日刊出版ニュースまとめ 2021.11.07 2021年11月7日 HON.jp News Blog編集部 日刊出版ニュースまとめ 直営ショップ「HON.jp Books」オープン! 《この記事は約 6 分で読めます》 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 【目次】 国内世界イベント 国内 KADOKAWA、デジタルから書店へ誘客 VR空間で購入も〈日本経済新聞(2021年11月6日)〉 KADOKAWA、デジタルから書店へ誘客 VR空間で購入もhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC231DT0T20C21A9000000/出版大手のKADOKAWAが顧客をリアル書店に呼び込む取り組みに力を注いでいる。10月から「ニコニコカドカワ祭り2021」を開催し、書店での購入に対するポイント還元や、紙の本を買うと電子書籍をプレゼントする取り組みなどを進めている。背景には長らく紙の本の市場が縮小してきた業界の先行きへの危機感がある。ニコニコカドカワ祭り2021では10月1日から各種キャンペーンwww.nikkei.com 雑誌「Mart」が月刊誌から季刊誌に移行〈Publidia(2021年11月6日)〉 雑誌「Mart」が月刊誌から季刊誌に移行 Publidia #37https://ayohata.theletter.jp/posts/70c451c0-3de3-11ec-9aeb-1d4e769b8376?utm_medium=emailPublidiaです。今週のニュースのまとめです。ayohata.theletter.jp Twitterのプロフィール画面に「ツイート検索機能」がテスト搭載 自分や他人の過去ツイートを検索可能〈ねとらぼ(2021年11月5日)〉 Twitterのプロフィール画面に「ツイート検索機能」がテスト搭載 自分や他人の過去ツイートを検索可能https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/05/news149.htmlTwitterアプリで使える機能です。nlab.itmedia.co.jp 書店員が選ぶ絵本賞の受賞作が話題に。前年好調の影響で前年比88.3%:店頭売上前年比調査 2021年10月【日販調べ】〈日販通信note|note(2021年11月5日)〉 書店員が選ぶ絵本賞の受賞作が話題に。前年好調の影響で前年比88.3%:店頭売上前年比調査 2021年10月【日販調べ】|日販通信note|notehttps://note.com/nippan_tsushin/n/n3fd9285f3f00日販の「店頭売上前年比調査(10月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。10月は1,627店のデータをもとに作成されています(9月は1,638店)。 10月期の店頭POS売上前年比は88.3%(昨年114.3%)。前年が「鬼滅の刃(22)」の発売時期にあたっており、集計開始以来の最高値となる前年比114.3%を記録した月でした。その反動で厳しい結果となっています。「...note.com 世界 フランクフルト書籍見本市2021レポート 気候温暖化は書籍業界も直撃?(シュピッツナーゲル典子)〈Yahoo!ニュース個人(2021年11月5日)〉 フランクフルト書籍見本市2021レポート 気候温暖化は書籍業界も直撃?(シュピッツナーゲル典子) - 個人 - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/norikospitznagel/20211105-00266386コロナ・パンデミックの1年半を経て、第73回フランクフルト書籍見本市が開催された。新たな共同体意識への憧憬と右派系出版社に関する議論、私たちはどう生きたいのかに焦点を当てた会場の様子をお伝えします。news.yahoo.co.jp イベント 電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉 電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へhttps://www.libraryfair.jp/forum/2021/167www.libraryfair.jp シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉 (株)未来の図書館 研究所http://www.miraitosyokan.jp/wp/20210830_2/www.miraitosyokan.jp フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉 デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館https://www.libraryfair.jp/forum/2021/2www.libraryfair.jp コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉 電流協オープンセミナー「コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向」https://aebs.or.jp/seminar20211112.html本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。aebs.or.jp 大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉 2021年11月15日 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索 2021年11月15日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロhttps://www.kokuchpro.com/event/jepa20211115/www.kokuchpro.com 第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)「簡素で一元的な権利処理について」など〈文化庁(オンライン)/11月15日〉 第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催について | 文化庁https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93526501.html第21期文化審議会著作権分科会(第7回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催いたしますので,お知らせします。www.bunka.go.jp 本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉 本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考えるhttps://www.honnogakko.or.jp/archives/1525※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...www.honnogakko.or.jp 日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉 日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」https://www.jsscc.net/convention/2021_symposiumwww.jsscc.net Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉 JIMA : 【参加申込、開始しました!】オンラインカンファレンス Internet Media Days 2021 開催。11月26日 – 27日の2日間、今年のテーマは「明日から使えるDX」https://jima.media/imd2021/Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM jima.media 図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉 図書館とデジタルメディア、融合の可能性https://www.libraryfair.jp/forum/2021/105www.libraryfair.jp 大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉 日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(共催)開催のご案内(2021年11月29日開催) | 日本出版学会https://www.shuppan.jp/event/2021/10/29/1821/大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告 井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員) 山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授) 上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント 井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...www.shuppan.jp 第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉 第30回京都図書館大会【令和3年11月29日(月)開催】 | 京都府立図書館https://www.library.pref.kyoto.jp/council/libconf/30/第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...www.library.pref.kyoto.jp 図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉 これからの図書館を考える企画 「図書館について語るときに我々の語ること」を 図書館総合研究所と日販が共同開催 11月30日(火)にはオンラインイベントを実施!https://www.dreamnews.jp/press/0000246986/www.dreamnews.jp 2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉 2021年度「NDLデジタルライブラリーカフェ」 | NDLラボhttps://lab.ndl.go.jp/event/digicafe2021/NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。lab.ndl.go.jp 日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉 日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会のお知らせ | 日本出版学会https://www.shuppan.jp/event/2021/10/25/1806/本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日 時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。 https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...www.shuppan.jp HON.jpをフォローして最新情報をチェック! Follow @HONjpNewsBlog 「Readers」へ登録して広告を非表示に!広告