日刊出版ニュースまとめ 2021.11.05

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

集英社がGoogleに海賊版サイト「漫画BANK」を訴えるため情報の開示を要請〈GIGAZINE(2021年11月4日)〉

週刊少年ジャンプの発行などで知られている集英社が、著作権侵害の疑いがある人物を特定して起訴するため、Googleと大手ISPのHurricane Electricに対して証拠を開示するよう求める申請を、アメリカの裁判所に提出していたことが分かりました。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】フルモデルチェンジで画面が6.8型に大型化、ページめくりも爆速に!「Amazon Kindle Paperwhite(第11世代)」〈PC Watch(2021年11月4日)〉

 「Kindle Paperwhite(第11世代)」は、E Ink電子ペーパーを搭載したAmazonの電子書籍端末だ。画面が6型から6.8型へと大型化したほか、USB Type-Cの採用など最新のフォームファクタを採用したことが大きな特徴だ。

21年ヒット商品1位は「TikTok売れ」 動画で消費を動かす〈日経クロストレンド(2021年11月4日)〉

2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2021年ヒット商品ベスト30」を特集。1位に「TikTok売れ」が選ばれた。TikTokは動画で消費を動かす最強のプラットフォームへと進化を遂げ、地球を模した「プラネットグミ」(地球グミ)からBMWまであらゆる消費の起点になっている。企業はマーケティングツールとしても活用し、「インスタ映え」を超えるムーブメントになった。

有料会員3500人突破 法律書リサーチ「LEGAL LIBRARY」なぜ好調〈日経クロストレンド(2021年11月4日)〉

Legal Technology(東京・千代田)が運営する、Webベースで法律専門書などをリサーチできるサービス「LEGAL LIBRARY(リーガルライブラリー)」が、好調に有料会員数を伸ばしている。機能や収録書籍の充実に努めた結果、法律事務所勤務の弁護士に加えて一般企業の法務部門社員が契約するケースが増え、2021年10月末で有料会員数が3500人を突破した。

「Neowing電子書籍ストア」がサービス終了を発表。購入済み電子書籍は「BOOK☆WALKER」へ引き継ぎ【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年11月4日)〉

人気アニメ 無断でマウスパッドに印刷し販売した疑いで逮捕〈NHKニュース(2021年11月4日)〉

Zホールディングス経営統合に「LINE問題」の影、真の相乗効果は未達〈日経クロステック(xTECH)(2021年11月4日)〉

 Zホールディングスは2021年11月2日、LINEとの経営統合効果を明らかにした。コスト削減や事業合算による増収増益などの成果の一方、真の相乗効果を発揮するためのある重要な統合作業は後回しに。LINEが利用者データを中国で管理していた問題が、統合作業に影を落としている実態が浮かび上がった。

hontoの本の通販、九州も1日で配送。地域の書店を活用〈Impress Watch(2021年11月4日)〉

大日本印刷(DNP)と書店が共同運営する「honto」では、首都圏から離れている地域でも配送期間を短縮するサービスに、九州地方を追加した。

「本というマイクロコスモス」髙木毬子(2021年9月13日開催)〈日本出版学会(2021年11月4日)〉

■ 日本出版学会 関西部会・出版技術研究部会〔共催〕  開催要旨(2021年9月13日開催) 「本というマイクロコスモス」 髙木毬子(同志社女子大学学芸学部メディア創造学科准教授)  本部会では、創作活動を行いながら教鞭をとる髙木毬子氏を迎え、ブックデザインが秘める創造性・可能性や教育効果についてお話を伺った。前半は高木氏のこれまでの創作活動について、後半はゼミ生が「ブックデザイン」に取り組む授業「リ・デザ...

「学術出版の縁から――変化の時代を生き抜くために」喜入冬子(2021年9月5日開催)〈日本出版学会(2021年11月4日)〉

■ 日本出版学会 学術出版研究部会(一般社団法人大学出版部協会 共催)  開催要旨(2021年9月5日開催) 連続オンライン講演会:「学術出版を語る」2 「学術出版の縁から――変化の時代を生き抜くために」 喜入冬子(筑摩書房代表取締役社長) はじめに  学術出版とは、「学術研究」のための出版で、自費出版でもなければ商業出版でもない。そういう「学術出版」の定義を見つけました(https://www.gentosha-book.com/column/26...

富士山マガジンサービス、提携するTRCとの電子図書館サービスで電子雑誌コンテンツ読み放題の実証実験開始〈株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2021年11月4日)〉

株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2021年11月4日 15時00分)富士山マガジンサービス、提携するTRCとの電子図書館サービスで電子雑誌コンテンツ読み放題の実証実験開始

電子図書館サービス「LibrariE & TRC-DL」における「TRC-DL マガジン」の実証実験開始〈図書館流通センター(2021年11月4日)〉

300万DLを突破したe-Storyサービス・peepを運営するtaskey株式会社がWebtoonスタジオを設立〈taskey株式会社のプレスリリース(2021年11月4日)〉

taskey株式会社のプレスリリース(2021年11月4日 13時03分)300万DLを突破したe-Storyサービス・peepを運営するtaskey株式会社がWebtoonスタジオを設立

「ITエンジニア本大賞2022」今年も開催!おすすめの技術書、ビジネス書をWeb投票しませんか?〈翔泳社のプレスリリース(2021年11月4日)〉

翔泳社のプレスリリース(2021年11月4日 17時00分)今年も開催!おすすめの技術書、ビジネス書をWeb投票しませんか?

地域の書店と連携した書籍通販の配送期間短縮サービスを拡大〈hontoPR事務局のプレスリリース(2021年11月4日)〉

hontoPR事務局のプレスリリース(2021年11月4日 11時00分)地域の書店と連携した書籍通販の配送期間短縮サービスを拡大

アムタス、アムリンク、Link-U、セルシスが「めちゃコミック」向けコミックビューアを共同開発〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年11月4日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年11月4日 11時00分)アムタス、アムリンク、Link-U、セルシスが向けコミックビューアを共同開発

日本最大級のマンガ家交流住居「多摩トキワソウ団地」を約40名規模に拡張〈NEWVERYのプレスリリース(2021年11月4日)〉

NEWVERYのプレスリリース(2021年11月4日 09時00分)日本最大級のマンガ家交流住居を約40名規模に拡張

Twitterで一部ユーザーに新機能「Twitter Pro」 プロツイッタラーになる人続々〈ねとらぼ(2021年11月3日)〉

シンママで女性漫画家の水野英子「私にしか描けない物語がある」〈女性自身(2021年10月31日)〉

漫画家・水野英子さん(81)といえば、女性が描く少女漫画のパイオニアだ。   代表作は『白いトロイカ』『ファイヤー!』『星のたてごと』など、どれも当時の先進的なテーマばかり。そんな水野さんは駆け出しのころ、手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄A、藤子・F・不二雄、寺田ヒロオといった昭和を代表するマンガ家が青春時代を過ごした「トキワ荘」で暮らした。研鑽を積み、その後「赤塚不二夫、

世界

数十兆円の経済圏を構築、「FacebookからMetaへ」10の疑問〈日経クロステック(xTECH)(2021年11月4日)〉

 米Facebookは2021年10月28日(米国時間)、同日開催のオンラインイベント「Facebook Connect 2021」で社名を「Meta(メタ)」に変えると明らかにした。今後10年以内に、メタバース人口(利用者)を10億人にし、数千億米ドル(数十兆円)規模の経済圏の構築を狙う。そんな壮大な野望を持つメタは、今回のイベントでどのような方策を発表したのか。10の項目でまとめた。

Meta(旧Facebook)、クリエイター向け“Apple税”回避ツール提供開始〈ITmedia NEWS(2021年11月4日)〉

Meta(旧Facebook)は、Facebookページのクリエイター向けに「サブスクリプション」の購読料徴収で“Apple税”を回避するツールの提供を開始した。「Appleの30%手数料はクリエイターの収益化を困難にしてる」とザッカーバーグCEO。

米グーグル、韓国で第三者のアプリ内決済を容認へ 新法に対応〈ロイター(2021年11月4日)〉

アップル、EU指針案を批判 アプリストア巡り〈ロイター(2021年11月4日)〉

「Google News」がスペインで復活へ–2014年の終了以来〈CNET Japan(2021年11月4日)〉

2014年にスペインでの提供を終了していた「Google News」が間もなく復活する。同国がEUの著作権指令を採用したことで、報道機関がグーグルと直接交渉する道が開けたためだ。

ハイテク業界、規制当局との歩み寄り必要=マイクロソフト社長〈ロイター(2021年11月4日)〉

「Instagram」がついに「Twitter Card」へ対応 ~写真のリンクがサムネイル付き表示に〈窓の杜(2021年11月4日)〉

 米Instagramは11月4日(現地時間)、「Twitter Card」に対応したと発表した。画像共有サービス「Instagram」のリンクを「Twitter」に投稿するとURLが展開され、小さなサムネイル付きのカードとして表示される。

京都精華大学国際マンガ研究センター主催、ベルギーの若手コミック作家たちによるオンライントークショー開催〈京都精華大学のプレスリリース(2021年11月4日)〉

京都精華大学のプレスリリース(2021年11月4日 12時35分)京都精華大学国際マンガ研究センター主催、ベルギーの若手コミック作家たちによるオンライントークショー開催

The new Amazon Kindle Paperwhite is using E INK Carta 1200 EPD Display〈Good e-Reader(2021年11月3日)〉

Good e-Reader has learned that the 11th Generation Kindle Paperwhite 5 and the Paperwhite Signature edition are not using E INK Carta HD displays, as many media outlets have reported. Instead, Amazon is employing the latest E INK Carta 1200. This new e-paper panel is why the company in their marketing material has declared that page turn speed has been increased by over 20%, but there are other...

米NYタイムズ、海外読者が100万人突破 9月末時点〈日本経済新聞(2021年11月3日)〉

【ニューヨーク=清水石珠実】米新聞大手ニューヨーク・タイムズは3日、2021年9月末までに海外からの有料購読者数が100万人を超えたと発表した。電子版や紙媒体、アプリの利用者を合わせた全体の総有料読者数は838万人だった。英語でニュースを読みたいという米国外の読者を取り込む戦略が奏功し、海外読者が全体の約12%を占めるまでに成長した。21年9月末時点の電子版の有料読者数は565万4000人と、

試験も教科書も……英語教育に次々制限かける中国、国内から不満「歯車の逆転だ」〈朝日新聞GLOBE+(2021年11月3日)〉

李克強(リー・コーチアン)は北京大学法学院(ロースクール)の学生だった1978年、上着の両方のポケットに手書きの紙切れをたくさん詰め込んでいた。片方の面には英単語が、もう片面には相当する中国語が書かれていた。同級生がそう振り返る。 現...

「町の本屋さん」をアマゾンから守れ! フランスが配送“実質無料”禁止へ新法 | 書店は文化的産物だから〈クーリエ・ジャポン(2021年11月3日)〉

Kobo Plus unlimited subscription launches in New Zealand〈The New Publishing Standard(2021年11月3日)〉

“Our sales data from Belgium, the Netherlands and Canada suggests that having your books in Kobo Plus has a positive impact on à la carte sales. Publishers sell more à la carte, and generate increased revenue from subscription sales on top of that.” It seems like only yesterday we were reporting on the launch of

イベント

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /