクト。動向が注目されるこの動きを追った。

 なお、ワーキングチームで検討されてることのうち、「図書館送信」の対象となる「入手困難資料(絶版等資料の言い替え)」は、シンプルに考えると判断の要点は市場で入手可能かどうかのみ。古書市場は諸外国同様、考慮しないという結論が出ています。出版社の立場から考えると、通常の紙の取次書店流通とは別に、POD版または電子版を出しておけば「入手困難資料」にはなりません。電子版で復刻すれば、図書館送信の対象からは除外されます。これは、電子化率向上への強い圧となるでしょう。

あの「まんが王国」が老舗出版社を買収した必然〈東洋経済オンライン(2020年10月18日)〉★

巣ごもり需要で拡大が続く電子コミック配信会社が、老舗出版社の買収に動いた。電子コミック配信サービス「まんが王国」を運営するビーグリーは10月8日、出版社のぶんか社グループ(ぶんか社、海王社、新アポロ出…

 ぶんか社グループを「まんが王国」のビーグリーが買収した件について、詳細な解説。今回の件で「口火が切られた」というのはちょっと言い過ぎ感もありますが、電子書店&アプリのプレイヤーが新規IPを創出し、差別化を図ろうとする流れはどんどん進むでしょう。そして、自社配信だけだと旨味が少ないことに気付き、いずれ他店へのディストリビューションも始めることに。

一般社団法人ABJ、設立後初の臨時社員総会を開催〈株式会社メディアドゥ(2020年10月20日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

 ABJは、ネット上の海賊版対策の中核として、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館、メディアドゥ、日本漫画家協会の設立時社員6名によって7月1日に設立されたばかりの一般社団法人。設立後初の臨時設立社員総会が開催され、2020年度(半期)活動計画案と予算案が承認されたという報告がリリースされました。社員47法人、賛助団体8法人。代表理事にはメディアドゥ取締役副社長COO 新名新氏が就任しています。

 2018年に始まったABJマークは、デジタルコミック協議会と日本電子書籍出版社協会が設立した「正規版マーク事業組合」が制定し、電子出版制作・流通協議会(電流協)に委託・運営されていました(当時の記事↓)。

 海賊版サイトと正規版サイトがだれでも簡単に判別できる「ABJマーク(ホワイトマーク)」の使用申請受付が、一般社団法人電子出版制作・流通協議会(以下、電流協)のサイトで始まった。すでに説明会も数回開催されている。正式運用の開始予定は11月30日から。 ABJマークは、電子出版物の配信事業者に対し、ユーザーが「ここは適法なサービスである」と簡単に識別できるような標識を提供することにより、健全なコンテンツ市...
【追記】メディアドゥ広報によると、正規版マーク事業組合はABJへ吸収統合され、資産・負債などはすべてABJが引き継いだとのことです。

 ABJ公式サイトの事業概要(↓)には、1番目にこのABJマークの付与事業が挙げられています。ただ、交付に関する事務作業は、今後も電流協が担うことになるそうです。ホワイトリストを見る限りいまだ未参加の、アマゾン、アップル、グーグルをどう引き込むかは、今後も課題になりそうです。

求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者…運営会社「管理側が気づかなかった」〈J-CASTニュース(2020年10月21日)〉

 DeNA「WELQ」「MERY」など無断コピペ量産型メディア(キュレーションサイト)が大炎上したのはまだ記憶に新しい、のですが、あれからもう4年も経っているのですね。時が経つのは早い。とはいえ、いくら「経験の浅い社員が対応した」といっても、同じようなことが繰り返されてしまうというのは情けない。

Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可〈ITmedia NEWS(2020年10月21日)〉

米Adobeが「Adobe Stock」から7万点以上の写真や映像を無料で公開。個人・法人を問わず使用できる。商用利用も認める。

 HON.jp News Blogでもアイキャッチ画像の選定にはいつもそれなりに苦労しているので、選択肢が増えるのはとても助かります。ありがたやありがたや。

Adobe、「Creative Cloud」の大規模アップデートを発表 ~“Adobe MAX 2020”〈窓の杜(2020年10月22日)〉

 米Adobeは10月20日(現地時間)、オンラインカンファレンス“Adobe MAX 2020”で「Adobe Creative Cloud」の大規模アップデートを発表した。iPad版「Illustrator 1.0」やiPhone版「Fresco」がラインナップに加わったほか、デスクトップ版「Photoshop 22.0」をはじめとする既存製品のアップデートが行われている。

 Adobe CCの大規模アップデート。「Photoshop」がAIプラットフォーム「Adobe Sensei」を活用した新機能でかなりパワーアップしたこと、「Illustrator」にiPad版が追加されたこと、「Premiere Pro」に自動テキスト書き起こし機能が追加されたことなどが気になります。

“海賊版サイト”への対応 要請 出版社の団体や超党派議連など〈NHKニュース(2020年10月22日)〉

 海外のサーバーを利用して日本人向けに提供される海賊版サイトは、国内だけでは対応できないため、政府に外交チャンネルを使った対応をして欲しい、という要請です。赤松健さんによると、日本漫画家協会、出版広報センター(出版9団体)のほか、コミケ準備会とコミティア代表も同行しているそうです(↓)。

Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ〈PC Watch(2020年10月22日)〉

 株式会社MM総研21日、国内のChromebook市場の動向を取りまとめた。これによれば、2019年末時点で245,000台(シェア1%)だった市場は、2020年には1,571,000台(シェア13%)に急増する見込みだという。

 MM総研のレポート。文科省「GIGAスクール構想」の影響で、Chromebookの出荷台数が急速に伸びているそうです。まあ予想通り。iPadも伸びています。スマホ以外のパーソナルデバイスの勢力図が変わってきそう。詳細はリリース(↓)にて。

Gaudiyが少年ジャンプ「約束のネバーランド」向けにブロックチェーン活用公式コミュニティ提供〈TechCrunch Japan(2020年10月22日)〉

エンタテインメント業界のDXを推進するGaudiy(ガウディ)は10月22日、週刊少年ジャンプ(集英社)で連載された人気漫画「約束のネバーランド」において、ブロックチェーン活用の公式コミュニティサービスの提供を開始したと発表した。10月2日からすでに開設・運用を行っている。

 少年ジャンプ『約束のネバーランド』公式ファンコミュニティ「みんなのネバーランド」(↓)に、Gaudiyが新たに開発したブロックチェーン基盤の顧客ID管理システム「Gaudiy-DIDシステム」を提供した、というニュース。

みんネバは約束のネバーランド好きが集まる公式コミュニティです。考察やファンアート、約ネバの話題で盛り上がろう!

 個人情報を企業ではなくユーザー自身が管理したうえで、アニメ・マンガ・ゲーム・映画などクロスメディア展開での連携をコストを抑えて行える、ということのようですが、正直わかりづらい。同社が開発者にインタビューしたnote(↓)によると、AWS KMS(Key Management Service)を活用してウォレットの秘密鍵を保有しない仕組みになっており、改正資金決済法の規制には該当しないため、暗号資産交換業者の登録を必要としないのだとか。ううむ、ちょっと理解が追いつかない。

こんにちは、株式会社Gaudiyの西岡(@TakeshiNishioka)です。 本日、Gaudiyでは週刊少年ジャンプ(集英社)の人気漫画「約束のネバーランド」にて、ブロックチェーンを活用したコミュニティサービスを提供した旨のプレスリリースをメディア各社にて掲載させていただきました。 Gaudiy、週刊少年ジャンプ(集英社)の人気漫画「約束のネバーランド」にて、ブロックチェーンを活用したコミュニティサービスの提供を開始株...

 なお、#432まとめでもピックアップしましたが、Gaudiyは7月に「GANMA!」のコミックスマートと提携し、イーサリアム基盤の「データ所有型」電子書籍事業の展開を発表したばかりですが(↓)、これは本件とは別の枠組みのようです。

ブロックチェーンスタートアップのGaudiy、およびマンガアプリ「GANMA!」(ガンマ)を手がけるコミックスマートは7月14日、業務提携を発表した。ブロックチェーン・プラットフォーム「イーサリアム」と暗号技術を利用した、新たな電子書籍事業を共同推進すると明らかにした。今夏をめどに一般ユーザー向けに実証実験の開始を..

空前の『鬼滅の刃』現象 映画興行は「なりふりかまわない」新基準へ〈Real Sound(2020年10月22日)〉★

 今週ほどこのコラムが書きにくい週はない。全国各シネコンの公開初日の異常なまでのスクリーン割り多さが明らかになった先週半ば以降、ソーシャルメディア→ウェブメディア→テレビという順番で、あらゆるところで話題の中心となっている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の爆発的ヒット。今さら数字を上げるのも躊躇わ…

映画「鬼滅」の熱狂に見たアニメの新しい稼ぎ方〈東洋経済オンライン(2020年10月23日)〉

――『鬼滅の刃』のアニメ化は、高橋さんが企画したそうですね。もともと私は『週刊少年ジャンプ』の愛読者で、毎週欠かさず読んでいます。2016年に『鬼滅の刃』の連載が始まったとき、1話目を読んで「これは面白…

 映画も爆発的ヒット。さまざまな切り口の分析がいくつも出ていますが、本稿ではこの2本をピックアップ。東洋経済のほうは、鬼滅アニメ化企画の発起人で、劇場版プロデューサーのアニプレックス高橋祐馬氏へのインタビュー。副題に「裏側を語り尽くした」とあるとおり、舞台裏を当事者が語っています。それに対しReal Soundのほうは、シネコンの異常なスクリーン割りについての考察。作品の力はもちろんだけど、コロナ禍で他の新作公開が止まっている影響や、興行側の配給側への不信感から来るものではないか、と。裏側のさらに奥、という感じ。

環境省、著作権法に触れる対応 許諾得ず新聞記事を職員にメール〈共同通信(2020年10月23日)〉

 記事を一定数コピーできる契約(ELNETでしょうか)を結んでいたのに、それとは別に、記事の切り抜きをPDFにしてメール回覧してしまったとのこと。著作権法第30条(私的複製)の権利制限は、職場での共有には適用されないので注意が必要です。コピーして回覧とか、ついやりがち。公益社団法人日本複製権センター(JRRC)に管理委託されている著作物なら、まとめて権利処理できます。

公益社団法人日本複製権センター(JRRC)は文化庁長官の登録を受け、著作物の複写等に関する権利を集中管理している公益社団法人です。

『カイジ』を担当したベテラン編集者が語る、編集の極意。ゲームの話を聞きに行ったら、講談社111年の歴史に触れることになった〈電ファミニコゲーマー(2020年10月23日)〉★

講談社取締役の森田浩章氏と『ヤングマガジン』編集次長の鈴木綾一氏に、講談社ゲームクリエイターズラボについて詳しくお話を伺った。 ……のだが、そこでは思いがけず、インディーゲームへの取り組みだけではない、講談社そのものについての話を聞くことができた。作家と1対1で話すとはどういうことなのか。編集者とはどういう存在なのか、そしてどうあるべきなのか。紙の本が厳しくなるこれから、出版社が社会の中で担うべき...

 インディーゲームを支援する「講談社ゲームクリエイターズラボ」立ち上げ人の、講談社取締役 森田浩章氏と「ヤンマガのスズキ」こと鈴木綾一氏への、電ファミニコゲーマーTAITAI氏によるインタビュー。なぜ講談社がインディーゲーム支援を? というところからはじまり、マンガ編集者としての経験やあるべき姿、講談社のパトロン精神など、非常に興味深い話が山盛りです。ちなみに鈴木綾一氏には私も、マンガ投稿サイト「DAYS NEO」が始まった直後にインタビューしています(↓)。

 講談社のマンガ投稿サイト「DAYS NEO」では、他社の雑誌にも参加を呼びかけている(参考記事)。これはどういう思想に基づくものなのか? 経緯や現状、展望などについて、「DAYS NEO」「ILLUST DAYS」「NOVEL DAYS」を統括している「ヤングマガジンのスズキ」こと、鈴木綾一氏に話を伺った。“編集ガチャ”みたいな状態を解消したい── まず、DAYS NEOの立ち上げ経緯について教えてください鈴木 コミックDAYSのチーム長である村...

電子書籍リーダーとタブレット型端末の所有・利用状況をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵)〈Yahoo!ニュース個人(2020年10月23日)〉★

スマートフォンとパソコンの中間的立場にあるインターネット端末の電子書籍リーダーやタブレット型端末。それらの詳しい所有・利用実情を確認する。

 情報通信白書でタブレットの世帯所有率が4割を超えているのは知っていたのですが、これは個人の所有・利用状況。総務省・情報通信政策研究所の調査結果です。電子書籍リーダー(電子ペーパー端末)の利用率は5.7%。イノベーター(2.5%)はなんとか超えているけど、私のようなごく一部のマニア層だけが使っている状況はあまり変わっていないようです。授業で学生に触ってもらうと「印象が変わった」という反応があるのですが、今年はコロナ禍で対面授業がなく、そういう反応ももらえない……(涙)。

「触れない」立ち読みが人気 売れ行き「2割増」〈産経フォト(2020年10月24日)〉

全国の書店で、本棚に並ぶ書籍に触れずに立ち読みができるコーナーが登場している。新型コロナウイルスの感染リスクを低減させる試みで、読書家の「新たな日常」の風景と…

 フライヤーと日販のコラボ。全国の書店約300店に「非接触型立ち読みコーナー」を開設しています。正確には「要約」が読めるのですが、立ち読みと言ったほうが伝わりやすいのでしょうね。

海外

中国共産党が重視し普及したいテーマを刊行 ―― 中国出版界の主要ジャンル「主題出版」(前編)〈HON.jp News Blog(2020年10月20日)〉

 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は中国国営出版社による「主題出版」について。前後編でお届けする。「主題出版」て何? 中国の書店を訪れると、センスの良い内装、書籍以外の文房具や工芸品などのしゃれた商品、書棚に陳列されたきらびやかなブックデザインの書籍が目を引く。都市中間層の嗜好に合わせたモダンな文化的空間に囲まれて居心地の良さが満喫できる。そのなかで、いまもなお国営の新華...

国営出版社がしのぎを削る主戦場 ―― 中国出版界の主要ジャンル「主題出版」(後編)〈HON.jp News Blog(2020年10月21日)〉

 中国国営出版社による「主題出版」について、北京大学・馬場公彦氏によるレポート後編をお届けする。前編はこちら。国営出版社は「主題出版」を目指す 「主題出版」の申請件数は、2011年は1462種、2012年1608種、2013年2190種、2014年3373種、2015年4750種、2016年2345種であり、2016年の場合、全国営出版社の半数以上を占める323社が申請に参加している。重点出版物となると売上部数も大きく、2017年の場合、書籍全体の平均...

 おなじみ馬場公彦さんの連載コラム。今回は中国国営出版社による「主題出版」について。日本語への翻訳はあまり人気がないジャンルのようですが、隣接する大国がなにを考えどういう方針で動いているか、まず知らなければ批評もできないのでは? という問題提起でもあります。

米司法省がGoogle提訴 独禁法違反「検索で競争阻害」 (写真=ロイター)〈日本経済新聞(2020年10月21日)〉

【ワシントン=鳳山太成】米司法省は20日、反トラスト法(独占禁止法)違反で米グーグルを提訴した。ネット検索市場での圧倒的な支配力を利用し、自社サービスを優遇する契約をスマートフォンメーカーなどと結ぶなど競争を阻害した疑いがあるとした。IT(情報技術)大手を巡る大型訴訟は米マイクロソフト以来、約20年ぶりとなる。「プラットフォーマー」と呼ばれるIT企業が巨大化するなか、デジタル市場でいかに公正な

米司法省がグーグルを独禁法違反で訴追、その訴状内容と判決の見通しは?〈HON.jp News Blog(2020年10月24日)〉

 アメリカ司法省が日本の独占禁止法にあたる反トラスト法(以下、独禁法)でグーグルを提訴したニュースは、日本でも大きな話題になっている。訴状の内容はどのようなものか? 背景にはなにがあるのか? 今後どうなるのか? などについて、大原ケイ氏に解説いただいた。大統領、下院、上院の「ねじれた」状態が背景に グーグルが独禁法違反で米司法省から提訴されたというニュースは、日本でも速報として伝えられていたが、そ...

 とうとう提訴。マイクロソフト以来、約20年ぶり。大原ケイさんに解説いただきました。本件、ずっと追っているのに「ニューヨークを含む7州が協力している別の訴訟」は知りませんでした。ただ、そもそも「消費者に被害があった」ことを判断基準とするのであれば確かに、Googleのような無料ビジネスモデルに適用するのは無理筋に思えます。

「Facebookの更新は、広告プラットフォームを破壊した」:あるメディアバイヤーの告白〈DIGIDAY[日本版](2020年10月22日)〉

現在、Facebookが夏から実装した新デザインなどの消費者向けアップデートや、ターゲティング機能や位置情報などのバックエンド向けアップデートによって、広告バイヤーは新キャンペーンの展開に苦戦することが増えているようだ。業界人に匿名で本音を語ってもらう「告白」シリーズで、あるメディアバイヤーに訊いた。

 Facebookの新UI、日本語入力がうまくいかないとか、旧UIにあった機能が欠けているなど、私の視界の範囲ではかなり不評なのですが、事業の要である広告まわりもボロボロになっているようです。これとは別に、発売されたばかりの新型VRゴーグル「Oculus Quest 2」ではFacebookアカウントとの紐付けが必須になっていて、そのために新規アカウントを作成した人が何人も何回も誤BANされるという阿鼻叫喚地獄も展開されています。なんというか、いい加減な仕事しやがって感。

ブロードキャスティング

 10月25日のゲストはまんが家の出口竜正さんでした。上記のタイトル後ろに★が付いている5本について掘り下げました。

 次回のゲストは漫画家でDomixプロデューサーの樹崎聖さんです。ZoomではYouTubeへのライブ配信終了後、オンライン交流会を開催します。詳細や申込みは、Peatixのイベントページから。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。なお、タイトルのナンバーは、鷹野凌個人ブログ時代からの通算です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 727 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /