日刊出版ニュースまとめ 2021.11.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「日テレ、ビーグリーにTOB」「東洋経済の出版業界特集」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #497(2021年11月7日~13日)〈HON.jp News Blog(2021年11月15日)〉

 2021年11月7日~13日は「日テレ、ビーグリーにTOB」「東洋経済の出版業界特集」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治京アニ事件で虚偽記事掲載 まとめサイト編集長に2審も賠償命令 | アニメ会社放火〈NHKニュース(2021年11月9日)〉https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211109/k10013340631000.html あたかもNHKの...

国内

デジタル・マーケティングを俯瞰する ~アプリやスマホ、検索エンジンに関する5つの最新研究【論文紹介】〈MarkeZine(マーケジン)(2021年11月15日)〉

 日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマは「デジタル・マーケティング」です。日々の実践のヒントとなる、5つの最新研究を紹介します。

「版元ドットコム九州」の立ち上げによせて〈版元ドットコム(2021年11月15日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回)〈文化庁(2021年11月15日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

コミックスマート、ソウゾウ、カバー、スケブなど新規16社がクリエイターエコノミー協会へ入会|クリエイターエコノミー協会のプレスリリース〈(2021年11月15日)〉

クリエイターエコノミー協会のプレスリリース(2021年11月15日 13時00分)コミックスマート、ソウゾウ、カバー、スケブなど新規16社がクリエイターエコノミー協会へ入会

採用面接のNG質問「愛読書は?」急増、不適切な質問を調べている県教委「個人の自由だ」〈読売新聞オンライン(2021年11月14日)〉

「愛読書は?」。企業の採用選考の面接では、能力や適性に関係がない質問だとして「NG」とされるが、滋賀県教育委員会の高校生対象の独自調査で、愛読書を尋ねた事例が昨年度は前年度の3倍近くに増えたことがわかった。コロナ禍の「

「ステマは違法じゃないから大丈夫」が通用しない時代に注意すべきこと(徳力基彦)〈Yahoo!ニュース個人(2021年11月14日)〉

今週、ステマ行為に対して消費者庁が初の措置命令を出したことが、業界で注目されています。このニュースはいわゆる広告業界だけではなく、一般の方にも関係ある話ですので詳細をご紹介しておきたいと思います。

漫画海賊版サイト「漫画BANK」に集英社など4社が法的措置へ | IT・ネット〈NHKニュース(2021年11月14日)〉

進化する図書目録〈SWI swissinfo.ch(2021年11月13日)〉

ジッターヴェルク芸術図書館は、15年前から未来の図書館の在り方を模索している。11月初旬まで開催されていた展覧会では、フェミニズムや脱植民地を軸に図書目録のあるべき姿を探った。

筒井康隆さん止まらぬ増刷 TikTokで紹介、けんごさん23歳〈朝日新聞デジタル(2021年11月13日)〉

 動画クリエーターのけんごさん(23)は昨年から、若者に人気の動画アプリ「TikTok」で小説を紹介している。今夏、1989年に単行本が刊行された筒井康隆さんの「残像に口紅を」を紹介すると、6回重版が…

【マンガ業界Newsまとめ】冬コミ1日5.5万人(平時の1/4)規模開催へ など|11/13-026〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年11月13日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。SNSシェアや感想いただけると、とても嬉しいです!「社内Slackとかで共有した」みたいな報告は激烈に嬉しいです! ――― 年末「コミケ99」は1日5万5000人規模に ワクチン接種証明など求めるコミックマーケット準備会は12日、年末の「コミケ99」を1日当たり5万5000人規模で開催すると発表した。政府の「ワクチンwww.itmedia.co.jp ...

世界

データサイエンスでストーリーを分析・編集し人気作品を生み出す自費出版プラットフォームの独Inkitt〈TechCrunch Japan(2021年11月15日)〉

パンデミック渦、本の売り上げが上昇した。それにともない人々の読書量も増えている。Inkittは誰もがストーリーを書いて公開できる同名の無料プラットフォームを運営しているスタートアップだ。

グーグルを独禁法違反で再提訴、米テキサス州など〈ロイター(2021年11月15日)〉

アップルの広告規制がもたらした明暗、SNS大手4社の収入1兆円減〈日経クロステック(xTECH)(2021年11月15日)〉

 英フィナンシャル・タイムズ(FT)は2021年11月1日、米Apple(アップル)が21年4月に導入したモバイルアプリの端末情報追跡制限によって、SNS(交流サイト)大手4社の広告売上高が約100億ドル減少する見通しだと報じた。

焦点:NFTに競売大手が続々参入、「変化するアート」今後の課題は〈ロイター(2021年11月14日)〉

約240年前、レンブラントやルーベンスの傑作をエカテリーナ2世に売ったジェームズ・クリスティーは、自分のオークションハウスが将来、「バーチャルなサル」を暗号資産運用会社に100万ドル(約1億1000万円)以上で提供することになるとは夢にも思わなかっただろう。

イベント

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)「我が国のコンテンツの海外展開における著作権に関する課題及びその対応について」など〈文化庁(オンライン)/11月17日〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)を開催いたしますので,お知らせします。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /