源喜堂書店
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「2023年予想」「人はまちがえる生き物」「リテールメディア伸長の意味」「物流2024年問題」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #554(2023年1月8日~14日)

 2023年1月8日~14日は「2023年予想」「人はまちがえる生き物」「リテールメディア伸長の意味」「物流2024年問題」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

集英社
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「マンガの原稿料が高騰?」「講談社に放火未遂」「出版月報が来春に季刊化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #551(2022年12月11日~17日)

 2022年12月11日~17日は「マンガの原稿料が高騰?」「講談社に放火未遂」「出版月報が来春に季刊化」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

小学館
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「書店議連、軽減税率等を求める」「セルシス子会社、ブロックチェーンによるコンテンツ流通基盤を発表」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #550(2022年12月4日~10日)

 2022年12月4日~10日は「書店議連、軽減税率等を求める」「セルシス子会社、ブロックチェーンによるコンテンツ流通基盤を発表」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

デジタル出版論 第2章
Readers限定

複雑なレイアウトには、文字と図版の配置そのものにも意味が込められている ―― デジタル出版論 第2章 第3節

雑誌(Magazine)とは?  次のメディアは「雑誌」です。こちらも定義から。精選版日本国語大辞典(小学館)によると、雑誌は「種々雑多な事柄を書いたもの」あるいは「一定の誌名のもとに号を追って定期的に刊行する、簡単に綴じた出版物」です。

文教堂書店 市ヶ谷店
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「違法サイトへのアクセス、漫画村の4倍規模にまで拡大」「中国電子出版業界レポート」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #500(2021年11月28日~12月4日)

 2021年11月28日~12月4日は「違法サイトへのアクセス、漫画村の4倍規模にまで拡大」「中国電子出版業界レポート」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

週刊ニュースまとめ&コラム
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「書協・雑協が総額表示義務化の免除継続を要望」「鬼滅の刃特需で書店市場4年ぶりに拡大か」など、週刊ニュースまとめ&コラム #450(2020年11月22日~28日)

 2020年11月22日~28日は「書協・雑協が総額表示義務化の免除継続を要望」「鬼滅の刃特需で書店市場4年ぶりに拡大か」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。

出版業界気になるニュースまとめ
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「JPRO出版情報登録センター説明会」「スタディプラス電子参考書サブスクサービス提供開始」など、出版業界気になるニュースまとめ #391(2019年9月16日~22日)

 2019年9月16日~22日は「JPRO出版情報登録センター説明会」「スタディプラス電子参考書サブスクサービス提供開始」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

出版物販売額の実態 2019
国内ニュース

2018年度のインターネットルート(紙媒体のみ)は2094億円、電子出版物は3035億円 ~ 日販『出版物販売額の実態 2019』より ~

 日本出版販売株式会社の営業推進室 出版流通学院は9月12日、『出版物販売額の実態 2019』を発行した。2018年度の書店ルート販売額は9454億6600万円(前年比92.2%)、インターネットルート(紙媒体のみ)は2094億円(同105.3%)、電子出版物は3035億円(同125.2%)と推定している。