日刊ニュースまとめ 2020.10.20

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「電子書店パピレスがRenta!へ統合」「国立国会図書館の蔵書デジタル化予算拡充へ」「御書印プロジェクト」など、週刊ニュースまとめ&コラム #444(2020年10月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2020年10月19日)〉

 2020年10月11日~17日は「電子書店パピレスがRenta!へ統合」「国立国会図書館の蔵書デジタル化予算拡充へ」「御書印プロジェクト」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。国内ダウンロードは犯罪? リンク集も違法? 著作権法が変わる!〈日経クロストレンド(2020年10月13日)〉★https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents...

コミケ活況の陰で、同人誌印刷の「共信印刷」が解散〈TSR速報(2020年10月19日)〉

世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(以下、コミケ)を支えた印刷会社が、ひっそりと幕を下ろ...

図書館 家庭配信へ始動 文化庁、著作権改正へ議論〈日本経済新聞(2020年10月18日)〉

新型コロナウイルス感染症対策で多分野でのオンライン化が課題になるなか、知の共有を担う図書館も例外ではない。各家庭への蔵書のインターネット送信を可能にしようと、文化庁は2021年の通常国会への改正著作権法案提出に向け急ピッチで議論を進めている。ただ既存の電子書籍ビジネスへの影響など考慮すべき点も多い。発端は一人の若い研究者が上げた声だった。日本学術振興会特別研究員の前田麦穂さんは今春、兵庫県の大

あの「まんが王国」が老舗出版社を買収した必然〈東洋経済オンライン(2020年10月18日)〉

巣ごもり需要で拡大が続く電子コミック配信会社が、老舗出版社の買収に動いた。電子コミック配信サービス「まんが王国」を運営するビーグリーは10月8日、出版社のぶんか社グループ(ぶんか社、海王社、新アポロ出…

[連載]御書印帖とめぐる日本の本屋:vol.8 本庫屋書店(北海道利尻島)〈ほんのひきだし(2020年10月18日)〉

お参りの"証"として、訪れた神社・寺の名前、ご本尊の名前、お参りした日付などを墨で書き入れていただく「御朱印帳」。これをもじった、人と書店を結ぶ「御書印帖」というものがあるのをご存じでしょうか? 御書印帖には、訪れた日付、書店員が選んだ本のタイトルや一節が記入され、最後に、書店ごとのオリジナル印が捺されます。 この連載「御書印帖とめぐる日本の本屋」では、旅行記のように、津々浦々

社説 考ともに 読書文化をつなぐ 本を囲む楽しさ知ろう〈信濃毎日新聞[信毎web](2020年10月18日)〉

“宿泊料金は本”本が人をつなぐ「本泊」〈日テレNEWS24(2020年10月17日)〉

宿泊料金は書店に並んでいる本。その名も「本泊」というのをご存じでしょうか?「本」が人をつなぐ香川県高松市にあるゲストハウスの新たな挑戦を取材しました。

<新型コロナ>安心して本を手に 新型の図書除菌機、小川の図書館が設置 「気持ち良く読める」と好評〈埼玉新聞(2020年10月17日)〉

本の消毒機 紀の川市の図書館が導入〈わかやま新報(2020年10月17日)〉

和歌山市を中心とする和歌山県北部唯一のローカルニュースをお伝えする日刊新聞わかやま新報のWEBサイトです。

海外ニュース

コロナ禍で書店が元気に、ベルリンの読書ブーム。〈フィガロジャポン(2020年10月19日)〉

欧州では政府が補償〈日本経済新聞(2020年10月19日)〉

図書館蔵書のデジタル化と公開については、米グーグルが2004年ごろから米国図書館の蔵書をスキャンして検索可能にする事業を始めたことを機に、国内外で注目が高まった。グーグルは権利者団体から提訴されたが、16年に最高裁が公共目的の著作物利用を認めた「フェアユース(公正利用)」にあたるとの控訴審判決を支持、グーグルが勝訴した。米国著作権法は「著作権者の利益を損ねない」など一定の条件を満たす無断利用を

【解説】 批判も称賛も……トランプ氏「暴露本」、いろいろ読んで分かったこと〈BBC NEWS JAPAN(2020年10月19日)〉

仏、デジタル課税を12月再開へ 国際合意見送りで経財相〈共同通信(2020年10月19日)〉

イベント情報

オンラインシンポジウム「情報社会の言論環境を考える~フェイクニュース、誹謗中傷とどう向き合うか~」〈国際大学GLOCOM(オンライン)/10月20日〉

国際大学GLOCOMは、日本におけるフェイクニュースの実態と有効な対策を調査したレポートを発表しました。また、発表イベントとして、オンラインシンポジウムを10月20日(火)に開催い... powered by Peatix : More than a ticket.

中学校における雑誌編集教育の実践報告〈日本出版学会 MIE研究部会(オンライン)/10月22日〉

日本出版学会 第3回MIE研究部会 開催のお知らせ (2020年10月22日開催) 中学校における雑誌編集教育の実践報告 日 時: 2020年10月22日(木) 午後5時~6時半 (Zoomによるオンライン開催)報 告: 植田恭子氏(都留文科大学非常勤講師・元大阪市昭和中学校 指導教諭)      渡辺光輝氏(お茶の水女子大学附属中学校 国語科教諭)参加費: 無料 申込み・問合先: MIE研究部会/富川 淳子(tomikawa@atomi.ac...

毎日新聞・共同通信校閲記者トークイベント~校閲と知財から考えるメディアの未来〈毎日メディアカフェ(毎日ホール)/10月23日〉

肖像権、商標権、著作権など、メディア全般にかかわる知的財産について毎日新聞と共同通信の校閲記者が語るイベントが東京で10月23日に開かれます。だれでも「発信」できる現代だからこそ、メディアとして大切な

永江朗さん連続講座「これからの本・読書・出版界」〈JPIC 一般財団法人出版文化産業振興財団(オンライン)/10月24日〉

HON.jpブロードキャスティング #13 / ゲスト:出口竜正(まんが家)〈HON.jp News Blog(オンライン)/10月25日〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

読書会:世界中の女子に150年間愛読される名作、オルコット『若草物語』の魅力(訳者・麻生九美)〈紀伊國屋書店&光文社(オンライン)/10月29日〉

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

出版セミナー:急成長の電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」が考える “紙と電子の共存”〈出版科学研究所(オンライン)/11月2日〉

出版業界はいま、将来を決める岐路に立っています。 紙の出版物は96年をピークに縮小が続き、雑誌の大量生産大量流通を前提に組み立てられた出版流通は、その維持継続が大きな課題となっています。 書店の収益性も悪化しており、出版

Google:教育ICT系サービスのご紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月5日〉

インターネットメディアの課題と未来を語る、 初の総合カンファレンス「Internet Media Days 2020」〈JIMA インターネットメディア協会(オンライン)11月5日~7日〉

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / /