日刊出版ニュースまとめ 2021.11.09 2021年11月9日 HON.jp News Blog編集部 日刊出版ニュースまとめ HON.jp Readersに登録してユーザー限定記事を読もう! 詳細はこちら 《この記事は約 6 分で読めます》 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 【目次】 総合国内世界イベント 総合 「違法サイト漫画BANK閉鎖」「サービス終了電子書店のユーザーをBOOK☆WALKERが救済」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #496(2021年10月31日~11月6日)〈HON.jp News Blog(2021年11月8日)〉 「違法サイト漫画BANK閉鎖」「サービス終了電子書店のユーザーをBOOK☆WALKERが救済」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #496(2021年10月31日~11月6日)https://hon.jp/news/1.0/0/31654 2021年10月31日~11月6日は「違法サイト漫画BANK閉鎖」「サービス終了電子書店のユーザーをBOOK☆WALKERが救済」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治米出版ペンギンによる同業買収阻止へ、提訴 米司法省〈日本経済新聞(2021年11月3日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02E4I0S1A101C2000000/ ペンギン・...hon.jp/news 国内 電子図書館、各地で開設相次ぐ コロナ禍の休館きっかけに〈朝日新聞デジタル(2021年11月8日)〉 電子図書館、各地で開設相次ぐ コロナ禍の休館きっかけに:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASPC76Q4KPC6UNHB00G.html 宮城県内の公立図書館で、電子書籍を貸し出す「電子図書館」が、相次いで始まった。先月20日に白石市図書館が県内で初めて貸し出しを始め、今月2日には仙台市図書館も専用のウェブサイトを開設した。コロナ下で…www.asahi.com 日本のデジタル敗戦 Googleから探る「失われた20年」〈日本経済新聞(2021年11月8日)〉 日本のデジタル敗戦 Googleから探る「失われた20年」(写真=AP)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1318U0T11C21A0000000/世界の企業がデジタル対応を急ぐなかで、日本の足踏みが目立つ。アップルなど米IT(情報技術)大手5社の時価総額は東証1部の合計を上回る。差はどこでついたのか。日本企業にまだ勢いがあった2000年代、当時は新興企業だった米グーグルで働くことを選んだ日本人社員らへの取材から20年に及ぶ「デジタル敗戦」の要因を探った。「目の前に座っている人の頭が自分の3~4倍の速さで回転してwww.nikkei.com 出版不況にヒット連発 履歴書を送ると不合格の出版社〈NIKKEI STYLE(2021年11月8日)〉 出版不況にヒット連発 履歴書を送ると不合格の出版社|出世ナビ|NIKKEI STYLEhttps://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM027MN0S1A101C2000000過去20年余り、業界全体の売り上げは右肩下がり。出版不況がうち続く中で「絶版にしない」「著者を応援する」をモットーにロングセラー、ベストセラーを生み出してきた英治出版(東京・渋谷)。「まねされるのはいいが、自分がまねするのは大っ嫌い」という…style.nikkei.com 作品別で電子書籍の配信状況やお得度がわかるサイト「コミックニスタ」を開設〈株式会社わんわんわんのプレスリリース(2021年11月8日)〉 作品別で電子書籍の配信状況やお得度がわかるサイト「コミックニスタ」を開設https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000089595.html株式会社わんわんわんのプレスリリース(2021年11月8日 11時40分)作品別で電子書籍の配信状況やお得度がわかるサイトを開設prtimes.jp 【マンガ業界Newsまとめ】最大級海賊版サイトが集英社の訴訟準備を知り自らサイト閉鎖 など|11/7-025〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年11月7日)〉 【マンガ業界Newsまとめ】最大級海賊版サイトが集英社の訴訟準備を知り自らサイト閉鎖 など|11/7-025|菊池健@マンガの助っ人マスケット|notehttps://note.com/lovebeer73/n/n5ca7b7378259マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 SNSシェアや感想いただけると、とても嬉しいです! ――― 違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 「集英社が訴訟準備」と報じられていた11月4日に閉鎖の旨がトップページに掲載。現在はアクセス不能となっています。nlab.itmedia.co.jp 集英社がGoogleに海賊版サイト「漫画BANK」を訴えるため情報の開示を要請週刊少年ジャンプの発行などで知られている集英...note.com 絶好調の「マンガ業界」が、“さらなる飛躍”を遂げるための「2つの課題」(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2021年11月7日)〉 絶好調の「マンガ業界」が、“さらなる飛躍”を遂げるための「2つの課題」(飯田 一史) @gendai_bizhttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/889051978年の統計開始以来過去最大の市場規模となる6126億円に達したコミック市場。その成長を牽引しているのは、電子書店とマンガアプリだが、さらなる成長のためのボトルネックとなっている2つの課題がある。gendai.ismedia.jp 世界 コンテンツ監視に多額投資 旧Facebookは5年で1兆円〈日本経済新聞(2021年11月8日)〉 コンテンツ監視に多額投資 旧Facebookは5年で1兆円https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC048TG0U1A101C2000000/世界のテック企業や消費財メーカーがコンテンツの監視に多額の資金を投じている。米メタ(旧フェイスブック)は差別的な投稿やフェイクニュースの拡散を抑え切れていないとして批判を受けており、16年から5年間で130億ドル(1兆4300億円)以上もコンテンツ監視に投じた。消費財メーカーは消費者との交流の場であるSNS(交流サイト)への投稿を監視する必要に迫られている。新型コロナウイルスのパンデミック(世界www.nikkei.com イベント フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉 デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館https://www.libraryfair.jp/forum/2021/2www.libraryfair.jp コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉 電流協オープンセミナー「コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向」https://aebs.or.jp/seminar20211112.html本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。aebs.or.jp 大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉 2021年11月15日 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索 2021年11月15日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロhttps://www.kokuchpro.com/event/jepa20211115/www.kokuchpro.com 第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)報告まとめなど〈文化庁(オンライン)/11月15日〉 第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)の開催 | 文化庁https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93535401.html第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)の開催を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。www.bunka.go.jp 第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)「簡素で一元的な権利処理について」など〈文化庁(オンライン)/11月15日〉 第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催について | 文化庁https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93526501.html第21期文化審議会著作権分科会(第7回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催いたしますので,お知らせします。www.bunka.go.jp 本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉 本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考えるhttps://www.honnogakko.or.jp/archives/1525※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...www.honnogakko.or.jp 日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉 日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」https://www.jsscc.net/convention/2021_symposiumwww.jsscc.net Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉 JIMA : 【参加申込、開始しました!】オンラインカンファレンス Internet Media Days 2021 開催。11月26日 – 27日の2日間、今年のテーマは「明日から使えるDX」https://jima.media/imd2021/Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM jima.media 図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉 図書館とデジタルメディア、融合の可能性https://www.libraryfair.jp/forum/2021/105www.libraryfair.jp 大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉 日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(共催)開催のご案内(2021年11月29日開催) | 日本出版学会https://www.shuppan.jp/event/2021/10/29/1821/大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告 井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員) 山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授) 上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント 井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...www.shuppan.jp 第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉 第30回京都図書館大会【令和3年11月29日(月)開催】 | 京都府立図書館https://www.library.pref.kyoto.jp/council/libconf/30/第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...www.library.pref.kyoto.jp 図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉 これからの図書館を考える企画 「図書館について語るときに我々の語ること」を 図書館総合研究所と日販が共同開催 11月30日(火)にはオンラインイベントを実施!https://www.dreamnews.jp/press/0000246986/www.dreamnews.jp 2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉 2021年度「NDLデジタルライブラリーカフェ」 | NDLラボhttps://lab.ndl.go.jp/event/digicafe2021/NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。lab.ndl.go.jp 日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉 日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会のお知らせ | 日本出版学会https://www.shuppan.jp/event/2021/10/25/1806/本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日 時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。 https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...www.shuppan.jp HON.jpをフォローして最新情報をチェック! Follow @HONjpNewsBlog 無料の登録ユーザー制度 HON.jp Readers の詳細はこちら広告