「違法サイト漫画BANK閉鎖」「サービス終了電子書店のユーザーをBOOK☆WALKERが救済」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #496(2021年10月31日~11月6日)

武蔵野坐令和神社

《この記事は約 9 分で読めます》

 2021年10月31日~11月6日は「違法サイト漫画BANK閉鎖」「サービス終了電子書店のユーザーをBOOK☆WALKERが救済」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。

政治

米出版ペンギンによる同業買収阻止へ、提訴 米司法省〈日本経済新聞(2021年11月3日)〉

【ニューヨーク=清水石珠実】米司法省は2日、米出版最大手ペンギン・ランダムハウスによる同業大手サイモン・アンド・シュスターの買収阻止を求めて連邦地裁に提訴した。米出版業界の寡占化が進み、健全な競争が阻害されることに懸念を示した。ガーランド司法長官は、声明のなかで「米出版業界はすでに大手5社がコントロールしている状態にある」と指摘し、さらにライバル社の買収を許可したら「最大手であるペンギン・ラン

 ペンギン・ランダムハウスによるサイモン&シュスターの買収に、司法省から「待った」がかかりました。法廷で争われることに。合併が成れば、アメリカで刊行されるラインアップの3分の1が、文芸・一般フィクションのジャンルに限れば7割を占めるはずでした。

 大原ケイさんによる昨年末時点の解説によると、巨大化する理由はアマゾンと対抗するためとされていました。著者団体はアドバンスの減少が見込まれるため反対、編集者はリスクテイクしなくなるのではと観測されていましたが、これでどうなるか。

 今年の3月に、米ヴァイアコムが傘下の大手出版社サイモン&シュスターを約12億ドルで売却する意向というニュースがありました。複数社が名乗りを上げましたが、最終的に、最大手のペンギン・ランダムハウスによる買収で落着。巨大出版社がさらに巨大化することになりました。なぜこのような動きをするのか? 大原ケイさんに解説いただきました。アメリカで刊行される本の3分の1がペンギン・ランダムハウスに 11月25日、アメ...

社会

図書館流通センター(TRC)、電子図書館サービス「LibrariE & TRC-DL」経由で利用できる電子雑誌コンテンツサービス「TRC-DL マガジン」の実証実験を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年11月5日)〉

 電子雑誌を図書館へ。紙の雑誌は製本が簡易で痛みやすく、販売期間も短いため再購入が困難です。そういう意味で電子雑誌は、図書館に向いていると思います。学術系の電子ジャーナルは、すでにかなり普及してますよね。一般向けの雑誌でも、2019年1月に「dマガジン for Biz」が共立女子大学・短期大学図書館へ導入されるなど先行事例はすでにあります。

 共立女子大学・短期大学図書館は1月15日、電子雑誌の読み放題サービス「dマガジン for Biz」を大学図書館で初めて導入したことを発表した。同図書館は、2014年11月に機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」、2018年11月に電子図書館「LibrariE(ライブラリエ)」を導入しており、電子書籍のサービスを拡充している。 「dマガジン for Biz」は、電子雑誌170誌以上が読み放題のサービス。指定されたWi-Fiがあ...

 今回の実証実験は「LibrariE & TRC-DL」を導入している56自治体が対象で、2カ月間の期間限定です。「dマガジン for Biz」は指定Wi-Fiが届く範囲限定ですが、こちらは館外からでも閲覧が可能とのこと。どんな感じか試してみようと「千代田Web図書館」へアクセスしてみたんですが、バナーが見つからない……アレ? 対象外?

経済

「愛が重い」海賊版漫画サイトを味方に、小学館らの違法対策とは〈日経クロステック(xTECH)(2021年11月1日)〉

 「なぜ違法にアップロードされている海賊版サイトで漫画を読むのか」――。その問いに対し、日本語以外の言語を使用する多くの人は「正規版の翻訳が存在しないから」「正式な翻訳の公開が遅いから」と回答する。漫画に特化した機械翻訳技術の開発を手掛けるスタートアップMantra(東京・港)は、自社で開発する漫画の翻訳支援技術「Mantra Engine」を利用し、こうした海賊版サイトの漫画の問題解決に挑んでいる。

 正規の翻訳版が存在しないあるいは遅れてしまう地域で、ファンが勝手に翻訳海賊版を出してしまう事例への対策です。海賊版を翻訳している人に、正式に翻訳を依頼するというのは面白い。敵対して潰すのではなく、味方にする戦略ですね。映像系では「Crunchyrol」が、もともとは日本アニメの「ファンサブ」投稿サイトだったのを思い出します。

一般社団法人デジタル広告品質認証機構、「JICDAQ認証」の公開を開始〈MarkeZine(マーケジン)(2021年11月1日)〉

一般社団法人デジタル広告品質認証機構(以下、JICDAQ)は、11月1日より「JICDAQ認証」の公開を開始した。 JICDAQ認証は、JICDAQの定めるデジタル広告の品質に関する業務プロセスの認...

 アドフラウドを含む無効配信の除外と、広告掲載先品質に伴うブランドセーフティの確保の取り組み。認証された事業者が一斉にプレスリリースを出していました。ちょっとウチでも検討してみようかなと思ったんですが、料金表を見て諦めました。非会員だと自己宣言でも年間99万円……ウチのような零細には無理。

Kobo Plus eBook library subscription service launched in Australia〈Good e-Reader(2021年11月2日)〉

Kobo has launched its subscription e-book library service named Kobo Plus in Australia. Interestingly, Kobo is yet to officially announce the launch of the service though the same is already reflected on the company's official Australia website. With this, Australia would be joining a highly exclusive list of nations - Canada, Belgium, the Netherlands - where the Kobo Plus service is avail...

 2017年2月にオランダで開始された、Rakuten Koboの読み放題サービス。その後、ベルギーが追加され、昨年7月にはカナダでも展開。そしてこのたび、オーストラリア・ニュージーランド・イタリアで、続けざまにサービスが開始されました。日本はいつになるだろう? 調べてみたら、日本版のページが存在しているのは確認できましたが、まだ中身はありません。

Kobo Plus 会員になると、あらゆるジャンルの本をどの端末からでも読み放題でお楽しみいただけます。無料体験を是非お試しください。

「Neowing電子書籍ストア」がサービス終了を発表。購入済み電子書籍は「BOOK☆WALKER」へ引き継ぎ【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年11月4日)〉

 同じグループ内では「MFラノベ☆コミック」や「ニコニコ書籍」の吸収統合がありましたが、そうではないちょっと珍しい救済事例です。これ、技術的には可能でも、出版社との契約関係的にいろいろハードルがあるという話を聞いたことがあり。少なくとも、容易いことではなかったはず。お疲れさまでした。

「Google News」がスペインで復活へ–2014年の終了以来〈CNET Japan(2021年11月4日)〉

2014年にスペインでの提供を終了していた「Google News」が間もなく復活する。同国がEUの著作権指令を採用したことで、報道機関がグーグルと直接交渉する道が開けたためだ。

 スペインで成立したGoogleニュース狙い撃ちの法律に、サービスシャットダウンで対抗するという荒っぽい真似に、当時結構驚いた記憶があります。しかしまさかそれが7年も続くとは。Googleニュースは当時、フランス、ベルギー、ドイツなど、EU諸国から目の敵にされていたんですよね。最近になって「Google News Showcase」という収益還元の仕組みも始まり、だいぶ情勢が変わった感があります。

違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か〈ITmedia NEWS(2021年11月4日)〉

違法に漫画がアップロードされていた海賊版漫画サイト「漫画BANK」が閉鎖されていることが分かった。4日午後8時時点で同サイトにアクセスすると、「サーバの維持費用の都合で、このWebサイトは閉鎖されました」とお知らせが掲載されている。

 こちらは日本国内からのアクセスを狙った海賊版サイト。弁護士の福井健策先生によると、アメリカでのディスカバリー(情報開示)手続きが大詰めを迎えた直後の閉鎖とのこと。3年前から対峙してたんですね。法律手続きは閉鎖では止まらないので、運営者に対し「少しでも処分が軽くなるように、この段階での自首を強く勧告します」と呼びかけていました。「最大のマンガ海賊版3サイトの一角」とのことなので、他の2つも早く潰したいですね。

技術

文化複合施設に電子通貨〈日本経済新聞(2021年11月2日)〉

埼玉りそな銀行は1日、富士通とKADOKAWAと連携し、文化複合施設「ところざわサクラタウン」で利用できる電子通貨「サクラタウンコイン」の実証実験を開始した。アニメや漫画のキャラクター「ケロロ軍曹」などを電子コインの絵柄として取り入れる。キャッシュレス決済が普及するなか、デザイン性のある電子通貨が地域振興にどう役立つのかを検証する。実証実験は2022年4月10日まで。ところざわサクラタウンの書

 KADOKAWA「ところざわサクラタウン」で電子通貨決済の実証実験を開始。ブロックチェーン技術を活用したデジタル地域通貨です。スキーム提供は富士通で、電子コインの発行は埼玉りそな銀行。広告掲載可能なブロックチェーン技術(特許出願中)というのが興味深い。

KADOKAWA、デジタルから書店へ誘客 VR空間で購入も〈日本経済新聞(2021年11月6日)〉

出版大手のKADOKAWAが顧客をリアル書店に呼び込む取り組みに力を注いでいる。10月から「ニコニコカドカワ祭り2021」を開催し、書店での購入に対するポイント還元や、紙の本を買うと電子書籍をプレゼントする取り組みなどを進めている。背景には長らく紙の本の市場が縮小してきた業界の先行きへの危機感がある。ニコニコカドカワ祭り2021では10月1日から各種キャンペーン

 リアル書店でKADOKAWAの本を買うと、50%ぶんのポイント還元が受けられるなどの「出版DX」的取り組み。同じタイトルの電子書籍が贈呈されるのは、昨年のニコニコカドカワ祭りでもやってましたね。記事でコメントしているKADOKAWAの楫野晋司さんによると、売上は数億円になっており「苦節8年でようやく書店さんからご意見を伺えるようになったり、取材していただけるようになった」そうです。お疲れさまでした。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガを購読してください。無料です。なお、本稿タイトルのナンバーは鷹野凌個人ブログ時代からの通算、メルマガのナンバーはHON.jpでの発行数です。

雑記

 新型コロナウイルスの新規感染者数が激減。しばらく自粛していた、誰かに対面で会うといった活動を、ものすごく久しぶりに行っています。ただ、海外ではまた拡大しているというニュースもあり、油断はできないなと思いつつ(鷹野)

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。営利目的で利用される場合はご一報ください。

広告

著者について

About 鷹野凌 735 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /