日刊出版ニュースまとめ 2022.11.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

まちに本と”当たり前”に出合える場所を:〈読書の時間〉が目指すもの〈ほんのひきだし(2022年11月9日)〉

出版業界の状況が一段と深刻化する中、10月27日から実施されているキャンペーン「本との新しい出会い、はじまる。BOOK MEETS NEXT」をはじめ、業界では読書推進のためのさまざまな取り組みが行われています。 今回は、書店員としての自身の経験を活かしながら「未来の読者を増やす」ことに心血を注ぐ、合同会社未来読書研究の共同代表であり、特定非営利活動法人 読書の時間理事長の田口幹人さんに、その活動

ドラゴンボール1話目掲載の偽「レアジャンプ」を販売疑い、男を逮捕〈朝日新聞デジタル(2022年11月9日)〉

 人気漫画「ドラゴンボール」の連載1話目が掲載された週刊少年ジャンプ(集英社)の海賊版の雑誌を販売し、著作権を侵害したとして、石川県警は、東京都墨田区の会社役員の男(50)を著作権法違反の疑いで逮捕し…

初の電子書籍化『会社四季報 最新銘柄レポート』11月13日からhonto電子書籍ストアで1銘柄単位の試験販売開始〈hontoPR事務局のプレスリリース(2022年11月9日)〉

hontoPR事務局のプレスリリース(2022年11月9日 10時00分)初の電子書籍化『会社四季報 最新銘柄レポート』11月13日からhonto電子書籍ストアで1銘柄単位の試験販売開始

テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」運営のテクノコア、設立からハーフアニバーサリーを迎え新たな取り組み、コミュニティ活動などを強化〈株式会社テクノコアのプレスリリース(2022年11月9日)〉

株式会社テクノコアのプレスリリース(2022年11月9日 15時00分)テクノロジー情報サイト運営のテクノコア、設立からハーフアニバーサリーを迎え新たな取り組み、コミュニティ活動などを強化

大日本印刷 書籍向けの出版コンテンツ編集・管理システムの提供を開始〈大日本印刷株式会社のプレスリリース(2022年11月9日)〉

大日本印刷株式会社のプレスリリース(2022年11月9日 11時03分)大日本印刷 書籍向けの出版コンテンツ編集・管理システムの提供を開始

「アフター・コロナのデジタル広告」⑳ 世界初の規制は日本市場の信頼回復につながるか 曲がり角に立つデジタル広告 ※有料会員限定〈文化通信デジタル(2022年11月8日)〉

 世界経済の減速傾向が強まるなか、米国IT大手企業GAFAM(Googleのアルファベット、Apple、Facebookのメタ、Amazon、Microsoft)の2022年7~9月期決算は、Appl…続き

【出版時評】書店議連に期待すること〈文化通信デジタル(2022年11月8日)〉

 自由民主党議員による書店議連は名称を「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」に変更。参加する議員は大幅に拡大し、来年5月に提言書をまとめる。事務局から示された要望には、ICタグ導入への…続き

書店減少 どう対応? 業界は 作家や自治体は NHK解説委員室〈NHK(2022年11月8日)〉

書店の閉店が相次いでいます。 厳しい状況の中、どうやって生き残りを図るのか。 作家や自治体も含め、さまざまな動きをご紹介します。 #nhk_kaisetsu

ドコモがWeb3に最大6000億円投資、井伊社長「儲からないとクビになる」〈ケータイ Watch(2022年11月8日)〉

 NTTドコモは8日、アクセンチュアとともにWeb3に向けた取り組みを進めると発表した。同日午後に実施された決算説明会で、その狙いを井伊基之社長が語った。質疑応答では、巨額の投資を踏まえた問いに井伊社長は「儲からなければクビになる」と覚悟のほどを示した。

表記ゆれを自動判定する機能をリリースしました〈ライティングラボ by Shodo(2022年11月8日)〉

Shodoに表記ゆれの自動チェックの機能を追加 皆さんこんにちは。いつもShodoをご利用いただきありがとうございます。 Shodoは「日本語を書くときの苦労をなるべく機械にしてもらおう!」という気持ちで開発しています。とくに表記ゆれというのは文章やカタログを書く中でどうしても出てしまい、チェックに時間が奪われるものです。 その問題を解決するため、Shodoに表記ゆれを自動判定する機能を追加しました。 たとえば Shodo ...

世界

米ニューズの7~9月、純利益8割減 出版部門が不振〈日本経済新聞(2022年11月9日)〉

【ニューヨーク=清水石珠実】米新聞・出版大手ニューズ・コーポレーションが8日に発表した2022年7~9月期の決算は、純利益が4000万ドル(約58億円)となった。前年同期の1億9600万ドルから約8割縮小した。米アマゾン・ドット・コムが在庫調整を行った影響で出版部門の業績が大幅に落ち込んだ。為替の影響も響いた。売上高は同1%減の24億7800万ドルだった。市場予想(約25億ドル)をやや下回った

Twitter、旧「認証マーク」は本人確認なしで誰でも購入可能に。著名人は新設の「公式マーク」で区別〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年11月9日)〉

Twitter は青い「認証マーク」を月8ドルの有料プラン Twitter Blue の特典として、本人確認なしで誰でも購入可能とすることが分かりました。

Google、日本語のGoogle検索結果における2つの新機能:ウェブサイトの詳細をアクセス前に確認できる機能と急速に変化する検索結果に関して通知する機能(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年11月9日)〉

イベント

福井健策氏「90分で知る: 最近の著作権法改正や著作権を巡るトピックについて」〈図書館総合展・サンメディア(オンライン)/11月11日〉

「図書館が考える学習支援ツールのこれから ~『ジャパンナレッジSchool』ができること~」〈図書館総合展・ネットアドバンス/紀伊國屋書店(オンライン)/11月12日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

「電子図書館サミットin九州」〈図書館総合展・TRC九州支社(オンライン)/11月18日〉

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」〈図書館総合展・日本出版学会出版教育研究部会(オンライン)/11月18日〉

大原ケイ氏: 海外出版動向2022〈日本電子出版協会(オンライン)/11月18日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

「『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月21日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

「学術コミニュケーションの動向2022」〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月22日〉

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る