日刊出版ニュースまとめ 2022.11.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「読売読書世論調査と学校読書調査」「電子書籍・電子雑誌の制度収集説明会」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #544(2022年10月23日~29日)〈HON.jp News Blog(2022年10月31日)〉

 2022年10月23日~29日は「読売読書世論調査と学校読書調査」「電子書籍・電子雑誌の制度収集説明会」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治消費者庁のステマ検討会、景表法「指定告示」に追加する案も〈通販通信ECMO(2022年10月25日)〉https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/69937 消費者...

Spotify Appleによりオーディオブックの課金で苦しむ Publidia #85〈Publidia(2022年10月30日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】 KADOKAWA、シーモア他各社、マンガ制作・販売へのデータ活用 など|10/30-075〈菊池健|note(2022年10月30日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 日本のコンテンツ業界はDXでどう変わるのか? ニコニコ動画から書籍まで ~KADOKAWAグループのデータ活用法~ 【DXは魅力的なコンテンツづくりにどう貢献するか?】日本のコンテンツ業界はDXでどう変わるのか? ニコニコ動画から書籍まで ~KADOKA...

国内

マンガワン発の拡散型投稿サイト登場「すべての面白い漫画に対価とチャンスを」(コメントあり)〈コミックナタリー(2022年10月31日)〉

小学館のマンガアプリ・マンガワン発の拡散型投稿サイト「#マンガイチ」が、本日10月31日にプレオープンした。正式オープンおよび投稿の受付開始は12月1日を予定している。

Twitterから簡単に作品を投稿できる! 「マンガワン」の拡散型投稿サイト「#マンガイチ」プレオープン!〈株式会社小学館のプレスリリース(2022年10月31日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2022年10月31日 15時00分)Twitterから簡単に作品を投稿できる! の拡散型投稿サイトプレオープン!

pixiv、AI作品のフィルタリング機能をリリース 独自のランキングも提供|〈KAI-YOU.net(2022年10月31日)〉

イラストコミュニケーションサービス・pixivが10月31日、画像生成AIで生成された作品をフィルタリングすることができる機能をリリースした。併せて、投稿・編集時にAI生成作品である旨を設定できる機能と、AI生成作品のみのランキングの提供も発表された。ランキング...

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】エントリーモデルながら解像度300dpiと上位に追いついた新「Kindle」。USB Type-Cも新搭載〈PC Watch(2022年10月31日)〉

 「Kindle(第11世代)」は、Amazon.co.jpが販売するE Ink電子ペーパー搭載の電子書籍端末のエントリーモデルだ。解像度が167ppiから300ppiへと一気に向上したほか、筐体の小型化、USB Type-Cへの刷新など、全方位的に改良が施されていることが特徴だ。

文部科学省、「令和3年度 子供の読書活動の推進等に関する調査研究」の調査分析報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月31日)〉

ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能とeKYC機能を備える楽曲情報管理システム 「KENDRIX」の正式サービスを開始〈一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)のプレスリリース(2022年10月31日)〉

一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)のプレスリリース(2022年10月31日 14時08分)ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能とeKYC機能を備える楽曲情報管理システム の正式サービスを開始

AI文章生成サービスを利用した日本初の文学賞 第1回「AIのべりすと文学賞」受賞者決定!〈株式会社デジタルメディア研究所のプレスリリース(2022年10月31日)〉

株式会社デジタルメディア研究所のプレスリリース(2022年10月31日 09時45分)AI文章生成サービスを利用した日本初の文学賞 第1回受賞者決定!

「拉致問題関連本の充実を」国が異例の依頼文、図書館協会は意見書〈朝日新聞デジタル(2022年10月30日)〉

 文部科学省が公立・学校図書館向けに出した1通の依頼文が波紋を呼んでいる。「拉致問題の関連本の充実」を求めるもので、内閣官房が文科省に依頼した。特定のテーマで国が図書館にこうした文書を送るのは初めてと…

篠田節子さん「図書館の選書、政治的な意図が反映されてはいけない」〈朝日新聞デジタル(2022年10月31日)〉

 文部科学省が「北朝鮮の拉致問題」という特定の政治テーマについて関連本や展示を充実させるよう公立・学校図書館に求める依頼文を出し、現場から抗議の声が上がっている。発案したのは内閣官房拉致問題対策本部。…

年間貸し出し冊数日本一 「究極の図書館」の魅力と秘密〈産経ニュース(2022年10月26日)〉

岡山の読書の秋を支える県立図書館(岡山市北区)は、都道府県立図書館としてトップクラスの来館者数と個人貸し出し冊数を記録し続けている。開館翌年度の平成17年度か…

世界

AI tools that save publishers time and money | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2022年10月31日)〉

Rather than experimenting, these AI tools can make publishing operations more efficient There have been concerns that, under the pressure of the day-to-day challenges of revenue generation and content creation, smaller publishers are avoiding experimenting with AI for fear of wasting precious resources. But a recent article from The Fix has highlighted a range of AI tools …

Twitter、買収直後からヘイト投稿急増。マスク氏は「幅広く多様な視点持つモデレーション評議会」設置へ〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年10月30日)〉

Twitterの買収を完了し、新オーナーの座に就いたイーロン・マスク氏ですが、そうなると人々が気になるのはこれまでのアカウント凍結などの取り扱いはどうなるのか、というところでしょう。

Kindle Vella Awards More than $10 million to Authors〈Good e-Reader(2022年10月29日)〉

Kindle Vella, serial stories in the Kindle app where authors publish one short episode at a time, has awarded more than $10 million to authors, since it launched last Summer. Vella is an underrated platform, however one of the downfalls is that it does not have integration with Kindle e-readers, only the Kindle apps for Android or iOS. You can also read the Vella stories right on the Amazon web...

イベント

フォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」〈国立国会図書館(オンライン)/11月1日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

フォーラム「学校はいま、図書館の支援を求めている ~地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来~」〈TRC-ADEAC・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構(オンライン)/11月4日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る