日刊出版ニュースまとめ 2022.02.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「出版大手4社、海賊版サイト問題でCloudflareを提訴の方針」「アフィリエイトで広告主にも責任」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #507(2022年1月23日~29日)〈HON.jp News Blog(2022年1月31日)〉

 2022年1月23日~29日は「出版大手4社、海賊版サイト問題でCloudflareを提訴の方針」「アフィリエイトで広告主にも責任」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治小中高の図書館に複数の新聞を 文科省5カ年計画〈日本経済新聞(2022年1月24日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE24B340U2A120...

noteが音声配信クリエイター向け取り組みをSpotifyと連携し開始 メディア関連ニュースまとめ2022/1/31〈アヨハタ|note(2022年1月31日)〉

このメディア関連ニュースまとめは、ニュースレターPublidiaでも週1で配信しています。メールで受け取りたい方にはおすすめしています。 Publidiaこのニュースレターでは、10年近くウェブメディアや書籍系ウェブサービスに関わっているアヨハタが国内外の「出版」「メディア」ayohata.theletter.jp # 国内 noteがSpotifyと連携し、音声配信の初心者クリエイター向け番組を開始・・・配信者向けコミュニティも提供 | Media I...

クリエイターエコノミーの影、言論の自由はどこまで認められるか【Media Innovation Weekly】1/31号〈Media Innovation(2022年1月31日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】2021年電子コミック市場は4000億円超え!|1/29-037〈菊池健|note(2022年1月29日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。SNSシェアや感想いただけると、とても嬉しいです! ――― 2021年紙+電子出版市場は1兆6742億円で3年連続プラス成長 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog2021年紙+電子出版市場は1兆6742億円で3年連続プラス成長 ~ 出版科学研究所調べ 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月25日、2021年の出版市場規模を発表した。紙+電子出版市場(推定販売金額...

地元の書店への還元を行うBookshop.org創業者インタビュー Publidia #51〈Publidia(2022年1月29日)〉

国内

ノンフィクションや調査報道が読み放題の「SlowNews」にアプリ版が登場〈CNET Japan(2022年1月31日)〉

スマートニュースの子会社であるスローニュースは1月31日、同社が運営するノンフィクション・調査報道に特化したサブスクリプション型サービス「SlowNews」のアプリ版(iOS/Android)をリリースしたと発表した。

サブスク、解約方法を分かりやすく表示することを努力義務化・・・消費者契約法改正案〈Media Innovation(2022年1月31日)〉

作家で「億」は稼げるのか? 現役作家たちが明かす赤裸々な収入事情と、必要な努力〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年1月31日)〉

すこし前、SNSを「ラノベ作家」「8000万円」というワードが騒がせた。テレビのバラエティ番組が、ラクして稼げるお仕事第1位はライトノベル作家で、平均年収は8085万円と伝えて、ラノベに限らず作家の人たちが「あり得ない」といった反応を見せた。だったら作家は幾らなら稼げるのか。そんな疑問にズバリと答えた…

年中無休・24時間OK 電子図書館 2月2日開館 蔵書1000冊からスタート 鹿児島市 | 鹿児島のニュース〈南日本新聞 |373news.com(2022年1月31日)〉

「次世代デジタルライブラリー」全文検索対象拡大及び画像検索機能改善のお知らせ〈NDLラボ(2022年1月31日)〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

玄光社の電子書籍ストア「GENKOSHA DIRECT」がオープン!50%OFFキャンペーンも実施〈株式会社玄光社のプレスリリース(2022年1月31日)〉

株式会社玄光社のプレスリリース(2022年1月31日 14時27分)玄光社の電子書籍ストアがオープン!50%OFFキャンペーンも実施

海賊版サイトの漫画、読み手は合法? 違法? 出版大手の危機感とは〈朝日新聞デジタル(2022年1月30日)〉

 漫画の海賊版サイトのデータを配信して出版社の著作権を侵害しているとして、出版大手4社が損害賠償などを求める米国IT企業クラウドフレアは、「コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)」と呼ばれるサービ…

海賊版サイトの漫画を提供、講談社など国内4社が米IT企業を提訴へ〈朝日新聞デジタル(2022年1月30日)〉

 漫画の海賊版サイトのデータを配信して出版社の著作権を侵害しているとして講談社、集英社、小学館、KADOKAWAが米国IT企業「クラウドフレア」に約4億円の損害賠償などを求める訴えを来月初旬にも東京地…

世界

米ベストセラー著者がSpotifyのポッドキャスト更新を一時停止〈Engadget 日本版(2022年1月31日)〉

小規模ローカルメディアの広告販売をサポートする組織「Ad Lab」が感じた手応え〈Media Innovation(2022年1月31日)〉

「フェイクを信じる人」をゼロにするより、わずか1%でもっと効果がある方法とは?〈新聞紙学的(2022年1月31日)〉

4 top publishers to sue U.S. IT firm for ‘pirate’ manga〈The Asahi Shimbun: Breaking News, Japan News and Analysis(2022年1月30日)〉

Four leading manga publishers are set to file a lawsuit against a U.S information technology company in early February, arguing it is breaching their copyrights by distributing data from pirate manga sites, according to sources.

MangaPlaza service being hyped via pre-registration campaign offering cashback and other freebies〈Good e-Reader(2022年1月30日)〉

NTT Solmare, founders of Comic C’moA is hyping the launch of MangaPlaza, the new digital manga platform, and is doling out cashback offers for the same AniTrendz reported. Plus, the Japan-based company is also offering winners the chance to collaborate with anime/manga YouTuber Akidearest and MyAnimeList, the Obey Me! – One Master to Rule Them dating simulation game. All of this forms part of t...

Digital comics including Webtoon and Smartoon registers strong growth in 2021〈Good e-Reader(2022年1月30日)〉

The publishing market in Japan grew by 3.6 percent in 2021, revealed the All Japan Magazine and Book Publisher's and Editor's Association (AJPEA) which pegged the entire segment to be worth 1.6742 trillion yen or roughly US$14.70 billion, AnimeNewsNetwork reported. This marks three consecutive years of growth for the entire publishing industry taken as a whole. This also points to a s...

Amazon’s unlimited ebook subscription service paid out $450 million to self-published authors in 2021 as AAP reports US ebook market worth $1.1 billion. Just how big is the real ebook market no-one wants to talk about? (redux)〈The New Publishing Standard(2022年1月30日)〉

We need to seriously entertain the possibility that the so-called fall in ebook sales that everyone delights in reporting might well be in part to readers deserting mainstream à la carte platforms in favour of streaming platforms like, but not limited to, Kindle Unlimited. Hard on the heels of the TNPS analysis of the Storytel

OpenSea Reveals That Over Eighty Percent Of All Free NFTs On The Platform Are Fake〈Digital Information World(2022年1月30日)〉

中国「インフルエンサーマーケティング」のスゴい実態…! この市場を日本企業が制するカギとは?(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年1月29日)〉

中国では何かマーケティング施策を打つとなると真っ先に、絶対に取り組まねばらないのが、KOLを使ってSNS上で展開するPR動画や画像の投稿であり、生配信しながら物販を行うライブコマースである。中国のKOLマーケティングは日本とどう違うのか。越境ECのコンサルティングや、在日中国人・在中日本人インフルエンサーのMCN(マルチチャンネルネットワーク。インフルエンサーと提携してコンテンツ制作・配信・デジタル著作権管理...

著者は死に、読者は消費者となった:アマゾンは小説の書き方と読み方をいかに変えたのか〈WIRED.jp(2022年1月29日)〉

アマゾンは「地球上で最も顧客本位の企業」になるという決意のもと、読者を顧客に、作家をサーヴィス提供者に変え、直ちに読者の欲求を満足させるその長い商品棚へと本を並べてきた。そもそも小説の様式とは、常に流通形態の後を追って変化してきたと言う文学研究者のマーク・マクガールが、巨大企業アマゾンの誕生が小説の入手法だけでなくその読み方や書き方をどのように変容させたか、さらにその理由を考察する。

【北米漫画市場まとめ】映画『呪術廻戦』が海外市場へ、SevenSeasが女性向け漫画のレーベルを立ち上げ、テネシー州の学校がホロコースト関連のグラフィック・ノベルを禁止〈libro|note(2022年1月29日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 映画『呪術廻戦』、海外市場へ https://animemojo.com/shonen/jujutsu_kaisen/jujutsu-kaisen-0-movie-coming-to-theaters-this-spring-a12242#gs.ns419b 大ヒット映画『劇場版 呪術廻戦 0』がとうとう海外市場にいきます。配信サービスのCruncyrollが北米などの映画館で3月に上映...

イベント

文化審議会第1期文化経済部会(第2回)〈文化庁(オンライン)/2月1日〉

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/2月4日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催いたしますので,お知らせします。

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /