「書協・雑協が総額表示義務化の免除継続を要望」「鬼滅の刃特需で書店市場4年ぶりに拡大か」など、週刊ニュースまとめ&コラム #450(2020年11月22日~28日)

週刊ニュースまとめ&コラム

《この記事は約 19 分で読めます》

 2020年11月22日~28日は「書協・雑協が総額表示義務化の免除継続を要望」「鬼滅の刃特需で書店市場4年ぶりに拡大か」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

国内

新型コロナは同人誌活動にも暗い影…約半数が「創作意欲が減退」 コミケなど即売会中止が影響〈東京新聞(2020年11月22日)〉★

新型コロナウイルスの感染拡大で「コミックマーケット」(コミケ)など全国各地の同人誌即売会が中止や延期となる中、東京都府中市の同人誌印刷...

 東京都府中市の同人誌印刷会社 緑陽社が、8月25日から9月末にかけてTwitterで回答を呼びかけたアンケート。約4000件のリツイートで回答数は約2800。あくまでその周囲の声であり統計的な代表性はありませんが、約7割が新刊発行ペースが落ちていること、約半数が創作意欲も減退していることなど「この状況下じゃ、そりゃそうだよね……」という結果が出ています。「締め切り」がないと、なかなか動けないんですよね。緑陽社の結果発表ページはこちら(↓)。

コロナ禍における同人サークル様の実態調査アンケートの結果公開ページ。 2020年内の同人イベント(即売会)参加・新刊頒布予定やイベント当日のサークル参加・一般参加時に気になる点・対策などのご回答いただいています。コロナ禍での創作活動の情報をまとめています。

著作権の補償金受け取り、手数料を引くと…〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2020年11月23日)〉

こちらは、著作権の補償金受け取り、手数料を引くと…のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

 著作権法第35条の授業目的公衆送信補償金制度で、支払いを受け取る側についても準備を進めておいたほうがいいですよ、という記事。補償金額はおそらく微々たるものなので、個人へ分配するより学会収入とするなど規定内に明文化しておいたほうがいい、と。なるほど。

ハイブリッド型総合書店「honto」が会員数 600万人を突破 コロナが追い風に〈J-CAST 会社ウォッチ(2020年11月23日)〉★

ハイブリッド型総合書店「honto」が会員数600万人を突破したと、11月19日発表した。緊急事態宣言が発令された2020年4月の月間入会者数が前年比で約2倍となり、その後も前年比50%増のペースを記録。10月に600万人に到達した。新型コロナウイルスの感染拡大の状況に応じて「巣ごもり消費」と「リアル書店」での購入を使い分ける利用者に、ネットとリアルを融合した「honto」独自のハイブリッドサービ

 コロナ禍を受け、会員数が急増しているそうです。出版月報11月号特集にも、アマゾンが生活必需品や衛生用品の発送を優先させるため3月から4月にかけて出版物など入荷制限を行ったことから、他のネット書店に注文が殺到するような状況が起きていた、という記述がありました。そんな中、紙も電子も扱っていて、丸善ジュンク堂・文教堂ともガッツリ連携している「honto」が選ばれることも多いということなのでしょう。

書籍の価格表示 出版社から現状維持求める声相次ぐ〈NHKニュース(2020年11月24日)〉

本の総額表示義務化、苦慮する出版社 業界団体がアンケ〈朝日新聞デジタル(2020年11月24日)〉

 来年4月から書籍の価格について消費税込みの総額表示が義務化される見通しのなか、日本書籍出版協会(書協)が加盟する出版社にアンケートを行った。回答結果からは、対応に苦慮する出版社の姿が浮かび上がった。…

 日本書籍出版協会加盟社へのアンケート。400社のうち178社が回答。スリップ廃止済みが64社、徐々に廃止が16社。スリップでの総額表示対応には、後ろ向きな回答が多かったそうです。このことから、改めて財務省主税局に総額表示義務化の免除継続を要望した、と。

 であれば、騒ぎになった9月の時点で「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」と言ってしまった(↓)のは、書協の大失態だったのではないでしょうか。

 消費税別の価格表示が一般的な書籍について、2021年度から総額表示が義務づけられる――そんな話題が、ネット上で大きく取りざたされ、「本の回収やカバーの掛け替えが必要なのか」といったコスト面の大きな負…

 当時、騒ぎを受け、山田太郎参議院議員が動こうとしていたのに、ヒアリングに対し「現時点では、特段の心配はしていない」と回答(↓)して動きを止めてしまったことを覚えています。その後にアンケートをして、その結果を受けやっぱり問題があるので要望しますというのは、実にチグハグな動きではないでしょうか。

出版不況が加速? 波紋呼ぶ図書館本「ネット送信」案の行方〈産経ニュース(2020年11月24日)〉

 図書館の蔵書や資料の一部分のコピーを利用者がメールやファクスで受け取れるようにする-。文化庁のワーキングチーム(WT)がこのほど、コロナ禍での図書館利用の新た…

 他紙の先行報道に比べ、より具体的な声が挙がっています。遠隔複写サービスを実際に利用する場面を考えてみると、その本に載っている情報が「いますぐ欲しい」あるいは「ストックしておいて常時参照できるようにしたい」という状況で、その本が電子書店で売っているなら買ったほうがいいわけです。電子版なら買った次の瞬間には読めるわけですし。次点の選択肢として電子図書館サービスがありますが、同時アクセス制限がある場合はすぐに使えない可能性があります。リアル書店に紙本の在庫があるなら、行って買えばすぐ読めます。通販なら購入から届くまで早くても半日、という順でしょうか。それに対し、国立国会図書館の複写サービスは、申込みから発送まで5営業日ほどかかります(↓)。

 この日数には郵送・宅配にかかる時間が含まれていないので、メールやFAXで対応可能になったとしても、やはり5営業日ほどかかるわけです。この「遅延」をどこまで許容できるか? ということになるでしょう。もちろんケースバイケースとは思いますが、その資料がすぐ買える状態にあるかどうかが、やはり大きいのではないでしょうか。複写サービス利用実態のデータが欲しいところ。実際のところ、市場で入手するのが困難だからこそ、図書館にアーカイブされている資料を利用する、という使い方が多いのではないかと想像します。

電子出版アワード2020 投票を開始!〈JEPA|日本電子出版協会(2020年11月24日)〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:金原 俊[株式会社医学書院社長]、 所在地:東京都千代田区神田三崎町、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月7...

 選考委員としてお手伝いしました。投票受付は12月7日(月)23時まで。だれでも投票できます。なお、今年はHON.jp関連のノミネートはありません(苦笑)。

漫画原作者に1年6月求刑、東京 強制わいせつ罪認める〈徳島新聞(2020年11月24日)〉

 『アクタージュ』原作者 松木達哉被告の初公判。逮捕されるに至った1回だけでなく「他にも同様のわいせつ行為をしたことがある」とのこと。あえて言いましょう。ほんと、バカだなあ。

韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は?〈Media Innovation(2020年11月24日)〉★

 ピッコマの2020年の伸びがすごい、のは確かなんですが、記事タイトル「首位」の根拠であるAppAnnieのセールスランキングは「App StoreとGoogle Playの収益合計」であることに留意する必要があります(↓)。

 App StoreやGoogle Playでは決済手数料30%とられるわけで、利益率を考えたら経営的にはなるべくそれ以外の決済手段の割合を増やしたほうがいいわけです。実際のところ、アマゾンや楽天など、ウェブ重視&自社決済中心のサービスは、このランキングの上位には存在していません。

 このランキングでは、ピッコマの前はLINEマンガが首位だったわけですが、2020年5月から「LINEポイントクラブ」が開始(↓)され、LINE Payなら最大20%のマンガコインが還元されるなど、特典による利用者の誘導を図っています。LINEマンガが首位陥落した要因は、この要素も大きいのでは? と思うのです。

※最終更新日:2021年9 月7日(火)「LINEポイントクラブ」は、2020年5月1日(金)10:00よりスタートした LINEの新しいメンバーシッププログラム*です!本記事では、「LINEポイントクラブ」でのLINE Payご利用特典についてご紹介していきます。是非、ご覧ください。*

「鬼滅の刃」特需で書店市場が4年ぶりに拡大か 帝国データバンク調べ〈ITmedia ビジネスオンライン(2020年11月24日)〉★

帝国データバンクによると、新型コロナウイルス感染拡大で自宅で過ごす時間が増えたことや「鬼滅の刃」のヒットで書籍や付録グッズ販売が好調なこともあり、2020年は4年ぶりに市場が拡大する可能性があるという。

「鬼滅の刃」最終巻は395万部〈時事ドットコム(2020年11月25日)〉★

くら寿司、コロナ禍でも平日の売上が過去最高に 『鬼滅の刃』コラボの底力〈AdverTimes(2020年11月25日)〉★

コロナ禍の外出自粛要請の余波がまだ根強く残る2020年6月。苦戦を強いられる飲食店が多い中、平日の売上で過去最高を記録したのがくら寿司だ。好調の要因は、人気アニメ『鬼滅の刃』とのコラボ企画の大ヒットにある。

 鬼滅フィーバーから3連発。出版月報10月号によると、コミックスは鬼滅を除いても前年を上回っているそうです。最終巻の初版395万部って、もう想像を絶する凄さ。あと5万部くらい誤差ではないかと思ってしまうほど。コラボはくら寿司以外でも、ダイドーや銀だこなどで売上が飛躍的に伸びているというニュースを見かけます。すげぇ。「妖怪ウォッチ」フィーバーを思い出します。

リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵)〈Yahoo!ニュース個人(2020年11月25日)〉

かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとっては唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話。両者の購買額動向の実情を確認する。

 不破雷蔵氏によるおなじみの「グラフ化してみる」シリーズから、日販「出版物販売額の実態」2020年版。書店やコンビニなどリアル店舗合計と、電子出版含むネット書店合計の比較です。2019年には3分の1以上がネット経由になっており、このままの傾向なら10年以内に逆転しそう、とのこと。この流れを止めるのはどう考えても難しいので、e-honの「My書店」のように宅配で自宅受け取りでも収益が還元されるとか、アメリカの「Bookshop」のような仕組みでリアル店舗を支えていくしかないのかな、という気がします。

小説版ドラクエ著者、新たにスクエニ・東宝などを提訴 「主人公の名前を盗用された」〈ITmedia NEWS(2020年11月26日)〉

ゲーム「ドラゴンクエスト」のノベライズを担当した小説家、久美沙織さんが、小説に登場する主人公の名前と称号が無断で使われたとして、映画スクウェア・エニックスや東宝などを提訴した。

 当初は「製作委員会を相手方とした」「非金銭」の「本人訴訟」だったのを、クラウドファンディングで訴訟資金を集め、スクエニや東宝などを相手とした訴訟に切り替えたとのこと。事前に一言筋を通せば済むはずだったものを、なぜこじらせてしまったのか。スクエニといえば、『ハイスコアガール』でSNKプレイモアを怒らせてしまった(のちに和解)事件を思い出します。あのときも今回も、どうも手際が悪い。

漫画ネタバレサイトは違法?適法? -ネット上における漫画ネタバレと著作権法の関係-|弁護士 田島佑規〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2020年11月26日)〉

■はじめに 学生の頃、学校に最新ジャンプを持ってくる友人は皆のヒーローであった。休み時間にこっそり皆で回し読みをする。少しでも早く続きが読みたい友人たちにとって

 いわゆる「ネタバレサイト」の違法性について、類型ごとにわかりやすく解説しているコラム。画像の掲載がない文字だけの場合でも「ストーリー展開を詳述するような文字バレサイトについては、(もちろん具体的な記述次第ではあるものの)著作権侵害と評価される可能性は高い」とのこと。まあ、そりゃそうですよね。実態を知るためいくつか試しに閲覧してみましたが、感想が書かれていても1行とか、とても引用要件を満たしているとは思えない場合も多いです。

これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2020年11月27日)〉

写真、映画、TV、漫画・アニメ、ゲーム、VR/AR、グッズなどなど。建築物は、風景の一部ということもあって、実に多くのコンテンツで利用されています。一方、建築物

 こちらは建築物の画像利用について。著作権のみならず、商標権や意匠権など、さまざまな観点から解説しているコラムです。先日、蔦屋書店が内装の意匠登録1号を取得しましたが、仮にそれをイラストで表現しても、意匠権侵害にはなり難い、と。他にもパブリシティ権や施設管理権などにも触れられていて、非常に有益なコラムです。

著作権法第37条を使わない視覚障害者等向け読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」の衝撃〈HON.jp News Blog(2020年11月27日)〉

 株式会社ポニーキャニオンは11月26日、視覚障害者や学習障害者(ディスクレシア)向けの読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」を来年2月から開始することを発表しました。これはどういうサービスで、著作権の問題をどうクリアしたのでしょうか?YourEyesとは? YourEyesは、本のページをスマホアプリで撮影すると、文章をOCR(光学文字認識)で読み取り、合成音声で読み上げることにより、耳で読書ができるというサー...

 いままでとは異なる新しいアプローチの読書支援サービス。記者発表会がちょうど授業の時間に重なっていて、ライブでは取材できなかったのですが、遠隔対応で映像もアーカイブされていたので助かりました。ただ、著作権法第37条ではなく、第30条の4および第47条の5第1項第2号の「情報解析」に該当する、という見解で進めている点については、追加取材が必要でした。これ、わりと重要なところなので、もう少し丁寧な説明が欲しかったな、と思います。そういう意味で、急いで出した記事です。

 ただ、反響を見ていると、それでもまだ踏み越えている部分があるかも? という見解が散見されます。第47条の5第1項→施行令は、「学識経験者に対する相談その他の必要な取組」を要件としている(↓参考記事)ので、ロジックはきっちり固めているとは思うのですが。Facebookで関係者から聞いた話では、元新潮社で弁護士の村瀬拓男氏など複数の専門家にアドバイスをもらっているそうです。それでもやはり、どういうロジックなのかは、当事者からも改めてきっちり説明して欲しいところです。

改正著作権法が、一部の規定を除いて2019(平成31)年1月1日より施行されました(新条文はこちら)。著作権法の改正にあわせて「著作権法施行令の一部を改正する政令」「著作権法施行規則の一部を改正する省令」も同じく2019(平成31)年1月1日より施行されています。 「著作権法施行令の一部を改正する政令」(官報平成30年12月28日・号外第290号)https://kanpou.npb.go.jp/

海賊版に誘導「リーチサイト」の運営者、初摘発…一定の効果期待も「巧妙化」する手口〈弁護士ドットコムニュース(2020年11月27日)〉

 リーチサイトの初摘発事例に関連して、そもそもどういう規制なのか? その影響は? など、おなじみ福井健策弁護士による解説です。海賊版サイトの閉鎖や摘発も続いているけど、より巧妙になっていて、アクセス増加傾向もまだ続いているそうです。むむむ。

なぜいま“異世界漫画”が売れるのか? 普通の漫画と違う「決定的な理由」とは〈文春オンライン(2020年11月27日)〉★

出版不況に苦しむ出版業界にいま、救世主のような存在が現れている。それが、“異世界漫画”と呼ばれるジャンルだ。「“異世界漫画”は正にフィーバー状態と言えるくらい売れに売れています。新シリーズの初版はどこ…

 出版関係者の匿名談話。異世界ものは2018年ごろに一時下火になったけど、『転生したらスライムだった件』のアニメ化で人気が再燃、読者層の中心は30~40代で、嫌な現実を忘れたいからではないか、とのこと。という記事の内容より、あいだに挟み込まれた『その門番、最強につき』がなんか気になるんですが。1話まるごと掲載されてるけど、PRではない?

海外

香港民主派の周庭、黄之鋒両氏ら収監〈共同通信(2020年11月23日)〉

 8月に逮捕されたのは香港国家安全維持法ですが、今回は無許可集会扇動等の罪とのこと。周庭氏は11月22日にTwitterへ「去年香港の警察本部であったデモの件で、明日の日本時間朝10時半から裁判があります。裁判所から出られない可能性もありますが、無事に外に出られますように。」と投稿(↓)、そのまま即時収監されてしまいました。その後、Admin(管理者)を名乗る人物が、近況を伝えています。

米グーグルを追加提訴か 7州が来月、独禁法違反〈共同通信(2020年11月24日)〉

ロシア当局、対グーグルで行政手続き開始 禁止コンテンツ未削除で | ロイター〈(2020年11月24日)〉

英競争当局、グーグルを予備調査 デジタル広告など巡り〈ロイター(2020年11月24日)〉

 アメリカ、ロシア、イギリスで続けざまに、行政による対グーグルの動きが、同じ日に報じられています。なんかもう、狙い撃ちされている感。

全米図書賞の翻訳部門を受賞した柳美里『JR上野駅公園口』の功労者は誰か〈HON.jp News Blog(2020年11月25日)〉

 2020年全米図書賞(National Book Awards 2020)の翻訳部門に柳美里『JR上野駅公園口』(Tokyo Ueno Station)が選ばれました。近年、日本の女性作家作品が海外で評価されることが多くなっているように感じますが、これは日本の女性作家に限った話では「ない」そうです。おなじみ、大原ケイさんによる解説です。村田沙耶香、多和田葉子、小川洋子、柳美里、川上未映子、松田青子、恩田陸…… 小説を書く、あるいは本を読む、と...

 おなじみ、大原ケイ氏のコラム。文化庁が2002年に立ち上げたJLPPについて確認してみたら、今年から復活していることを知ってびっくり。かつての失敗は活かされているんでしょうか?

 ところで、2018年に多和田葉子氏が『献灯使』で同じく全米図書賞の翻訳部門を受賞したときのコラム(↓)もそうですが、最後を関係者への祝福で締めるのは良いですね。ステキ。

 毎年のように村上春樹がノーベル賞をとるんじゃないかと騒ぎ、イギリス人のカズオ・イシグロがとったらとったで“名誉日本人”扱いしたがるほど、日本人は文学賞という「お墨付き」に弱いようだ。 今年は多和田葉子が『献灯使』で全米図書賞の翻訳部門を受賞し、村田沙耶香の『コンビニ人間』が文芸誌ニューヨーカーの「今年のベスト」に選ばれたと騒いでいるが、実際のところ、これらは地元でどのぐらいの影響力がある栄誉な...

ロックダウンで苦境の小型書店、アマゾンにどう立ち向かうか フランス〈BBC NEWS JAPAN(2020年11月25日)〉

 フランス政府がアマゾンに圧力をかけ、「ブラック・フライデー」のセールを延期させたそうです。さすがフランス、自国の文化を守るためには相当強引な手も使ってきます。

ペンギン、米出版シェア3割超に 同業のサイモン買収〈共同通信(2020年11月26日)〉

Bertelsmann to Buy S&S for $2.2 Billion〈Publishers Weekly(2020年11月25日)〉

Penguin Random House has agreed to acquire Simon & Schuster for $2.175 billion. The deal, which is expected to be completed next year, will combine the country's largest and third largest trade publishers.

 ドイツ・ベルテルスマン傘下のペンギン・ランダムハウスが、バイアコムCBS傘下のサイモン&シュスターを21億7500万ドル(約2270億円)で買収すると発表。手続きはこれからですが、当局の承認が必要(恐らく独占禁止法関連)なので、難航も予想されるとのこと。統合すると、アメリカでのシェアは3割を超えるそうです。大原ケイ氏が今年1月のコラム(↓)で「大きくなって交渉力をつける」とおっしゃっていた動きそのものと言えるでしょう。

 大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。3日間連続更新の第2回は、「大きくなって交渉力をつけるか、小さくやってニッチを突くか」と「アメリカ出版業界の海賊版対策」です。第1回はこちら。大きくなって交渉力をつけるか、小さくやってニッチを突くか ここに私が指摘する出版社の二極化の理由がある。この10年で元々「ビッグ6」と呼ばれていた大手出版社6社のうち、...

武漢を書いたら「売国奴」 作家が直面した冷たい暴力〈朝日新聞デジタル(2020年11月28日)〉

 新型コロナウイルスで封鎖された武漢にとどまり、日々の暮らしや社会への思いをつづった「武漢日記」をネットで発信した女性作家、方方(ファンファン)さん(65)の作品が中国で出版できない状況になっている。…

 4月に馬場公彦氏がレポート(↓)してくれた『武漢日記』の方方氏が、朝日新聞の取材に応じています。最初は共感を呼び称賛された『武漢日記』が、海外版の翻訳出版で一転、批判と中傷に晒されているとのことでしたが、その後、中国国内での他の作品まで出版見送りの憂き目にあっているそうです。「極左分子」の活動がより激しくなっているのでしょうか? 朝日新聞の有料部分は読めていないので、気になります。

 出版社を定年退職したのち北京大学で教鞭を執る馬場公彦氏に、中文圏の出版事情についてコラムを連載いただくことになりました。1回目は、新型コロナウイルス感染症のため都市封鎖された中華人民共和国湖北省の武漢市の様子を綴った『武漢日記』出版をめぐる騒動についてです。方方『武漢日記』がもたらした波紋 4月8日、新型コロナウイルス最初の感染者が出た武漢市で、2カ月半にわたるロックダウン(封城)がようやく解除...

ブロードキャスティング

 11月29日のゲストは東京ネームタンク代表のごとう隼平さんでした。上記のタイトル後ろに★が付いている5本+αについて掘り下げました。番組アーカイブはこちら。

 次回のゲストは作家・ゲームデザイナー・漫画原作者の架神恭介さんです。ZoomではYouTubeへのライブ配信終了後、オンライン交流会を開催します。詳細や申込みは、Peatixのイベントページから。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。なお、タイトルのナンバーは、鷹野凌個人ブログ時代からの通算です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 736 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /