日刊出版ニュースまとめ 2022.11.17

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

データ活用でシナジー加速 変貌するメディア〈日経クロストレンド(2022年11月16日)〉※記事広告

出版不況が叫ばれる中、「ELLE」や「婦人画報」「25ans」などを擁するグローバルメディア企業ハースト婦人画報社が好調だ。事業多角化に舵を切り、旧来のメディア企業像から脱却。中長期で掲げる“Services for Readers, Solutions for Brands”という経営方針のもと、データを駆使してどのようなビジネス戦略を描くのか、同社代表取締役社長のニコラ・フロケ氏に聞いた。

有斐閣、有料サブスクリプションサービス「有斐閣Online」をスタート〈株式会社有斐閣のプレスリリース(2022年11月16日)〉

株式会社有斐閣のプレスリリース(2022年11月16日 10時00分)有斐閣、有料サブスクリプションサービスをスタート

アイドック 、株式会社有斐閣の「有斐閣Online(YOL)」に電子書籍配信プラットフォーム「bookend(ブックエンド)」を提供〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年11月16日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2022年11月16日 10時52分)アイドック 、株式会社有斐閣のに電子書籍配信プラットフォームを提供

写真集やイラスト集の出版がよりお手軽に! 株式会社PUBFUN、個人出版支援サービス「ネクパブ・オーサーズプレス」に新機能「イージーモード」を追加〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年11月16日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年11月16日 15時00分)写真集やイラスト集の出版がよりお手軽に! 株式会社PUBFUN、個人出版支援サービスに新機能を追加

「児ポ」「獣姦」──pixivの一部サービスで規制強化、対応なければアカ停止も ユーザーからは批判相次ぐ〈ITmedia NEWS(2022年11月15日)〉

ピクシブが運営する「BOOTH」「pixivFANBOX」「pixivリクエスト」など、決済をともなうサービスについて、共有の利用規約の改定を12月15日に実施する。禁止されている取引の明確化を目的としたもので、11月下旬に新しい利用規約を公開する。

新聞定期購読、6割以下に : メディア信頼度トップはNHK〈nippon.com(2022年11月15日)〉

朝食の前に新聞にざっと目を通し、通勤電車の中で仕事に関わる記事を熟読してから出社する―かつて、新聞は社会人にとって必須アイテムだった。今や、スマホでニュースのヘッドラインをチェックし、関心のあるキーワードを登録しておけば、必要な情報は自動的に入ってくる。「紙の新聞」の存在感がどんどん薄れている。

不正アクセスによるクレジットカード情報流出に関するお詫びとお知らせ〈日本出版販売株式会社(2022年11月15日)〉

世界

[レポートシェアリング] 「2022年書籍&漫画アプリ市場インサイト」〈Sensor Towerのプレスリリース(2022年11月16日)〉

米ハイテク企業で始まった「大量解雇」真の理由 | The New York Times〈東洋経済オンライン(2022年11月16日)〉

時価総額が740億ドルの決済スタートアップ企業、ストライプが今月、従業員を1000人以上レイオフ(一時解雇)したとき、共同創業者は自らを責め、次のようにコメントした。「業況を考えると雇いすぎていた。私たち…

KADOKAWAによる縦スクロール型コミック「タテスクコミック」、英語版「TATESC COMICS」をBOOK☆WALKER Globalで世界展開開始 | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年11月16日)〉

 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、以下KADOKAWA)と株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森田岳)は、国内でKADOKAWAより配信している「タテスクコミック」(フルカ...

Digital Books wear out faster than Physical Books〈Internet Archive Blogs(2022年11月15日)〉

Ever try to read a physical book passed down in your family from 100 years ago?  Probably worked well. Ever try reading an ebook you paid for 10 years ago?   Probably a different experience. From the leasing business model of mega publishers to physical device evolution to format obsolescence, digital books are fragile and

リテールメディアテックは、リテール逆襲の契機になるか?【ZETA山崎氏×シンクロ西井氏対談】〈MarkeZine(マーケジン)(2022年11月15日)〉※記事広告

 コロナ禍を機に、日本でもデジタル化が加速している。その一方、EC化率は主要諸外国と比べると低いと言われ、一般消費者の生活においてはまだECが浸透していないと見られている。この見方に疑問を投げかけるのが、長年EC業界で活躍しているZETA 代表取締役社長の山崎徳之氏、シンクロ 代表取締役社長の西井敏恭氏だ。翔泳社メディア部門 統括編集長の押久保剛と共に、EC業界を取り巻く環境の変化やリテールメディアテックが起...

【北米エンタメニュースまとめ】KADOKAWAがANNのメディア事業を買収、いかに漫画は世界を征服したか、米出版社ダークホースCEO「なぜコミックスは生き永らえたのか」〈libro|note(2022年11月15日)〉

日々の北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 業界ニュース KADOKAWA、アニメ・ニュース・ネットワークのメディア事業を買収 KADOKAWA Announces Acquisition of Anime News Network's Media BusinessKADOKAWA Announces Acquisition of Anime News Network's Mediawww.animenewsnetwork.com 最近で一番驚いたニュ...

Rakuten Kobo Book Report 2022: Digital Reading in a Post-COVID World〈Good e-Reader(2022年11月15日)〉

Kobo has released their annual Book Report, revealing notable reading habits that dominated 2022. This report is primarily aimed at Canadian users, but the book and authors are applicable to any English speaking market.  2022 was a big year for books, with Canadians reading for the equivalent of nearly 8,000 years. That’s a slight seven per cent dip from last year, understandable given relative...

イベント

OGIS Forum2022「ebookjapanの挑戦と、 変化に対応していくための取り組み」〈オージス総研(オンライン)/11月17日〉

「電子図書館サミットin九州」〈図書館総合展・TRC九州支社(オンライン)/11月18日〉

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」〈図書館総合展・日本出版学会出版教育研究部会(オンライン)/11月18日〉

大原ケイ氏: 海外出版動向2022〈日本電子出版協会(オンライン)/11月18日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/11月21日〉 ※国境を越えた海賊版による著作権侵害に対する対応について

「『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月21日〉

ウェビナー「未来の大学図書館を考える ~2030年の大学図書館のカタチ~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月22日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

「学術コミニュケーションの動向2022」〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月22日〉

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

特別ゼミ「これからの電子図書館を考える ~利用者が期待する電子書籍~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る