日刊ニュースまとめ 2020.11.24

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「不正アクセスと情報流出相次ぐ」「『地球の歩き方』が学研グループへ事業譲渡」など、週刊ニュースまとめ&コラム #449(2020年11月15日~21日)〈HON.jp News Blog(2020年11月23日)〉

 2020年11月15日~21日は「不正アクセスと情報流出相次ぐ」「『地球の歩き方』が学研グループへ事業譲渡」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。国内日本図書館協会(JLA)、著作権法第31条における「図書館等」の範囲に学校図書館を含めることの意義等を示した資料を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月16...

大学図書館コンソーシアム連合、オープンアクセス支援でエルゼビアと合意〈大学ジャーナルオンライン(2020年11月23日)〉

 大学図書館コンソーシアム連合は国際的な情報分析企業のエルゼビアとオープンアクセスの推進につながる購読契約に合意した。エルゼビアが日本を含むアジア太平洋地域でこの種の契約で合意したのは初めてという。 大学図書館コンソーシアム連合、オープンアクセス支援でエルゼビアと合意

100年カンパニーの知恵:三省堂/中 「初めて」への挑戦続く〈毎日新聞(2020年11月23日)〉

 <since 1881>  創業者の亀井忠一(1856~1936年)は、江戸幕府旗本家の出身。明治時代、言論・出版界の礎を築いたのは新政府への「義憤」にかられた旧幕臣層だったといわれるが、亀井を際立たせるのは、実業家としての先見性と「実用性」への傾注だ。

著作権の補償金受け取り、手数料を引くと…〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2020年11月23日)〉

こちらは、著作権の補償金受け取り、手数料を引くと…のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

ハイブリッド型総合書店「honto」が会員数 600万人を突破 コロナが追い風に〈J-CAST 会社ウォッチ(2020年11月23日)〉

ハイブリッド型総合書店「honto」が会員数600万人を突破したと、11月19日発表した。緊急事態宣言が発令された2020年4月の月間入会者数が前年比で約2倍となり、その後も前年比50%増のペースを記録。10月に600万人に到達した。新型コロナウイルスの感染拡大の状況に応じて「巣ごもり消費」と「リアル書店」での購入を使い分ける利用者に、ネットとリアルを融合した「honto」独自のハイブリッドサービ

本の学校から 今井書店・小谷裕香さん〈朝日新聞デジタル(2020年11月22日)〉

 書店にいれば耳にしない日はない、『鬼滅の刃』。まだアニメしか見ていないが、私もブームに乗っかった一人だ。鬼になった妹を救うために奮闘する主人公・炭治郎を、「良い子だなあ、無理せずガンバレ!」と若干の…

デジタル化の折「御書印」は本好きには嬉しい〈ビューポイント(2020年11月22日)〉

 古書店回りをしていると、本に著者のサインや、元の所有者の読み始めた日と読了した日などを記載してあるものを見掛ける。中には書き込みではなく、蔵書印が押されたものもある。  蔵書印があっても、ほとんど読んだ跡がない真っさらな本もある。読書のためではなく、単に本の収集のために購入したのだろう。この蔵書印には美術的な工夫が凝らされているものもあって面白い。  古書店に並んでいる本は、元の所有者が何らか...

新型コロナは同人誌活動にも暗い影…約半数が「創作意欲が減退」 コミケなど即売会中止が影響〈東京新聞(2020年11月22日)〉

新型コロナウイルスの感染拡大で「コミックマーケット」(コミケ)など全国各地の同人誌即売会が中止や延期となる中、東京都府中市の同人誌印刷...

表現の自由 守り半世紀 新宿の書店、模索舎が記念イベント〈東京新聞(2020年11月22日)〉

自主流通のミニコミや団体の機関紙など幅広い分野の出版物を販売する新宿区の書店「模索舎(もさくしゃ)」の創業五十周年記念イベントが二十一...

ドコモ「dブック」がリニューアル、クーポン導入やPC対応など〈ケータイ Watch(2020年11月22日)〉

(活字の海で)講談社文芸文庫の電子書籍 「定額読み放題」に12月から提供〈日本経済新聞(2020年11月21日)〉

近現代文学の名作を集めた講談社文芸文庫には、次に何が出るのかと期待させるところがある。今年の作品を見ても、石坂洋次郎の短編集『乳母車・最後の女』(編・三浦雅士)に始まり、昨年亡くなった文芸評論家、加藤典洋の『テクストから遠く離れて』『村上春樹の世界』、今年亡くなった作家、古井由吉の長編『野川』、国際的に評価の高い多和田葉子の『ヒナギクのお茶の場合 海に落とした名前』などが続いた。そこには『つげ義

100年カンパニーの知恵:三省堂/上 読者を思う現場発想〈毎日新聞(2020年11月16日)〉

 <since 1881>  2017年夏。東京ドーム近くの居酒屋。三省堂(東京都千代田区)の営業マン数人が集った。  出版不況だ。辞典も例外ではない。「いっそのこと、プロ野球バージョンなんてどう?」。一人の声が空気を変えた。前年、セ・リーグ優勝を果たした広島カープの関連グッズが爆発的に売れていた。

11月22日「文学フリマ東京」1年ぶり開催 “文学”と“好き”が集結する即売会〈KAI-YOU.net(2020年11月16日)〉

11月22日(日)に東京流通センター・第一展示場にて、文学の展示即売会「第三十一回文学フリマ東京」が開催される。例年、東京では5月、11月と年に2回開催されているが、2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で5月の開催は中止に。この第三十一回が202...

海外ニュース

香港民主派の周庭、黄之鋒両氏ら収監〈共同通信(2020年11月23日)〉

編集長たちは次々と去り、残ったメディアは合併する〈新聞紙学的(2020年11月22日)〉

編集長たちは次々と去り、残ったメディアは合併する。ネットメディアでは、そんな動きが続いている。 11月20日に…

24時間経ち消えたはずのTwitterフリートを後から見ることができるバグが判明〈TechCrunch Japan(2020年11月22日)〉

Twitterもようやく、ユーザーが消えるコンテンツの投稿を試せるソーシャルメディアとなった。ツイッターがFleets(フリート)と呼ぶその機能は、モバイルユーザーが写真や動画にテキストを加えて、24時間後に消える短いストーリーを投稿できるようにする機能だ。

The complete history of E INK Color E-Paper〈Good e-Reader(2020年11月22日)〉

The history of E INK color e-paper dates back to 2009, when the first wave of Triton devices hit the scene. The vast majority of devices that were released between 2009 and 2012 were expensive and did not sell well. E INK developed new color e-paper in 2020 and a slew of new e-readers and smartphones brought color back in a big way. Today, we are going to look at the history of color e-paper an...

イベント情報

大塚啓志郎×山口晶:本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月25日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 「出版不況」が叫ばれて久しく、出版市場規模は年々縮小しています。今年はおうち時間が増えたことの影響もあり、書店での売り上げは前年と比べると伸びているそうですが、楽観的な状況でないことはたしかです。 そんななかで、noteを活用したあたらしいプロモーションやコミュニティづくりなどにチャレンジしていた出版社があります。noteでは、ライツ社の...

HON.jpブロードキャスティング #18 / ゲスト:ごとう隼平(東京ネームタンク代表)〈HON.jp(オンライン)/11月29日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

新城カズマ「カクヨム創作活動講座」〈KADOKAWA著者セミナー事務局(オンライン)/12月9日〉

チケットお申し込みの方へ視聴方法のご案内(2020/12/9)サイトにログイン後、当イベントのチケットの「イベントに参加」を押していただきますと、視聴方法(ZoomのURLおよびパ... powered by Peatix : More than a ticket.

GIGAスクール構想(学校のパソコン 1人1台)、最前線からの報告〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月9日〉

**今年度中に児童生徒1人に1台の端末機器を整備するGIGAスクール構想の現状を概観するとともに、実現に向けてさまざまなステークホルダが協力して学校現場を支援している活動を紹介します。**  ① 現状の外観と「[GIGAスクール構想推進委員...

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /