日刊出版ニュースまとめ 2021.11.06

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

海賊版サイト、閲覧2倍 コロナ前比〈日本経済新聞(2021年11月5日)〉

米国の国際的な映像業界団体、モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)は4日、日本国内からの海賊版サイトの閲覧数が月間で約6億回に達し、コロナ禍前の2倍に増えたとする調査結果を発表した。大手サイト「漫画村」が猛威をふるった2018年の数字を大きく上回る。とりわけ漫画の閲覧は9倍近く増えており、放置すれば出版業界に大きな被害を与えかねない。調査はMPAから委託を受けた、電気通信大学の認定

違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か〈ITmedia NEWS(2021年11月4日)〉

違法に漫画がアップロードされていた海賊版漫画サイト「漫画BANK」が閉鎖されていることが分かった。4日午後8時時点で同サイトにアクセスすると、「サーバの維持費用の都合で、このWebサイトは閉鎖されました」とお知らせが掲載されている。

KADOKAWA-急騰 海賊版マンガサイトが閉鎖と伝わる 電子書籍関連が大幅高 – ニュース・コラム〈Yahoo!ファイナンス(2021年11月5日)〉

メディアドゥが続急伸、大手海賊版サイト閉鎖で業績プラスに働くとの見方〈みんかぶ(2021年11月5日)〉

2021/11/05 - メディアドゥ(3678) の関連ニュース。 メディアドゥが続急伸している。4日夜の複数のメディアで海賊版漫画サイト「漫画BANK」が閉鎖されていることが分かったと報じられており、電子書籍の流通・配信を手掛ける同社に追い風となるとの思惑から買いが入っているようだ。 「漫画BANK」は、違法に漫画がアップロードされている海賊版漫画サイトのなかでも大手と呼ばれており、今回の閉鎖は集英社(東京...

文部科学省、科学技術・学術審議会情報委員会(第21回)の配布資料を公開:大学におけるAPC支払やハゲタカジャーナル等への対応状況に関する調査結果も〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年11月5日)〉

Webから生まれる小説〈出版科学研究所(2021年11月5日)〉

 Webサイトから生まれた小説コンテンツの出版が非常に活発だ。特にスマートフォンが普及した2010年代以降、「小説家になろう」(ヒナプロジェクト、2004年~)、「エブリスタ」(エブリスタ、2010年~)、「カクヨム」(KADOKAWA、2…

美術手帖2021年12月号 特集 「NFTアート」ってなんなんだ?!〈美術出版社(2021年11月6日)〉

SPECIAL FEATURE「NFTアート」ってなんなんだ?! NFTアートの基礎知識施井泰平=監修Zombie Zoo Keeper=ヴィジュアル NFTアートのはじまり、既存の美術界との違いと可能性ジェイソン・ベイリーインタビュー國上直子=聞き手 NFT×アート事件簿高岡謙太郎=構成 PART1 NFTがつくる新たなアートの生態系高尾俊介Hackatao 森旭彦=聞き手mera

ナンバーナイン、漫画の売上を最大化するデジタル配信サービス「ナンバーナイン」での配信作品数がサービス開始から3年で2,000作品を突破〈株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2021年11月5日)〉

株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2021年11月5日 13時08分)ナンバーナイン、漫画の売上を最大化するデジタル配信サービスでの配信作品数がサービス開始から3年で2,000作品を突破

野間文芸賞に作家リービ英雄さん 出版文化賞は諫山さんら〈共同通信(2021年11月4日)〉

株式会社イーブックイニシアティブジャパンに対する公開買付けについて〈LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2021年11月4日)〉

LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2021年11月4日 12時00分)株式会社イーブックイニシアティブジャパンに対する公開買付けについて

TikTokでブレイク! 『死にたがりの君に贈る物語』綾崎隼さん×TikTokerけんごさん対談〈好書好日(2021年11月3日)〉

TikTokでオススメの小説を紹介するけんごさん。彼の動画をきっかけにブレイクする作家や作品が生まれています。綾崎隼さんの新刊『死にたがりの君に贈る物語』(ポプラ社)もそのひとつ。実はこの日が初対面だというふたりに、動画紹介や新作の読...

世界

「Meta」へと生まれ変わったFacebook–名前は変わっても問題は続く〈CNET Japan(2021年11月5日)〉

ソーシャルネットワーク大手Facebookが、社名を「Meta」に変更した。狙いはメタバースへの移行にあるが、だからといって同社に積み残されている数々の問題が解消されるわけではない。新たな名前のもとでも、ソーシャルネットワークとしての社会的な責任は問われ続けることになりそうだ。

Publishers, AAP Hit Back in Internet Archive Discovery Dispute〈Publishers Weekly(2021年11月4日)〉

Webtoon and Wattpad to launch new web-comics and web novels in January 2022〈Good e-Reader(2021年11月4日)〉

Webtoon and Wattpad today announced there are half a dozen new webcomics and web stories in the making that are being created in collaboration with HYBE artists such as BTS, TXT, and ENHYPEN. The new webcomics and novels are all set to debut on each of the platforms the world over starting January 14. For instance, the three webcomics will be available via Webtoon while the web novels will rele...

Kobo Plus unlimited subscription launches in 7th market, Italy, days after Australia and New Zealand launches〈The New Publishing Standard(2021年11月4日)〉

Kobo Plus claims to be “the first service in Italy to provide a combined reading and listening subscription offering at an affordable price and single point of access.” Kobo has been a player in the Italian market since way back in 2012, but it’s taken until 2021 to see the Kobo Plus unlimited subscription option

イベント

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)「簡素で一元的な権利処理について」など〈文化庁(オンライン)/11月15日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第7回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催いたしますので,お知らせします。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /