日刊出版ニュースまとめ 2022.12.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

書店議連「中間まとめ」発表 送料無料の制限やICタグ・軽減税率など盛り込む〈文化通信デジタル(2022年12月9日)〉

  来春には最終報告、政策具体化へ    自由民主党議員による「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」(書店議連)は12月8日、東京・千代田区の憲政記念館代替施設で総…続き

紙の教科書とデジタル教科書のベストミックスを求めて~ 「学校図書館図書等の整備・拡充」と「教科書での紙とデジタルの最適化」を求める各界連絡会|KKS Web:教育家庭新聞ニュース〈教育家庭新聞社(2022年12月9日)〉

「文学フリマ」20周年で活況 コロナ乗り越えV字回復〈共同通信(2022年12月9日)〉

自作の文学作品を自由に展示販売できる「文学フリマ」が20周年を迎え、活況を呈している。新型コロナウイ...

マンガ・アニメ制作アプリ最大手のセルシス、デジタルデータに「所有権」を付与する流通支援ソリューション「DC3」発表〈INTERNET Watch(2022年12月9日)〉

 株式会社&DC3(アンドディーシースリー)は、デジタルデータを唯一無二の「モノ」として 扱うことで、WEB3時代のコンテンツ流通を実現する新ソリューション「DC3(ディーシースリー)」を開発した。その発表に際してメディア向けに実施された「新ソリューションDC3発表会」をレポートする。

電通、マンガ・アニメを活用したマーケティングやコンテンツ開発を支援する社内横断組織の発足へ〈MarkeZine(2022年12月9日)〉

電通は、マンガ・アニメ領域における統合的なソリューションを開発・提供する社内横断組織「Manga Anime Growth Partners(マンガ・アニメ・グロース・パートナーズ)」を2023年1月...

NDL Ngram Viewerのソースコードとngramのデータセットを公開しました〈NDLラボ(2022年12月9日)〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

オーム社が定期購読会員特典として「bookend(ブックエンド)」を使ったデジタル版雑誌 読み放題サービスを提供開始〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年12月9日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2022年12月9日 13時05分)オーム社が定期購読会員特典としてを使ったデジタル版雑誌 読み放題サービスを提供開始

「文にあたる」校正者・牟田さんと対談しました〈毎日ことば(2022年12月8日)〉

校正者の牟田都子さんとの対談イベントを9月24日に開きました。新聞校閲と書籍校正の違い、そして、共感すること。校正・校閲者でこれからも「交流」していきたいという思いを強くするひとときとなりました。

取引排除は許されぬ 立憲、共産、社民、れいわなど 「インボイス問題検討・超党派議員連盟」発足〈全国商工新聞(2022年12月5日)〉

 立憲民主党や日本共産党、社会民主党、れいわ新選組などの国会議員による「インボイス問題検討・超党派議員連盟」が11月16日に設立されました。設立総会後、当事者のフリーランスと財務省からヒアリングを行いました。 フリージャ

世界

Kindle for iOS can now send documents and web-articles〈Good e-Reader(2022年12月9日)〉

Amazon has just released a new update for the Amazon Kindle App for iOS. This is version 6.70 and it has a number of new and notable features that readers need to know about. The update has a refreshed UI and improved experience for sending documents and web articles to your Kindle library via the mobile share sheet. You can now send PDF, Word, EPUB or other document formats easily to your Kind...

Googleの広告配信サーバーで障害、9日10時頃~【復旧】〈ケータイ Watch(2022年12月9日)〉

 Google(グーグル)は、Googleの広告配信プラットフォームで、12月9日10時6分頃から障害が発生していることを明かした。

Google検索、デスクトップPC版に連続スクロール導入。6ページ分をイッキ見可能に〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年12月9日)〉

米Googleは12月6日、米国にてデスクトップ版のGoogle検索結果も1ページずつ分割せず、連続スクロール(continuous scrolling)できるようになったと発表しました。

アマゾン、「TikTok」風のショッピングフィード「Inspire」を提供開始〈CNET Japan(2022年12月9日)〉

アマゾンは「Amazon Shopping」アプリで、短い動画や写真のフィードを表示する「Inspire」機能の提供を米国で開始した。

グーグル、「Chrome」にメモリーとバッテリーを節約する新機能を追加へ〈CNET Japan(2022年12月9日)〉

グーグルはデスクトップ版「Chrome」に、メモリー使用量を抑える「Memory Saver」とバッテリー使用量を抑える「Energy Saver」という2つの新機能を追加すると発表した。

米国の非営利団体“Fight for the Future”、90を超えるLGBT団体や人権団体が「子どもオンライン安全法案」(KOSA)に反対する書簡に署名したと発表:米国図書館協会(ALA)や米国学校図書館協会(AASL)も参加〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年12月9日)〉

2022年11月29日、米国の非営利団体“Fight for the Future”が、90超のLGBT団体や人権団体が「子どもオンライン安全法案」(Kids Online Safety Act:KOSA)に反対する書簡に署名したことを発表

グーグルは削除する必要、検索結果の誤情報 欧州司法裁が判断〈ロイター(2022年12月8日)〉

欧州連合(EU)の最高司法機関である欧州司法裁判所は8日、米アルファベット傘下のグーグルに対し、利用者が明らかな誤りと証明できた情報を検索結果から削除する必要があるとの判断を示した。

ソーシャルメディア、利用者投稿に責任問われる可能性も=米司法省〈ロイター(2022年12月8日)〉

米司法省は7日、ソーシャルメディアは一部のケースでユーザーの投稿に責任を問われる可能性があるとの認識を連邦最高裁で示した。

「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞に柄谷行人さん アジア初〈朝日新聞デジタル(2022年12月8日)〉

 「世界史の構造」などの著書がある哲学者の柄谷行人(からたに・こうじん)さん(81)が、今年の「バーグルエン哲学・文化賞」の受賞者に決まった。米カリフォルニア州のシンクタンク、バーグルエン研究所が8日…

Amazon, Publishers Seek to Knock Out Refiled E-book Price-Fixing Suit〈Publishers Weekly(2022年12月8日)〉

Lawyers for Amazon and the Big Five publishers say that a revived class action suit accusing them of colluding to fix e-book prices is not significantly different from the case that was dismissed in September for lack of evidence, and should not be allowed to go forward.

チャットできるAI、ChatGPTが「そこまですごくない」理由。見えてしまった限界〈Business Insider Japan(2022年12月8日)〉

公開から6日間で100万ユーザーを突破した会話できるAI「ChatGPT」が注目を集めています。AI研究者は「すごいと言われるが、実際はその逆だ」と指摘します。何が「すごくない」のか、限界はどこにあるのか、深掘りします。

イベント

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る