日刊出版ニュースまとめ 2022.12.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

“ヤフコメ”削除率は3.22%、7割超がAIによる自動削除。ヤフー「2021年度メディア透明性レポート」公開〈INTERNET Watch(2022年12月7日)〉

 ヤフー株式会社は12月6日、Yahoo! JAPAN内の投稿型プラットフォーム(ニュース、知恵袋、ファイナンス)における誹謗中傷など不適切な投稿への対応状況をまとめた「2021年度メディア透明性レポート」を公開した。

不祥事を起こしたクリエイターの作品は、消えるべきなのか?:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年12月7日)〉

クリエイターやアーティストによる不祥事が発覚すると、作品の販売自粛や配信を停止する風潮は根強い。その一方で、昨今では作者本人の罪と作品は切り分けるべきではないかとする考え方も強くなってきている。つまり、作品には罪はないのではないか、ということだ。

セルシス、&DC3にてWeb3時代のデジタル流通基盤ソリューション「DC3」発表〈ASCII.jp(2022年12月7日)〉

セルシスの子会社&DC3はWeb3時代のデジタル流通基盤ソリューション「DC3」を発表した。

デジタル庁、ウェブアクセシビリティの導入の手引となるガイドブックを無料公開中【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年12月7日)〉

 デジタル庁が、ウェブアクセシビリティの導入の手引となるガイドブックを、同庁のサイト上で無料公開している。

書店に山積みの漫画雑誌 付録競争激化で分厚く 1968(昭和43)年 一枚の写真ものがたり|文化・芸能|PICKUPニュース〈徳島新聞デジタル(2022年12月7日)〉

「anan」が映し出す欲望の変遷 おしゃれから推し活へ〈日本経済新聞(2022年12月7日)〉

日本に女性ファッション誌が登場して50年あまりがたつ。誌面に映し出される読者の価値観はどのように変化してきたのか。女性誌の変遷をたどりながら、米澤泉・甲南女子大学教授が解き明かしていく。大阪万博に沸き立つ1970年、女性たちにとってある意味で万博よりもエポックメイキングな出来事が起こった。ファッション誌界の"長女"「anan」が誕生したのである。日本版「ELLE」を掲げた初のグラビアファッション

「出版物販売額の実態 2022」発行のご案内〈日本出版販売株式会社(2022年12月7日)〉

福音館書店、子供の目線で70年 「ベストセラー作らなくてもいい」 ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2022年12月6日)〉

 絵本・児童書の出版社として数多くのロングセラーを生み出してきた福音館書店は、今年創立70周年を迎えた。創業時から編集長を務めた同社相談役の松居直(ただし)さんは、11月に96歳で死去。亡くなる2カ月…

世界

Adobe、画像生成AIでつくった素材の販売認める 許諾なしの生成はNG〈KAI-YOU.net(2022年12月7日)〉

Adobeが画像生成AIに関する声明を発表。画像・動画などの素材販売サービス「Adobe Stock」で新たなガイドラインを制定した(外部リンク)。Adobeは、新たなガイドライン制定の目的を「ユーザーの皆様のクリエイティブプロジェクトを強化する可能性を拡げること」と説...

人間の創造性の拡大のために〜Adobe Stock、画像生成AIで作成したコンテンツについて新たなガイドラインを制定〈Adobe Stock(2022年12月7日)〉

アドビは、3億2,000万点以上のクリエイティブアセットを扱うAdobe Stockにおいて、画像生成AI(ジェネラティブAI)を使用し作成したイラスト投稿に関する新たなガイドラインを制定しました。

マイクロソフトが「Microsoft Teams」と「Adobe Acrobat」の統合機能を発表〈窓の杜(2022年12月7日)〉

 米Microsoftは12月5日(現地時間)「Microsoft Teams」において、アドビが提供する「Adobe Acrobat」と統合できるようになったと発表した。これにより、Teams内でPDFを閲覧できるほか、Adobeサブスクリプションの契約プランによって、PDFにコメントなどを追加したり、編集ができるようになった。

Metaのターゲティング広告モデル、EU規制当局の新たな決定に直面か〈CNET Japan(2022年12月7日)〉

欧州連合(EU)のプライバシー規制当局は、Meta Platformsが運営する「Facebook」と「Instagram」が、これらのアプリ内での操作に基づくターゲティング広告に同意することを、同アプリを利用する際の条件にしてはならないとする裁定を下したという。

マイクロソフト、「WeChat」のようなオールインワンアプリの開発を検討か〈CNET Japan(2022年12月7日)〉

マイクロソフトが、ニュースや検索など各種サービスを統合するオールインワンアプリの開発を検討中だと報じられた。

アップル、「App Store」の価格設定を大幅改定–50円から160万円まで可能に〈CNET Japan(2022年12月7日)〉

アップルが、「App Store」で開発者が選択できるアプリ価格設定を改定した。

マイクロソフトはいかに広告事業を推進するか。有園雄一氏に聞く、ビジネス躍進のロードマップ〈MarkeZine(2022年12月7日)〉

 2022年5月末、マイクロソフトは日本における広告事業への注力を発表し、「Microsoft広告」を開始。検索エンジン「Microsoft Bing」を通した検索広告とネイティブ広告、また各種の配信先も合わせて、フルファネルで広告主に貢献しながら、リワードという形での生活者への還元も強く推進する。本稿ではMicrosoft広告の責任者に就任した有園雄一氏に、どのように事業を推進していくか、背景にある思いを含めて戦略を聞く。

学術誌 GAFA化[岐路の資本主義]第4部 副作用<2> ※読者会員限定〈読売新聞オンライン(2022年12月7日)〉

【読売新聞】科学技術の分野で、研究者たちに圧倒的な影響力をもつ出版社がある。科学誌「ネイチャー」で有名なドイツのシュプリンガーネイチャーとオランダのエルゼビア、米国のワイリーだ。この3社が発行する様々な学術誌に、世界の主要な科学論文

米メタ、ニュースの共有停止の可能性を示唆 使用料めぐる米法案に懸念〈BBCニュース(2022年12月6日)〉

米メタは5日、運営するフェイスブックが、ニュースコンテンツの共有をアメリカでやめる可能性があると明らかにした。

チャットAI「ChatGPT」使い方 質問に自然な日本語で回答する言語モデル〈KAI-YOU.net(2022年12月6日)〉

米OpenAIが開発するチャットAIボット「ChatGPT」が、IT技術者を中心にTwitter上で大流行しています。「ChatGPT」は、質問などをテキストで入力すると、AIによって回答が自然な文章で出力されるという、対話に最適化された言語モデル。日本語にも対応しており、プレ...

イベント

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る