日刊出版ニュースまとめ 2021.11.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「中国メディア規制の実際」「拡大集中許諾制度を軸とした簡素で一元的な権利処理、中間まとめ素案が公開」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #498(2021年11月14日~20日)〈HON.jp News Blog(2021年11月22日)〉

 2021年11月14日~20日は「中国メディア規制の実際」「拡大集中許諾制度を軸とした簡素で一元的な権利処理、中間まとめ素案が公開」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治【独自】著作物利用 一元窓口…文化庁 データベースで効率化〈読売新聞オンライン(2021年11月16日)〉https://www.yomiuri.co.jp/culture/2021111...

国内

非売品のKADOKAWA社史、無償配布 「読みたい」という多くの声受け 電子版を11月30日まで〈ITmedia NEWS(2021年11月22日)〉

KADOKAWA傘下のブックウォーカーは11月22日、電子書籍サイト「BOOK☆WALKER」にて、KADOKAWAグループの社史の無償配布を始めた。11月30日までの期間限定。

「幻冬舎plus」編集長・竹村優子が語る、WEBの可能性「すぐ役に立つだけじゃない文章の面白さを伝えたい」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年11月22日)〉

幻冬舎が2013年に立ち上げたWEBサイト「幻冬舎plus」。チャレンジを続ける同サイトで編集長を務めるのが、竹村優子氏だ。 竹村氏は大学卒業後、実業之日本社に入社し、WAVE出版を経て、幻冬舎へ。『世界一の美女になるダイエット』、『後悔と真実の色』、『弱いつながり 検索ワードを探す旅』、『大本営…

「表現の自由」守る公の責務は 不自由展めぐる大阪府関与の舞台裏〈毎日新聞(2021年11月22日)〉

 大阪市中央区の府立労働センター(エル・おおさか)で7月16~18日、企画展「表現の不自由展かんさい」が開かれた。物議を醸した「あいちトリエンナーレ2019」での展示作品を集めたものだったが、会場の指定管理者は6月、施設使用許可を「安全管理上の問題がある」と取り消し、府も支持するなど、公による市民の

講談社アフタヌーン編集部が運営する新しいWeb漫画サイト「&Sofa(アンドソファ)」、本日11月22日(月)オープン!! サイトオープンを記念してアカプルコチェアが当たるキャンペーンも開催中〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年11月22日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年11月22日 12時02分)講談社アフタヌーン編集部が運営する新しいWeb漫画サイト、本日11月22日(月)オープン!! サイトオープンを記念してアカプルコチェアが当たるキャンペーンも開催中

はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用3例目。アフタヌーン編集部が送る新マンガサイト「&Sofa」〈株式会社はてなのプレスリリース(2021年11月22日)〉

株式会社はてなのプレスリリース(2021年11月22日 15時30分)はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用3例目。アフタヌーン編集部が送る新マンガサイト

おうち時間のお悩みには、オーディオブックが活躍!オーディブルが2021年の利用動向調査を発表〈Audible, Inc.のプレスリリース(2021年11月22日)〉

Audible, Inc.のプレスリリース(2021年11月22日 12時30分)おうち時間のお悩みには、オーディオブックが活躍!オーディブルが2021年の利用動向調査を発表

『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』電子版を11月30日まで無料配信中〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年11月22日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年11月22日 11時00分)『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』電子版を11月30日まで無料配信中

著者インタビュー 新聞の論説委員から書店開業、目標は「低く長く遠く」〈NEWSポストセブン(2021年11月21日)〉

【著者インタビュー】落合博さん/『新聞記者、本屋になる』/光文社新書/1034円【本の内容】 毎日新聞論説委員だった落合さんが本屋開業を目指して準備し、そして開業して現在に至るまでを…

ネット時代に紙の本を売る 仕掛け人が語る宣伝・販売の秘密〈毎日新聞(2021年11月21日)〉

 「インターネットを使って、その外に広がる未知の世界へお客を誘いたい」――。活字離れが叫ばれて久しい。実際、この20年で書店の数はほぼ半減した。他方、電子出版が好調で「紙」と「電子」をあわせた出版物の販売額は前年より増加している。デジタルを駆使して紙の本を売るプロ、文芸春秋プロモーション部の大矢靖之

小説家が書店社長に、縁もゆかりもない「本屋」を救った理由〈Lmaga.jp(2021年11月21日)〉

売上減少の憂き目にあい、閉業の危機に陥っていた書店「きのしたブックセンター」(大阪府箕面市)が、小説家の手によ

投稿のAI監視 ヤフー「グレーゾーン」に苦慮〈日本経済新聞(2021年11月21日)〉

不適切なユーザー投稿を人工知能(AI)で削除する動きがネット企業の間で広がっている。ヤフーはニュースサイトで他人への誹謗(ひぼう)中傷などが相次いだ場合、投稿欄を自動で非表示にする仕組みを導入した。米テック大手が取り組みで先行するが、違反か判別しづらい「グレー」投稿の摘発に苦慮している。表現の自由を優先してきたネット企業だが社会的責任とのバランスが新たな課題となっている。SNS(交流サイト)や

【マンガ業界Newsまとめ】 ピッコマが調達した600億円の使い道は? など|11/21-027〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年11月21日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。社内SlackやSNSでのシェアや、感想をいただけるととても嬉しいです! ――― 漫画アプリの王者は「漫画が好きな人」を狙わない | インターネット——ピッコマの足元の成長を支えているのが、スマホで読むのに最適化した縦読みフルカラー漫画「スマトゥーン(ウェブトゥーン)」toyokeizai.net 前回のまとめでこの東洋経済さんのシリーズ記事に「Webtoonはターゲット...

「日本から世界を席巻するウェブトゥーンを」 LINEマンガ担当者が語る、新たなマンガ文化創出への挑戦〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年11月20日)〉

フルカラー&タテよみという新たなマンガ「webtoon」(ウェブトゥーン)作品が人気を拡大している。そのなかで多くのヒット作を生み出し、シーンを牽引しているのが、電子コミックサービス「LINEマンガ」だ。 LINEマンガは新たな才能の発掘とwebtoonの周知を目指し、大賞賞金1000万円という規…

世界

「クリエーター経済」12兆円 YouTubeやTwitterが照準〈日本経済新聞(2021年11月22日)〉

米インターネット企業が動画や音楽といったコンテンツの制作者を囲い込もうとしのぎを削っている。デジタル基盤を利用して個人がコンテンツを収益化する「クリエーターエコノミー」が広がっているためだ。12兆円の新市場の攻略法をユーチューブのロバート・キンセル最高事業責任者とツイッターのネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)に聞いた。

中国競争当局、アリババやバイドゥに罰金 買収などの報告漏れ〈ロイター(2021年11月21日)〉

始まる前から終わっていた6人のベストセラー作家によるNFTの世界、「廃墟の王国」の顛末〈TechCrunch Japan(2021年11月21日)〉

米国時間10月25日の朝「The Ruin stirs, and the Five Realms rumble(廃墟が復活し、五つの世界の争いが始まる)」というサイトがウェブで公開された(現在はアーカイブ化されている)。サイトには次のように記されている。「New York Timesのベストセラー作家であり、数々の..

イベント

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第2回)〈文化庁(オンライン)/11月24日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第1回「現状編」(登壇者:よーへん、山田久美子、柴田英里)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/11月28日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは11/28(日)開催の第1回「女性と性表現・現状編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第5回) 〈総務省(オンライン)/11月29日〉

議題(予定):○ 総務省の政策メニューに関する進捗状況について(事務局) ○ 関係団体ヒアリング(一般社団法人ABJ、一般社団法人セーファーインターネット協会、公益財団法人日本漫画家協会) ○ 自由討議  

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第2回「歴史編」(登壇者:神田つばき、藤本由香里、笠原美智子)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/12月5日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは12/05(日)開催の第2回「女性と性表現・歴史編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

高野明彦先生: コロナ禍での活動報告 2021〈日本電子出版協会(オンライン)/12月6日〉

中東マンガ・アニメ事情~アラビアンナイトONLINEトーク~〈IMART+(オンライン)/12月8日〉

これまでベールに包まれてきた、中東の日本マンガ・アニメ事情様々な実績が少しずつ出てきた中で、実際現場で苦労してきたお2人に中東ローカル事情の難しさと将来性を語っていただきます。... powered by Peatix : More than a ticket.
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /