日刊出版ニュースまとめ 2022.11.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

トーハン、新刊流通プラットフォーム「en CONTACT」の運用開始〈新文化(2022年11月1日)〉

渋谷「MARUZEN&ジュンク堂」2023年1月に閉店 2010年オープンの大型書店〈KAI-YOU.net(2022年11月1日)〉

MARUZEN&ジュンク堂書店・渋谷店が、出店している東急百貨店本店の営業終了に伴い、2023年1月31日(火)に営業を終了する。発表では「年々厳しくなる書店事情のなか、皆様方の温かいご支援あって12年以上にわたり、この場所で営業を続けることができたこと、深く御礼...

[本屋がほしい!]<上>一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も〈読売新聞オンライン(2022年11月1日)〉

【読売新聞】雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。 隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月

「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を古典籍資料にも拡大しました〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年11月1日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

出版の役割〈JEPA|日本電子出版協会(2022年11月1日)〉

 私のライフワークとなった電子出版の調査に着手したのは1986年なので、かれこれ36年前となる。振り返ると長い間、富士山の裾野を、頂上と信じる方向に向かって歩いて来た気がする。歩いても歩いても暗い森が続き、先達の歩いた道もなく頂上も見えない。だが、ふと横を見ると、やはり同じ方向を目指す人の姿が見える...

マンガ創作活動を持続的にサポートする「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム(βテスト)」を開始〈LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2022年11月1日)〉

LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2022年11月1日 13時00分)マンガ創作活動を持続的にサポートするを開始

「NIKKEI Prime」11月24日スタート 有料会員の登録受け付け開始〈日本経済新聞社のプレスリリース(2022年11月1日)〉

日本経済新聞社のプレスリリース(2022年11月1日 09時00分)11月24日スタート 有料会員の登録受け付け開始

地方で紡ぐナラティブ~今年も阿賀北ノベルジャムはじめました。|まつもとあつし〈日経COMEMO(2022年10月30日)〉

世界

2万件超すフェイク記事・サイトの6割で、Google広告が収益を支える 初の大規模国際調査〈新聞紙学的(2022年11月1日)〉

2万件超すフェイク記事・サイトの6割で、グーグルの広告配信が収益を支えていた――。     米メディア「プロパ…

米連邦地裁、出版大手2社の合併計画に差し止め命令〈ロイター(2022年11月1日)〉

- 米首都ワシントンの連邦地裁は31日、米出版大手ペンギン・ランダムハウスと同業のサイモン&シュスターの合併計画を差し止める判決を下した。

Court Blocks PRH-Simon & Schuster Acquisition〈Publishing Perspectives(2022年10月31日)〉

With PRH CEO Markus Dohle to speak within hours here at the Sharjah Publishers Conference in the UAE, Judge Pan rules against the merger…

ビッグ5からビッグ4へ、米大手出版社が巨大化する理由とは〈HON.jp News Blog(2020年12月16日)〉※参考

 今年の3月に、米ヴァイアコムが傘下の大手出版社サイモン&シュスターを約12億ドルで売却する意向というニュースがありました。複数社が名乗りを上げましたが、最終的に、最大手のペンギン・ランダムハウスによる買収で落着。巨大出版社がさらに巨大化することになりました。なぜこのような動きをするのか? 大原ケイさんに解説いただきました。アメリカで刊行される本の3分の1がペンギン・ランダムハウスに 11月25日、アメ...

北米Anime News Networkの事業買収について | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年11月1日)〉

​ 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:夏野 剛)は、本日、Anime News Network Inc.(以下「ANN」、本社:加ケベック州、代表者:Christopher Macdonald)との間で、同社...

For the Love of Libraries〈Good e-Reader(2022年10月31日)〉

Not all book lovers are the same. We for sure have one thing in common- the love of reading. However, there can be vast differences in what we choose to read (fiction, non-fiction, genres), as well as the medium by which we choose to engage (print, newspapers, eBooks, audio books, graphic novels etc.) There are some people (aka people richer than I) who love going to the big glossy book stores,...

イベント

フォーラム「学校はいま、図書館の支援を求めている ~地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来~」〈TRC-ADEAC・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構(オンライン)/11月4日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

福井健策氏「90分で知る: 最近の著作権法改正や著作権を巡るトピックについて」〈図書館総合展・サンメディア(オンライン)/11月11日〉

「図書館が考える学習支援ツールのこれから ~『ジャパンナレッジSchool』ができること~」〈図書館総合展・ネットアドバンス/紀伊國屋書店(オンライン)/11月12日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

「電子図書館サミットin九州」〈図書館総合展・TRC九州支社(オンライン)/11月18日〉

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」〈図書館総合展・日本出版学会出版教育研究部会(オンライン)/11月18日〉

大原ケイ氏: 海外出版動向2022〈日本電子出版協会(オンライン)/11月18日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

「『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月21日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

「学術コミニュケーションの動向2022」〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月22日〉

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る