日刊出版ニュースまとめ 2022.11.16

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「まんだらけ」にアダルト商品販売停止処分 「不可解」と会社側〈朝日新聞デジタル(2022年11月15日)〉

 古書店大手「まんだらけ」(東京都中野区)の中野区と渋谷区の2店舗に対して、都公安委員会が風営法に基づきアダルト商品を180日間販売停止とする行政処分を決定したことがわかった。決定は11日付。わいせつ…

ピッコマが初の小説コンテスト、賞金総額2000万円 クリエイター発掘へ〈ITmedia NEWS(2022年11月15日)〉

電子マンガ・小説の配信プラットフォーム「ピッコマ」で初の小説コンテストが開催。賞金総額は2000万円。クリエイター発掘に向けた施策という。

【書店員の目 図書館員の目】59 作家のパトロンであるということ ※有料会員限定〈文化通信デジタル(2022年11月15日)〉

 戦後今一つ活性化しない中小公共図書館に向けて 1963年『中小都市における公共図書館の運営』(中小リポート)を日本図書館協会(日図協)が刊行。続いて1970年、より具体的な行動指針を示した『市民の図…続き

大学ではマンガをどう教えている? 日本にひとつしかない“マンガ学部”の授業に潜入してみた〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年11月15日)〉

大学ではマンガをどう教えている? 日本にひとつしかない“マンガ学部”の授業に潜入してみた日本でマンガ学部を設置する唯一の大学 大学が“マンガ”を教える。平成18年(2006)に設置された京都精華大学のマンガ学部は、開設された当初から世間の話題をさらった。現在も、日本でマンガ学部を設置し…

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉(1) 写研とモリサワの共同開発〈マイナビニュース(2022年11月15日)〉

1925年(大正14)10月、『印刷雑誌』巻頭に「邦文写真植字機殆ど完成」という記事が掲載された。

マンガは勉強の敵じゃない? 学研のマンガサイト「ガッコミ」は受験を控える親子の味方になるか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年11月15日)〉

学研ホールディングスのグループ会社・Gakkenが11月11日、無料で読めるマンガサイト「ガッコミ」をローンチした。 競争の激化が報じられる「中学受験」の話題が日に日に増えているが、マンガ好きの子どもを持つ親にとっては心強いサイトになるかもしれない。学研らしく、多くの学習マンガがラインナップされて…

有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始に関する説明会の主な質問と回答を公開しました〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年11月15日)〉

お知らせ – 決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い〈pixiv(2022年11月15日)〉

2022年12月15日(木)に、ピクシブ株式会社が提供するサービス共通利用規約を改定いたします。このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能など決済を伴う取引…

noteは文学フリマとCOMITIAに出展します〈note株式会社のプレスリリース(2022年11月15日)〉

note株式会社のプレスリリース(2022年11月15日 11時00分)noteは文学フリマとCOMITIAに出展します

Gakken、無料のまんがサイト「ガッコミ」を公開、毎週金曜に更新 日本の歴史、科学ふしぎクエストシリーズなど16作品を公開、順次拡大〈こどもとIT(2022年11月14日)〉

 株式会社Gakkenは、無料で読めるまんがサイト「ガッコミ」を11月11日に公開した。現在は「学研まんが NEW日本の歴史」など16作品を公開、作品ごとに隔週または毎週の金曜日に1話ずつ公開していく。

川勝徳重×石岡良治 令和マンガ事情――ジャンプ+、ウェブトゥーン、編集者の役割と新人発掘……|文化〈中央公論.jp(2022年11月14日)〉

止まらぬ「ジャンプ+」の進撃 ──弊誌の連載「このマンガもすごい!」を隔月で1年間担当してくださったお二人は、今日が初対面とうかがいました。 石岡 川勝さんは学習院大学大学院の身体表象文化学専攻のご出身ですよね。あそこはマンガ関係の研究、批評が盛んで...

KADOKAWAのラノベで他小説との本文一致が発覚、回収へ アイデアメモの出典併記を失念〈ITmedia NEWS(2022年11月14日)〉

KADOKAWAはライトノベルレーベルであるMF文庫Jの書籍「恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話」で、別の小説と一部本文が一致しているとして謝罪した。この件を受け、KADOKAWAは書籍の回収を行うという。

ステマを不当表示に 指定告示案の検討進む…消費者庁〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2022年11月14日)〉

消費者庁は、ステルスマーケティング(ステマ)規制を目的に、景表法に盛り込む指定告示の案について発表した。今後、告示案と共に、ガイドラインの検討を進める。

世界

「巨人たちは死んだ」ソーシャルメディアは進化する必要がある〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年11月15日)〉

Facebook(フェイスブック)とTwitter(ツイッター)は好調だった。マーク・ザッカーバーグによってハーバード大学の寮の一室で生まれ、Twitterの触媒作用を受けた初期のソーシャルメディア企業のコンセプトは、巨大な社会的つながりに

米アマゾン、1万人削減へ 米報道、週内にも開始〈共同通信(2022年11月15日)〉

【ニューヨーク共同】米インターネット通販大手アマゾン・コムが従業員1万人程度を削減する計画であること...

Spotify、Google Playを“使わない”支払手段を開始〈Impress Watch(2022年11月14日)〉

Spotifyは10日、Androidユーザー向けのサブスクリプションの支払手段として、Google Playの“外”での支払いを可能にする「ユーザーによる選択課金」(UCB/User Choice Billing)を一部の市場向けに開始した。今後数週間で、多くの市場に拡大していく。

中国国際アニメ・漫画クリエーティブ産業交易会、安徽省で開催 写真19枚 国際ニュース〈AFPBB News(2022年11月14日)〉

【11月14日 Xinhua News】中国安徽省(Anhui)蕪湖市(Wuhu)で11日、第6回中国国際アニメ・漫画クリエーティブ産業交易会が開幕し、世界各地から企業約400社が出展した。

イベント

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

6

OGIS Forum2022「ebookjapanの挑戦と、 変化に対応していくための取り組み」〈オージス総研(オンライン)/11月17日〉

「電子図書館サミットin九州」〈図書館総合展・TRC九州支社(オンライン)/11月18日〉

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」〈図書館総合展・日本出版学会出版教育研究部会(オンライン)/11月18日〉

大原ケイ氏: 海外出版動向2022〈日本電子出版協会(オンライン)/11月18日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/11月21日〉 ※国境を越えた海賊版による著作権侵害に対する対応について

「『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月21日〉

ウェビナー「未来の大学図書館を考える ~2030年の大学図書館のカタチ~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月22日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

「学術コミニュケーションの動向2022」〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月22日〉

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

特別ゼミ「これからの電子図書館を考える ~利用者が期待する電子書籍~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る