日刊ニュースまとめ 2020.10.23

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

“海賊版サイト”への対応 要請 出版社の団体や超党派議連など〈NHKニュース(2020年10月22日)〉

Amazon、オンデマンド・プリントサービスを日本で開始〈Digital Shift Times(2020年10月22日)〉

Amazonは2020年10月21日(水)、世界で展開するオンデマンド・プリントサービス「Merch by Amazon」(マーチ バイ アマゾン)を日本で開始した。

Adobe、「Creative Cloud」の大規模アップデートを発表 ~“Adobe MAX 2020”〈窓の杜(2020年10月22日)〉

 米Adobeは10月20日(現地時間)、オンラインカンファレンス“Adobe MAX 2020”で「Adobe Creative Cloud」の大規模アップデートを発表した。iPad版「Illustrator 1.0」やiPhone版「Fresco」がラインナップに加わったほか、デスクトップ版「Photoshop 22.0」をはじめとする既存製品のアップデートが行われている。

Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ〈PC Watch(2020年10月22日)〉

 株式会社MM総研21日、国内のChromebook市場の動向を取りまとめた。これによれば、2019年末時点で245,000台(シェア1%)だった市場は、2020年には1,571,000台(シェア13%)に急増する見込みだという。

株式会社カーリル、蔵書検索システム「こうとけんさく」の運用を開始:埼玉県高等学校図書館研究会との連携の成果〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年10月22日)〉

360度ぐる~り「本棚劇場」 角川武蔵野ミュージアム〈朝日新聞デジタル(2020年10月22日)〉

 図書館、美術館、博物館の文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市)の全面オープンに向けた準備が、大詰めを迎えている。その中の一つ、高さ約8メートルの巨大本棚が360度ぐるりと取り囲む「本…

贈る本プロ選定、届けます 下関の児童書店〈読売新聞オンライン(2020年10月22日)〉

心斎橋の「泊まれる本屋」がリニューアル カフェエリアの席数3倍に〈なんば経済新聞(2020年10月22日)〉

「泊まれる本屋」がコンセプトの宿泊施設「BOOK AND BED TOKYO(ブックアンドベッドトウキョウ) 心斎橋店」(大阪市中央区東心斎橋1)が10月19日、リニューアルした。

デジタル教科書・教材が購入できる「Lentranceストア」をオープン〈株式会社Lentranceのプレスリリース(2020年10月22日)〉

株式会社Lentranceのプレスリリース(2020年10月22日 17時40分)デジタル教科書・教材が購入できるをオープン

Gaudiy、週刊少年ジャンプ(集英社)の人気漫画「約束のネバーランド」にて、ブロックチェーンを活用したコミュニティサービスの提供を開始〈株式会社Gaudiyのプレスリリース(2020年10月22日)〉

株式会社Gaudiyのプレスリリース(2020年10月22日 13時50分)Gaudiy、週刊少年ジャンプ(集英社)の人気漫画にて、ブロックチェーンを活用したコミュニティサービスの提供を開始

「書店経営指標」2020年版発行のご案内〈日本出版販売株式会社(2020年10月22日)〉

何時間でもいられそう…♡KADOKAWAの超大型本屋さん「ダ・ヴィンチストア」が所沢に誕生します◎〈isuta[イスタ](2020年10月21日)〉

11月6日(金)にオープンする、KADOKAWA発の商業施設「ところざわサクラタウン」。同日、KADOKAWA初の直営書店「ダ・ヴィンチストア」が施設内にオープンします◎ダ・ヴィンチスト...

Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可〈ITmedia NEWS(2020年10月21日)〉

米Adobeが「Adobe Stock」から7万点以上の写真や映像を無料で公開。個人・法人を問わず使用できる。商用利用も認める。

海外ニュース

中国メディア6社は「宣伝活動担う出先機関」…米国務省が指定へ〈読売新聞オンライン(2020年10月22日)〉

【ワシントン=蒔田一彦】米国務省は21日、中国メディア6社を、中国政府の宣伝活動を担っている出先機関として新たに指定すると発表した。大使館などと同様、米国内の従業員や所有財産の報告が義務付けられる。国務省が「宣伝機関」

「中国資本」の大手に対抗する「独立書店」がいま若者に人気の理由(石井 大智)〈現代ビジネス(2020年10月22日)〉

ここ数年、香港では「独立書店」への人気が若年層を中心に広がっている。香港の独立書店への取材を続けている二人に話を聞いた。

ニューヨークの独立系書店、山積みの箱で苦境をアピール〈タイムアウト東京(2020年10月22日)〉

2020年10月中旬、ニューヨークの書店の前に山積みのダンボール箱が置かれた。まるでAmazonプライムデーで散財した人の家の玄関を見ているようだ。ショーウインドーには紙が貼られ、「独立系書店をフィクションにしてはいけない」「月を植民地化したい人ではなく、本を売りたい人から本を買おう」「本のキュレーションは、不気味なア

報道の自由は失われた? 米メディアの実情に警鐘〈NIKKEI STYLE(2020年10月22日)〉

巨大ITはメディアを救うべきか〈日経ビジネス電子版(2020年10月22日)〉

PayPal、Bitcoinなどの暗号資産に対応。まずは米国内から〈PC Watch(2020年10月22日)〉

 米PayPalは21日(現地時間)、米国で今後数週間以内に、Bitcoin、Ethereum、Bitcoin Cash、Litecoinといった仮想通貨(暗号資産)をPayPalのデジタルウォレットに取り込むと発表した。これにより、PayPalで暗号資産の売買と所持が行なえるようになる。

「 Facebook の更新は、広告プラットフォームを破壊した 」:あるメディアバイヤーの告白〈DIGIDAY[日本版](2020年10月22日)〉

現在、Facebookが夏から実装した新デザインなどの消費者向けアップデートや、ターゲティング機能や位置情報などのバックエンド向けアップデートによって、広告バイヤーは新キャンペーンの展開に苦戦することが増えているようだ。業界人に匿名で本音を語ってもらう「告白」シリーズで、あるメディアバイヤーに訊いた。

Internet Archive(IA)、閉校となった大学の図書館の蔵書をデジタル化して公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年10月22日)〉

情報BOX:米司法省のグーグル提訴、主な争点と今後の行方〈ロイター(2020年10月21日)〉

蔦屋書店が杭州でオープン 創造力刺激される文化の提案拠点に〈人民網日本語版(2020年10月21日)〉

浙江省杭州市の天目山路と古■路(■は土へんに敦)の交差点に今月18日、バラエティに富むアートが集まる商業施設・天目里がオープン。その1F・B1Fに、1年かけて計画が進められていた中国大陸部1号店となる蔦屋書店が出店している。同書店は、世界一美しい書店と称されている。

イベント情報

毎日新聞・共同通信校閲記者トークイベント~校閲と知財から考えるメディアの未来〈毎日メディアカフェ(毎日ホール)/10月23日〉

肖像権、商標権、著作権など、メディア全般にかかわる知的財産について毎日新聞と共同通信の校閲記者が語るイベントが東京で10月23日に開かれます。だれでも「発信」できる現代だからこそ、メディアとして大切な

永江朗さん連続講座「これからの本・読書・出版界」〈JPIC 一般財団法人出版文化産業振興財団(オンライン)/10月24日〉

HON.jpブロードキャスティング #13 / ゲスト:出口竜正(まんが家)〈HON.jp News Blog(オンライン)/10月25日〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

読書会:世界中の女子に150年間愛読される名作、オルコット『若草物語』の魅力(訳者・麻生九美)〈紀伊國屋書店&光文社(オンライン)/10月29日〉

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

出版セミナー:急成長の電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」が考える “紙と電子の共存”〈出版科学研究所(オンライン)/11月2日〉

出版業界はいま、将来を決める岐路に立っています。 紙の出版物は96年をピークに縮小が続き、雑誌の大量生産大量流通を前提に組み立てられた出版流通は、その維持継続が大きな課題となっています。 書店の収益性も悪化しており、出版

大学図書館の検索インターフェースを考える座談会〈図書館総合展:カーリル(オンライン)/11月4日〉

withコロナの読書を支える -電子図書館LibrariE- | 〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月4日〉

インターネットメディアの課題と未来を語る、 初の総合カンファレンス「Internet Media Days 2020」〈JIMA インターネットメディア協会(オンライン)11月5日~7日〉

公共図書館における電子図書館KinoDenの可能性〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月5日〉

フォーラム「ジャパンサーチ正式版公開~書籍等分野の連携及び利活用拡大に向けて」〈図書館総合展:国立国会図書館(オンライン)/11月5日〉

Google:教育ICT系サービスのご紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月5日〉

2020年度図書館総合展フォーラム「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月6日〉

デジタルアーカイブ学会SIG 「ジャパンサーチ研究会」では、2020 年度図書館総合展 (2020/11/4~6) で次のフォーラムを開催します。 名称:「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」 主催:デジタルアー … 続きを読む

大学生の学び・読書支援-電子図書館KinoDen/LibrariE〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

2020年に学んだ教訓。図書館は2021年に向けて準備ができているか。〈図書館総合展:紀伊國屋書店(オンライン)11月6日〉

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /