日刊出版ニュースまとめ 2021.12.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「広告代理店による海賊版サイトの著作権侵害幇助を認める判決」「紙の書籍販売15年ぶり増加へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #503(2021年12月19日~25日)〈HON.jp News Blog(2021年12月27日)〉

 2021年12月19日~25日は「広告代理店による海賊版サイトの著作権侵害幇助を認める判決」「紙の書籍販売15年ぶり増加へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治アフィリエイト広告、誤認防ぐ 消費者庁が指針策定へ〈日本経済新聞(2021年12月18日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA180ZV0...

【マンガ業界Newsまとめ】 アカツキ社ウェブトゥーンPF「HykeComic」はグローバルアプリとして来春始動!など |12/26-032〈菊池健|note(2021年12月26日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。SNSシェアや感想など、とても嬉しいです! ――― ​縦読みフルカラー漫画特化のコミックアプリ「HykeComic(ハイクコミック)」2022年春配信決定。パートナー募集開始株式会社アカツキのプレスリリース(2021年12月24日 10時03分) 縦読みフルカラー漫画特化のコミックアプリ[Hykprtimes.jp 今年8月に、CEOの香田哲朗氏がnote...

国内

デジタルの商品認証技術「NFT」 経産省が初の実証実験へ | IT・ネット〈NHKニュース(2021年12月27日)〉

ヤンマガが新連載を「NFT化」 買って終わらない新たな読者体験へ〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2021年12月27日)〉

2021年のビジネストレンドワードとなった「NFT」。ツイッター創業者であるジャック・ドーシーの初ツイートが3億円超で落札されたこと、デジタルアーティストBeepleのNFT作品が75億円で取引されたことは、大きな話題を呼んだ。その熱は瞬く

県図書館の運営サイト、いつのまにか詐欺ページ多数…ツイッター書き込みで被害に気づく : 社会 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年12月27日)〉

山梨県は24日、県立図書館が運営するウェブサイト「発見!やまなしナビ」を管理するシステムが外部から不正アクセスを受け、サイト内にフィッシング詐欺とみられる商品紹介ページが多数生成されていたと発表した。 発表によると、2

ソフトバンクとZHDがTポイント運営会社の株式売却へ、CCCは瀬戸際に〈日経クロステック(xTECH)(2021年12月27日)〉

 ソフトバンクとZホールディングス(HD)がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の「Tポイント」運営会社の株式を売却する方向で調整していることが2021年12月27日までに日経クロステックの取材で分かった。CCCは生き残りをかけた瀬戸際に立たされている。

ICタグ化された蔵書をロボットが点検 蔵書点検ロボットの実用化に向けた実証実験 横手市雄物川図書館で開始〈ロボスタ(2021年12月27日)〉

お詫びと展望(SFマガジン2022年2月号より)〈ハヤカワ・オンライン(2021年12月27日)〉

12月25日(土)に発売された「SFマガジン2022年2月号」の巻頭言を、オンライン上でも公開いたします。―

今月の特集(2022年1月) – 検索機能が便利になりました!〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2021年12月27日)〉

ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~ 福井健策|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2021年12月27日)〉

いや、今年は本当にコラムを書く時間がありませんでした。で、年末になってやっと、こうして自分の中に澱みのように溜まっていた「このテーマで書きたかった」の怨霊を解呪

マンガとエンターテイメントを融合したコンテンツを展開するYouTubeチャンネル『COMIC STATION byコミックシーモア』を開設〈エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社のプレスリリース(2021年12月27日)〉

エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社のプレスリリース(2021年12月27日 12時00分)マンガとエンターテイメントを融合したコンテンツを展開するYouTubeチャンネル『COMIC STATION byコミックシーモア』を開設

株式会社Minto(ミント)、webtoon制作スタジオ「Minto Studio」を設立しwebtoon事業を開始〈株式会社クオンのプレスリリース(2021年12月27日)〉

株式会社クオンのプレスリリース(2021年12月27日 10時06分)株式会社Minto(ミント)、webtoon制作スタジオを設立しwebtoon事業を開始
漫画アプリ立ち上げ経験者から見る、webtoonが大注目される理由〈株式会社クオン(2021年12月27日)〉
株式会社Mintoの中川と申します。このnoteに出会って頂きありがとうございます。 弊社ではこの度、webtoon制作スタジオ「MintoStudio」を正式に設立致しました。webtoonは日本に限らず世界で凄まじい盛り上がりが始まっていますが、その現状はあまり知られていないと感じています。そこで、なぜ今webtoonが世界で人気拡大しているのか、なぜ今エンタメ業界全体から注目が集まっているのかを、2013年の漫画アプリの勃興期からデ...

漫画「おしえて!ギャル子ちゃん」連載休止&公開停止 児童ポルノ輸入容疑で著者逮捕〈スポニチ(2021年12月26日)〉

月刊「創」編集長・篠田博之氏〝生涯編集者〟が激白! 創刊50周年衰えない「創る魂」〈東スポ(2021年12月26日)〉

【直撃!エモPeople】月刊「創(つくる)」が創刊50周年を迎えた。最近では相模原障害者殺傷事件の植松聖死刑囚など、事件当事者の手記を掲載する独自の誌面づくりで知られるが、これは40年にわたり、トッ...

電子書籍は頒布か販売か? TRPG事務局が語る、版元に迫られる二次創作への対応〈KAI-YOU.net(2021年12月26日)〉

1970年代に誕生したカルチャーでありながら、現代においてニコニコ動画やYouTubeといった動画文化と融和し、ブームを巻き起こしているTRPG。出版社の販売するルールブックをもとにファンがシナリオを自作するなど二次創作も活発化。二次創作以外に、人気シナリオを原...

個人的に2021年のSEOを振り返る〈CyberAgent SEO Information(2021年12月24日)〉

2021年もまもなく終了です。コロナ禍が継続される中で公式なコアアップデートも2回(1回目を2回ととらえると3回?)しかなくあまりトピックもない一年だったとは…

【鈴木謙一が選ぶ】グーグルSEOの2021年10大トピック【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2021年12月24日)〉

2021年のグーグルSEO情報から、特に印象的だった 10 大トピックを振り返る。アルゴリズム アップデート、順位変動、テクニカルSEO、注目調査データなどなど、見落としたネタがないか最後に確認だ

世界

「SNS情報工作のサブスク」月額125万円、中国警察の入札が示す相場と業務〈新聞紙学的(2021年12月27日)〉

海外のソーシャルメディアのアカウント登録5,000元、アカウント偽装と維持5,000元、オリジナル動画作成4万…

Kウェブトゥーンが人気、年売上高が1兆ウォン突破で作家平均収入は5668万ウォン=韓国報道〈ワウコリア(2021年12月26日)〉

BookTok’ is a new force driving book sales and publishing deals〈NPR(2021年12月26日)〉

【北米漫画市場まとめ】スウェーデンのゲーム会社がDark Horse買収、映画『AKIRA』のBD発売、香港のコンテンツ企業が「劇場版 呪術廻戦0」の配信権獲得〈libro|note(2021年12月25日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。 スウェーデンのゲーム会社、米中堅出版社のDark Horseを買収 Dark Horse Comics Sold to Gaming Giant Embracer GroupThe indie publisher is home to 'Hellboy' and 'The Umbrella Acwww.hollywoodreporter.com 米出版社のDark Horse Comicsをめぐり、スウェーデンのゲーム会社が買収すると

イベント

嶋浩一郎×内沼晋太郎「本屋で年越し&忘年会 2021」〈本屋 B&B(来店&オンライン)/12月31日〉

※本イベントは 来店(限定15名)と、配信(リアルタイムのみ)でご参加いただけるイベントです。詳細につきまして …

2022年度 日本電子出版協会(JEPA)事業説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/1月7日〉

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

日本出版学会 出版産業研究部会 研究会「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」〈日本出版学会(オンライン)/1月13日〉

深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /