日刊ニュースまとめ 2020.10.25

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「触れない」立ち読みが人気 売れ行き「2割増」〈産経フォト(2020年10月24日)〉

全国の書店で、本棚に並ぶ書籍に触れずに立ち読みができるコーナーが登場している。新型コロナウイルスの感染リスクを低減させる試みで、読書家の「新たな日常」の風景と…

図書除菌器を導入 鹿沼市図書館に設置〈下野新聞 SOON(2020年10月24日)〉

【鹿沼】図書館に本が返却された際に職員が行う消毒作業の効率化を図るため、市はこのほど「図書除菌機」1台を睦町の市図書館本館に設置した。 縦142センチ、横70センチで、一度に6冊まで除菌できる。本を立てて入れ、ボタンを押すと、30秒間、紫外線で殺菌するほか、消臭抗菌剤で不快な臭いの除去も可能という。1台84万7千円。 カウンターの近くに設置され、図書館利用者も自由に使用できる。県内での図書除菌機の設...

文学賞の「講評」は誰のものなのか〈BOOKウォッチ(2020年10月24日)〉

「小説現代」(講談社)の2020年11月号には、第15回「小説現代長編新人賞」の2次選考通過作品と1...

「スマホで読書」アリ?ナシ? 手軽に電子書籍購入や持ち運び 目の疲れ、シェアしにくい…〈熊本日日新聞(2020年10月24日)〉

女性ファッション誌「JJ」が年内で月刊誌終了 ネット衝撃「一時代が終わった」〈まいどなニュース(2020年10月24日)〉

『カイジ』を担当したベテラン編集者が語る、編集の極意。ゲームの話を聞きに行ったら、講談社111年の歴史に触れることになった〈電ファミニコゲーマー(2020年10月23日)〉

講談社取締役の森田浩章氏と『ヤングマガジン』編集次長の鈴木綾一氏に、講談社ゲームクリエイターズラボについて詳しくお話を伺った。 ……のだが、そこでは思いがけず、インディーゲームへの取り組みだけではない、講談社そのものについての話を聞くことができた。作家と1対1で話すとはどういうことなのか。編集者とはどういう存在なのか、そしてどうあるべきなのか。紙の本が厳しくなるこれから、出版社が社会の中で担うべき...

10月24日から! 講談社の少女・女性マンガ誌で連載中の作品の最新話が、雑誌発売日当日に【マンガアプリ・Palcy】でも読めるように!〈株式会社講談社のプレスリリース(2020年10月24日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2020年10月24日 10時00分)10月24日から! 講談社の少女・女性マンガ誌で連載中の作品の最新話が、雑誌発売日当日に マンガアプリ・Palcy でも読めるように!

環境省、著作権法に触れる対応 許諾得ず新聞記事を職員にメール〈共同通信(2020年10月23日)〉

電子書籍リーダーとタブレット型端末の所有・利用状況をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵)〈Yahoo!ニュース個人(2020年10月23日)〉

スマートフォンとパソコンの中間的立場にあるインターネット端末の電子書籍リーダーやタブレット型端末。それらの詳しい所有・利用実情を確認する。

「読書は冒険だ」特集の3つの見どころをご案内!『散歩の達人』編集長コラム〈ダ・ヴィンチニュース(2020年10月23日)〉

こんにちは。散歩の達人編集長の土屋です。 こないだまで暑かったのに、急に涼しくなって、秋を感じる今日この頃。散歩にはもってこいの季節ですね。秋とい…

海外ニュース

米司法省がグーグルを独禁法違反で訴追、その訴状内容と判決の見通しは?〈HON.jp News Blog(2020年10月24日)〉

 アメリカ司法省が日本の独占禁止法にあたる反トラスト法(以下、独禁法)でグーグルを提訴したニュースは、日本でも大きな話題になっている。訴状の内容はどのようなものか? 背景にはなにがあるのか? 今後どうなるのか? などについて、大原ケイ氏に解説いただいた。大統領、下院、上院の「ねじれた」状態が背景に グーグルが独禁法違反で米司法省から提訴されたというニュースは、日本でも速報として伝えられていたが、そ...

イベント情報

HON.jpブロードキャスティング #13 / ゲスト:出口竜正(まんが家)〈HON.jp News Blog(オンライン)/10月25日〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

読書会:世界中の女子に150年間愛読される名作、オルコット『若草物語』の魅力(訳者・麻生九美)〈紀伊國屋書店&光文社(オンライン)/10月29日〉

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

出版セミナー:急成長の電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」が考える “紙と電子の共存”〈出版科学研究所(オンライン)/11月2日〉

出版業界はいま、将来を決める岐路に立っています。 紙の出版物は96年をピークに縮小が続き、雑誌の大量生産大量流通を前提に組み立てられた出版流通は、その維持継続が大きな課題となっています。 書店の収益性も悪化しており、出版

大学図書館の検索インターフェースを考える座談会〈図書館総合展:カーリル(オンライン)/11月4日〉

withコロナの読書を支える -電子図書館LibrariE- | 〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月4日〉

インターネットメディアの課題と未来を語る、 初の総合カンファレンス「Internet Media Days 2020」〈JIMA インターネットメディア協会(オンライン)11月5日~7日〉

公共図書館における電子図書館KinoDenの可能性〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月5日〉

フォーラム「ジャパンサーチ正式版公開~書籍等分野の連携及び利活用拡大に向けて」〈図書館総合展:国立国会図書館(オンライン)/11月5日〉

Google:教育ICT系サービスのご紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月5日〉

2020年度図書館総合展フォーラム「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月6日〉

デジタルアーカイブ学会SIG 「ジャパンサーチ研究会」では、2020 年度図書館総合展 (2020/11/4~6) で次のフォーラムを開催します。 名称:「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」 主催:デジタルアー … 続きを読む

大学生の学び・読書支援-電子図書館KinoDen/LibrariE〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

2020年に学んだ教訓。図書館は2021年に向けて準備ができているか。〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /