
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 経済
- $17 for a Kindle Book? So Much for the Paperless Bargain(キンドル本が17ドル? ペーパーレスのお買い得はこれで終わり)〈TeleRead(2025年7月29日)〉
- 激動の時代に本を届けるために、出版業界はどう手を取り合うべきか?──『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』著者・飯田一史〈サイボウズ式(2025年7月29日)〉
- 小学館の文芸誌が破格のヒット、原点に成功体験 異業種も小説に参入〈朝日新聞(2025年7月29日)〉
- 丸善の専門書検索が好調 利用データで出版社の商品開発まで支援〈日経クロストレンド(2025年7月29日)〉
- JPIC フランスに代表団を派遣 政府や業界の書店支援を調査〈The Bunka News デジタル(2025年7月28日)〉
- 日販 図書館内ショップ「TOSHOP」実証実験〈The Bunka News デジタル(2025年7月28日)〉
- KADOKAWA、新作アニメ4作品の二次利用は歓迎 YouTube切り抜き動画など公開可能!ガイドライン発表で収益化は権利者に一部分配の条件〈ORICON NEWS(2025年7月28日)〉
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 文部科学省「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)」〈オンライン(報道関係者は会場傍聴可)/8月4日〉
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
新コーナー「ぽっとら」を更新しました
不快な広告への事後対応が絶賛されているのを見て、事前対応しているメディアとしては正直うらやましかった〈HON.jp News Blog(2025年7月29日)〉
とうとうバズってしまいました。ウェブで1万字超でも読まれることを再確認。「読者に対し誠実であろうとするほど収入が減る」ってフレーズが、メディア関係者にぶっ刺さっているみたいです。収録・配信は3月なのですが、当時「これだけ気合い入れた内容ならそれなりに聴かれるだろう」と期待してたんですよね。でも正直、期待したほど聴かれてない。それが、テキストにしたらバズっちゃった。「ポッドキャストはバズらない」ってことを強く実感しています。バズると変な反応が来ることが多いんですけど、今回はほとんどないのが幸い。
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
政治
英国、ウェブサイトでの年齢認証を大幅強化—アダルトコンテンツから子どもを守る新制度が始動〈Media Innovation(2025年7月29日)〉
ひとことコメント
うおー! これは「日本にも導入を」って声が上がりそうですね。(鷹野)
【デジタルトレンド】75 生成AIのコンテンツ利用米国で相次ぎ判決 「フェアユース」認めるも、海賊版学習で集団訴訟承認〈The Bunka News デジタル(2025年7月29日)〉
競合アプリストアの排除禁止 スマホ新法指針、Appleは安全懸念〈日本経済新聞(2025年7月29日)〉
(令和7年7月29日)スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律第三条第一項の事業の規模を定める政令等の一部を改正する政令等について〈公正取引委員会(2025年7月29日)〉
ひとことコメント
屈しなかった!(鷹野)
社会
「JAPAN EXPO PARIS 2025」現地レポート:フランスの多様性がマンガ市場を創る〈萬田大作 / 技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表(2025年7月28日)〉
Internet Archiveがアメリカの連邦政府刊行物寄託図書館に指定されたことで何が変わるのか?〈GIGAZINE(2025年7月28日)〉
『海外マンガ家』がアツい!せりふのない「ワードレス漫画」コンテストを初開催!KADOKAWAが狙うオリジナルIP創出による新たなビジネスチャンス〈FNNプライムオンライン(2025年7月28日)〉
経済
$17 for a Kindle Book? So Much for the Paperless Bargain(キンドル本が17ドル? ペーパーレスのお買い得はこれで終わり)〈TeleRead(2025年7月29日)〉
ひとことコメント
At first, I assumed this was Amazon squeezing readers. But here’s the twist: it’s mainly the publishers driving the price increases.(最初は、アマゾンが読者から搾取しているのだと思った。しかし、ここで意外な事実がある:値上げを推進しているのは主に出版社なのだ。)
それな。というか、大手出版社がAppleとの価格つり上げ共謀で司法省に提訴され、すぐに和解したときの条件がエージェンシーモデルの2年間禁止なので、その期間が過ぎたらガバッと値上げしたんですよね。私はそれが、アメリカで電子出版市場の拡大を止めた最大の要因だと思っています。(鷹野)
激動の時代に本を届けるために、出版業界はどう手を取り合うべきか?──『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』著者・飯田一史〈サイボウズ式(2025年7月29日)〉
小学館の文芸誌が破格のヒット、原点に成功体験 異業種も小説に参入〈朝日新聞(2025年7月29日)〉
丸善の専門書検索が好調 利用データで出版社の商品開発まで支援〈日経クロストレンド(2025年7月29日)〉
ひとことコメント
これは素晴らしい。ペイウォールの向こう側も読みたいな……(鷹野)
JPIC フランスに代表団を派遣 政府や業界の書店支援を調査〈The Bunka News デジタル(2025年7月28日)〉
日販 図書館内ショップ「TOSHOP」実証実験〈The Bunka News デジタル(2025年7月28日)〉
KADOKAWA、新作アニメ4作品の二次利用は歓迎 YouTube切り抜き動画など公開可能!ガイドライン発表で収益化は権利者に一部分配の条件〈ORICON NEWS(2025年7月28日)〉
技術
教育はAIで新たな時代へ、グーグルが描くAI教育の未来図――MIT AI & Education Summit 2025〈D for Good! by Impress Sustainable Lab.(2025年7月29日)〉
サイボウズ、Web標準化の国際団体W3C(World Wide Web Consortium)のメンバーに加入〈TECH+(2025年7月25日)〉
イベント
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
文部科学省「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)」〈オンライン(報道関係者は会場傍聴可)/8月4日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)