日刊出版ニュースまとめ 2021.11.17

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

【独自】著作物利用 一元窓口…文化庁 データベースで効率化〈読売新聞オンライン(2021年11月16日)〉

文化庁は15日、映像や音楽、書籍など様々な著作物を二次利用する際に、分野を横断した一元的な窓口組織で相談できる仕組みを創設する方針を明らかにした。過去の放送番組や雑誌掲載写真のほか、インターネット上で増えているアマチュ

「ピッコマ」が競合をごぼう抜き 縦読み漫画アプリの定番に〈日経クロストレンド(2021年11月16日)〉

2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2021年ヒット商品ベスト30」を特集。ランキングの9位に「ピッコマ」が入った。「SMARTOON」と呼ばれる「縦読みフルカラー漫画」に注力する戦略が奏功し、漫画アプリとしては後発の存在ながら、コロナ禍で一気に利用者を獲得。21年は7カ月で販売金額315億円を達成した。

ヤフー、地方メディア配信料増額 今月から読者評価を反映〈共同通信(2021年11月16日)〉

『ebookjapanコミックス』でタテヨミコミック登場!カレー沢薫の新作エッセイマンガはじめ6作品を配信!!〈株式会社イーブック イニシアティブ ジャパンのプレスリリース(2021年11月16日)〉

株式会社イーブック イニシアティブ ジャパンのプレスリリース(2021年11月16日 20時59分)『ebookjapanコミックス』でタテヨミコミック登場!カレー沢薫の新作エッセイマンガはじめ6作品を配信!!

進撃の巨人、腕章の販売中止 「作中で差別の象徴」と批判の声〈毎日新聞(2021年11月15日)〉

 人気アニメ「進撃の巨人 The Final Season」の製作委員会は15日、受注を始めていたグッズ「マーレの腕章」の受注・販売を中止すると公式サイトで発表した。「作中で人種差別、民族差別の象徴として描かれたものを安易に商品化したことは配慮を欠いた行為であった」と説明している。ネット上では販売に

世界

メタバース のブーム加熱、真の「勝者」は誰になるのか?〈DIGIDAY[日本版](2021年11月16日)〉

メタバースの台頭を機に、最新のトレンドに乗り遅れまいとするブランドから、広告費を稼ごうと画策する企業が続々と現れている。ブランドとしては、ブームにあやかりたいだけの企業から、バーチャル環境で一定期間、安定して事業を展開してきた経験豊富な企業を確実に見極めなければならない。

消えてしまうツイートにサヨナラ、Twitterがウェブ版で新しいツイートの自動読み込みを廃止〈TechCrunch Japan(2021年11月16日)〉

Twitterはウェブ(ブラウザ)版プラットフォームを更新し、ユーザーが新しいツイートを見る方法を変更した。これにより、Twitterはウェブ上のタイムラインを自動的に更新しなくなり、ユーザーが新しいツイートを読み込むタイミングを決めることができる機能が搭載される。

QRコードでスキャンして聴く? 書籍のDXは“非接触”サービスでますます多様化へ〈Real Sound|リアルサウンド テック(2021年11月16日)〉

「紙の本が売れなくなった」「本を読まなくなった」と嘆く声を聞くことが多くなった。中国でもデジタル化が急速にすすみ、さらにコロナ禍の影響を受け、オンラインによる書籍購入や電子書籍へのニーズが高まり、書店のリアル店舗は、これまでのような、店舗で本を陳列し販売するだけでは生き残っていけない時代になってきた。…

イベント

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第1回「現状編」(登壇者:よーへん、山田久美子、柴田英里)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/11月28日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは11/28(日)開催の第1回「女性と性表現・現状編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第2回「歴史編」(登壇者:神田つばき、藤本由香里、笠原美智子)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/12月5日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは12/05(日)開催の第2回「女性と性表現・歴史編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

中東マンガ・アニメ事情~アラビアンナイトONLINEトーク~〈IMART+(オンライン)/12月8日〉

これまでベールに包まれてきた、中東の日本マンガ・アニメ事情様々な実績が少しずつ出てきた中で、実際現場で苦労してきたお2人に中東ローカル事情の難しさと将来性を語っていただきます。... powered by Peatix : More than a ticket.
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /