日刊ニュースまとめ 2020.10.28

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

―メディアの課題8― 広告・課金そして寄付 メディアは非営利組織へ〈DG Lab Haus(2020年10月27日)〉

 ここまでは、デジタル広告とコンテンツ課金の課題について考察を重ねてきた。これら広告と課金にまつわる諸問題が全て理想的な解決を見れば、メディアはこの先も存続可能なのだろうか。  おそらく多くのメディア関係者は、そう楽観し...

宮崎・高千穂に無人古書店「ほん、と」 コロナ禍の観光地に新たな活気創出〈日向経済新聞(2020年10月27日)〉

宮崎県高千穂町に10月17日、無人古書店「ほん、と高千穂」(高千穂町)がオープンした。

海賊版「鬼滅の刃」販売疑い 茨城県警、福岡の40歳男逮捕〈共同通信(2020年10月27日)〉

福島県大熊町教委、本の出版体験授業を展開へ〈ビューポイント(2020年10月27日)〉

新設する一貫教育施設の教育理念は「本が生まれる学校」  福島県双葉郡大熊町教委は、令和5年4月の開校を目指す幼保・小中一貫の教育施設で、本の出版を体験する授業を展開する。子供たちの創造性を育むとともに、古里の文化や歴史、暮らしを記録し、全国に知ってもらうことが狙いだ。作家、芸術家、研究者ら専門家でつくる「おおくまの教育応援団」が編集を支える。(市原幸彦) 作家・芸術家らで「応援団」を組織、体験過...

活字文化の日 読書の大切さを再認識しよう:社説〈読売新聞オンライン(2020年10月27日)〉

今日は文字・活字文化の日だ。14日間の読書週間も始まった。本に親しむ意義を再認識したい。新型コロナウイルスの影響やデジタル化の波が広く社会に及んでいるからだ。 読売新聞の世論調査によると、コロナ禍が広がって以降、読書時

セルシス、電子書籍制作ツールをリニューアル〈ICT教育ニュース(2020年10月27日)〉

セルシスは26日、制作会社、配信事業者、出版社、編集プロダクション向けの電子書籍制作ツールとして、新たに開発した「CLIP STUDIO LAYOUT」を提供開始した。 このたび提

本の魅力 再発見しよう 読書週間スタート〈岩手日報WebNews(2020年10月27日)〉

オープン前すでに圧巻 隈研吾氏デザインの巨大本棚に本3万冊を収納中 角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場〈埼玉新聞(2020年10月27日)〉

【耳から始める読書の秋】audiobook․jp史上最大級フェア!出版社42社と連携し、450作品対象・最大50%オフの「オーディオブックフェスティバル2020」開催〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2020年10月27日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2020年10月27日 11時10分) 耳から始める読書の秋 audiobook․jp史上最大級フェア!出版社42社と連携し、450作品対象・最大50%オフの開催

【陸上Bookウィーク】~ラストページまで駆け抜けて~〈日本陸上競技連盟公式サイト(2020年10月27日)〉

GIFTBOOK CAMPAIGN〈文化通信社 ギフトブックキャンペーン事務局(2020年10月27日)〉

大切なあの人に本を贈ろう。

11月1日は本屋へ行こう!キャンペーン〈「本の日」実行委員会(2020年10月27日)〉

広島本通り近くに出張本屋開店 りんご堂、貸しスペースで月数日〈中国新聞デジタル(2020年10月26日)〉

日本出版者協議会、アマゾンに抗議・要望書を提出…返品の質の悪さと量の多さに関して改善要望〈Media Innovation(2020年10月26日)〉

絵本ナビ、試し読みアプリをリニューアル〈新文化(2020年10月26日)〉

海外ニュース

国際図書館連盟(IFLA)及び国際大学図書館協会(IATUL)、出版社・サービスプロバイダに対し、2021年における電子リソースとデータベースの購読・更新価格引き下げを求める共同声明に署名〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年10月27日)〉

米連邦地裁、司法省のグーグル提訴で30日に初審理〈ロイター(2020年10月27日)〉

非対面でレンタル、購入! 韓国のスマートな本の自販機。〈フィガロジャポン(2020年10月26日)〉

イベント情報

読書会:世界中の女子に150年間愛読される名作、オルコット『若草物語』の魅力(訳者・麻生九美)〈紀伊國屋書店&光文社(オンライン)/10月29日〉

HON.jpブロードキャスティング #14 / ゲスト:樹崎聖(漫画家、Domixプロデューサー)〈HON.jp(オンライン)/11月1日21時から〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

出版セミナー:急成長の電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」が考える “紙と電子の共存”〈出版科学研究所(オンライン)/11月2日〉

出版業界はいま、将来を決める岐路に立っています。 紙の出版物は96年をピークに縮小が続き、雑誌の大量生産大量流通を前提に組み立てられた出版流通は、その維持継続が大きな課題となっています。 書店の収益性も悪化しており、出版

角川歴彦「図書館の新しい姿 武蔵野に根付く三館融合施設」〈図書館総合展:KADOKAWA(オンライン)/11月4日〉

大学図書館の検索インターフェースを考える座談会〈図書館総合展:カーリル(オンライン)/11月4日〉

withコロナの読書を支える -電子図書館LibrariE- | 〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月4日〉

インターネットメディアの課題と未来を語る、 初の総合カンファレンス「Internet Media Days 2020」〈JIMA インターネットメディア協会(オンライン)11月5日~7日〉

公共図書館における電子図書館KinoDenの可能性〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月5日〉

フォーラム「ジャパンサーチ正式版公開~書籍等分野の連携及び利活用拡大に向けて」〈図書館総合展:国立国会図書館(オンライン)/11月5日〉

Google:教育ICT系サービスのご紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月5日〉

2020年度図書館総合展フォーラム「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月6日〉

デジタルアーカイブ学会SIG 「ジャパンサーチ研究会」では、2020 年度図書館総合展 (2020/11/4~6) で次のフォーラムを開催します。 名称:「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」 主催:デジタルアー … 続きを読む

大学生の学び・読書支援-電子図書館KinoDen/LibrariE〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

2020年に学んだ教訓。図書館は2021年に向けて準備ができているか。〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /