日刊出版ニュースまとめ 2021.12.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

漫画家の約9割がデジタル制作。半数以上は3Dを活用 ―漫画家実態調査アンケート―〈マンナビ(2021年11月30日)〉

漫画家の約9割がデジタル制作。半数以上は3Dを活用!漫画業界で活躍されている漫画家の皆様に制作環境などに関する実態調査アンケートを実施しました。漫画制作で使用している機器やアプリなどの調査結果を掲載しています。

漫画編集者の約9割がデジタル制作に好意的 ―漫画編集者実態調査アンケート―〈マンナビ(2021年11月30日)〉

漫画編集者の約9割がデジタル制作に好意的。業界の最前線で活躍されている漫画編集者の皆様に実態調査アンケートを実施しました。持ち込みにきた漫画家の何をみているのか?縦スクロール(Webtoon)への考えなど、様々な調査結果を掲載しています。

「出版物販売額の実態 2021」発行のご案内〈日本出版販売株式会社(2021年11月30日)〉

サービス終了の告知と今後のスケジュール〈g.o.a.t(2021年11月24日)〉

世界

ロシアがグーグルに約4万ドルの罰金、禁止コンテンツ未削除で〈ロイター(2021年11月30日)〉

アマゾンの偽レビュー問題–報酬を餌に評価を釣り上げる仕組みを解説〈CNET Japan(2021年11月30日)〉

アマゾンが偽レビュー問題への対応に苦慮している。撲滅が困難なのは、そうした報酬付きレビューの企てがFacebookなど、他のウェブサイトで行われているからだ。本記事では、その仕組みについて解説する。

今回は小Publidia〈Publidia(2021年11月29日)〉

イベント

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第8回)〈文化庁(オンライン)/12月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第8回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第8回)の開催いたしますので,お知らせします。

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第2回「歴史編」(登壇者:神田つばき、藤本由香里、笠原美智子)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/12月5日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは12/05(日)開催の第2回「女性と性表現・歴史編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

高野明彦先生: コロナ禍での活動報告 2021〈日本電子出版協会(オンライン)/12月6日〉

電流協オープンセミナー「電子出版サービスの顧客エンゲージメントを考える」〈AEBS 電子出版制作・流通協議会(会場とオンラインのハイブリッド)/12月6日〉

本セミナーでは、「カスタマーエンゲージメント研究会」の発起人であるRepro株式会社 取締役CMOの中澤様に、出版社や電子書店でも注目の「カスタマーエンゲージメント」について、その重要性と対応すべき理由、及び最新の取り組みについてご紹介いただきます。

中東マンガ・アニメ事情~アラビアンナイトONLINEトーク~〈IMART+(オンライン)/12月8日〉

これまでベールに包まれてきた、中東の日本マンガ・アニメ事情様々な実績が少しずつ出てきた中で、実際現場で苦労してきたお2人に中東ローカル事情の難しさと将来性を語っていただきます。... powered by Peatix : More than a ticket.

大学における電子教科書を考える その2》大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ 利用者の視点を踏まえて ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(オンライン)/12月20日〉

《大学における電子教科書を考える その2》  大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告  ~ 利用者の視点を踏まえて ~ 報告: 瀬良兼司(京都橘大学経営学部 講師)+ ゼミの学生3名     鷲嶺奈緒子(大学生協事業連合 勉学研究事

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /