日刊出版ニュースまとめ 2022.12.09

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

書店に「教養としての〇〇本」が氾濫する時代背景 | 特集〈東洋経済オンライン(2022年12月8日)〉

「書店遍路」呼びかけ 高松の本屋の常連客らマップ作成〈朝日新聞デジタル(2022年12月8日)〉

 香川県内の個性的な18の小規模書店を紹介したマップ「香川BOOK遍路MAP」ができた。高松市亀井町の本屋ルヌガンガの常連客らが中心になり、四国霊場八十八カ所のように、書店が心のよりどころとなることを…

「ひきこもり」渦中の人を無断撮影するメディアも…市民グループが「報道ガイドライン」発表〈弁護士ドットコム(2022年12月8日)〉

「ひきこもり」に対する差別や偏見を助長する報道がおこなわれているとして、当事者や弁護士、精神科医などの専門家でつくるグループが12月8日、東京都内で記者会見を開き、「ひきこもり報道ガイドライン」を発表...

産経新聞が一部敗訴、ライター大袈裟太郎さんを「暴力の限りを尽くし」と記載したのは「名誉毀損」 東京地裁〈弁護士ドットコム(2022年12月8日)〉

沖縄の基地問題に取り組む音楽家で、ライターの大袈裟太郎さんが、2017年に辺野古で逮捕された際、産経新聞のネット記事に「辺野古でも暴力の限りを尽くし」などと書かれ、名誉を傷つけられたとして起こした裁判...

下半身にカメラ構え「卑わいな言動」最高裁が判断 平成20年判決からの「時代の変化」〈弁護士ドットコム(2022年12月8日)〉

女性の下半身に向けてカメラを構えた行為は、東京都迷惑防止条例が禁じる「人を著しく羞恥させ、人に不安を覚えさせるような卑わいな言動」にあたるのか——。最高裁第1小法廷(安浪亮介裁判長)は12月5日付の決定...

A4までの本を裁断せずにスキャンできるブックスキャナ。サンワサプライから〈PC Watch(2022年12月8日)〉

 サンワサプライ株式会社は、非破壊ブックスキャナ「400-SCN063」を発売した。価格は7万4,800円。

富士山MS 出版社向けマッチングサービス提供へ〈文化通信デジタル(2022年12月8日)〉

 富士山マガジンサービス(MS)は2023年3月までをめどに、出版社向けにクリエイターとのマッチングサイトの提供を開始する。12月6日から開催している出版社向けカンファレンス「F4M」で、新規事業の一…続き

書店ゼロ、市町村の26%に 10年で3割減、経営難も〈共同通信(2022年12月8日)〉

書店のない市町村が全国で26.2%に上ることが出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で8日、分かった...

Google、検索の仕組みを解説するマンガを公開〈海外SEO情報ブログ(2022年12月8日)〉

Google 検索の仕組みと検索結果の詳細ガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント〈Google Developers(2022年12月7日)〉

Google の検索エンジンの仕組みを解説します。クロール、インデックス登録、Google 検索結果での検索順位に影響するランキング処理の仕組みについて確認できます。

ShodoがGoogle Docsに対応しました〈ライティングラボ by Shodo(2022年12月8日)〉

ShodoがGoogle Docs™に対応しました! お待たせしました。この機能は長らくお客様にご要望いただいていた機能になります。ついにお披露目できることを嬉しく思っています。 なぜShodoをGoogle Docsで使えると嬉しいのでしょうか: Shodoの表記ゆれチェック、固有名詞の自動表記ゆれチェックをGoogle Docsで利用できる 表記の統一や文の長さチェックをGoogle Docsで利用できる 敬語の間違いや、助詞、変換ミスをShodoのAIが追加...

「書店経営指標」2022年版発行のご案内〈日本出版販売株式会社(2022年12月8日)〉

著作権は今。ネット、サブスク、AI、変化するコンテンツビジネスと著作権〈OTEMON VIEW(2022年12月7日)〉

書籍や絵画、音楽など著作物の創作と同時に発生する権利である「著作権」。AIなど日進月歩で進化する技術を背景に、新たな議論の対象が増えていいます。人工知能・AIがイラストや音楽を制作する時代、著作権は今後どうなっていくのか。志賀典之准教授に、著作権の成り立ちや変遷から最新のトピックスを聞きました。

書店8343億円、インターネット2808億円…出版物の売り場毎の販売額推移(最新)〈ガベージニュース(2022年12月7日)〉

かつては出版物を購入する場所といえば本屋がメインで、あとは出勤時に駅の売店で買うぐらいのものだった。しかし現在ではコンビニやインターネット通販など、多様なルートを通じて入手することができる。さらに昨今では新興勢力のインターネットに押される形で、書店の統廃

文庫本の最新事情 オーディオブックなど新しい楽しみ方も | News Up | エンタメ〈NHK(2022年12月7日)〉

【NHK】身近な存在の文庫本。値上がりしてる?歴史をひもとくと?今どんな新たな展開が?最新事情を本好きの取材班が調べました。

「草津町長からの性被害」訴えた電子書籍、著者が「誤報」認める 町長に謝罪、販売打ち切り〈弁護士ドットコム(2022年12月7日)〉

元草津町議の新井祥子氏が町長室で黒岩信忠町長から性被害にあったと電子書籍で訴えたことをめぐり、著者のフリーライター飯塚玲児氏が12月7日、自身のブログで「謝罪声明書」を発表。2019年に執筆、公開した電子...

世界

“Microsoft版Discord”、「Teamsのコミュニティ」正式提供開始〈ITmedia NEWS(2022年12月8日)〉

Microsoftはコミュニケーションツール「Teams」に「コミュニティ」機能を追加した。無料で趣味や仕事のグループを作り、他のユーザーを招待できるDiscordのようなサービスだ。まずはモバイルTeamsアプリで利用可能になった。

Twitterモーメント作成機能が廃止〈PC Watch(2022年12月8日)〉

 Twitterは8日、Twitterモーメント(モーメント)の作成機能を停止したことをTwitter SupportのTwitterアカウントで発表した。

米紙ワシントン・ポスト、テク事業の売却検討〈WSJ(2022年12月8日)〉

イベント

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る