日刊出版ニュースまとめ 2021.10.31

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

【マンガ業界Newsまとめ】何故かWEBTOONの件で心配されるマンガ業界、大変なのはむしろ新聞業界では?など|10/30-024〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年10月30日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 最近、この記事を社内スラックなどで流している企業が増えていると聞いていまして、ありがたいお話です。そういったことなども、SNSシェアで感想いただけると、とても嬉しいです! ――― 韓国発コミックが世界標準へ 日本のマンガ文化は淘汰されるのか韓国発のマンガが日本で読者を増やしている。モノクロ主体の日本マンガと違い、オールカラー。スマートフォンを...

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】新たにスタイラスに対応、電子ノートとしても使える8型のE Ink読書端末「楽天 Kobo Sage」〈PC Watch(2021年10月30日)〉

 楽天の「Kobo Sage」は、8型E Ink電子ペーパーを搭載した端末だ。本体横にページめくりボタンを搭載し、タップやスワイプ以外にボタンによるページめくりも行なえるほか、別売のスタイラスに対応し、電子ノートとしても使えるという、電子書籍端末の枠に収まらない1台だ。

探しやすく、見やすく、活用しやすくなりました!文化財デジタルコンテンツダウンロード機能(全3,558コンテンツ)〈文化庁のプレスリリース(2021年10月29日)〉

文化庁のプレスリリース(2021年10月29日 19時00分)探しやすく、見やすく、活用しやすくなりました!文化財デジタルコンテンツダウンロード機能(全3,558コンテンツ)

90年代、書店とは何であったか|文化〈中央公論.jp(2021年10月29日)〉

 1990年代の書店について私自身の記憶をたどろうと思う。私は92年までは学生として、93年からは出版人として、書店に接してきた。つまり客やメーカーの立場から書店について語れるにすぎない。それは良くも悪くも外部からの視点である。また、私が出版人として...

KADOKAWA夏野社長「失うものよりも得るものが大きい」「日本のIPはまだまだいける」テンセントグループとの資本業務提携にコメント | 経済・IT〈ABEMA TIMES(2021年10月29日)〉

KADOKAWAが29日、中国・テンセントグループとの資本業務提携の締結を発表した。KADOKAWAは、この提携により書籍・実写映画・アニメ・ゲーム等の世界展開的戦略「グローバル・メディアミックス」を推進し、持続的成長・企業価値向上を図るとしている。【映像…

KADOKAWA、テンセントグループと資本業務提携 約300億円を調達 IPの海外展開強化〈ITmedia NEWS(2021年10月29日)〉

KADOKAWAは、中国テンセントグループとの資本業務提携を結ぶと発表。テンセントグループの中核、TencentHoldings Limitedの子会社であるSixjoy Hong Kong Limitedとテンセントジャパンを通じて資本業務提携を結ぶ。

ドリコム 出版事業部立ち上げWebtoon、ライトノベル、コミック参入〈Publidia(2021年10月29日)〉

デジタル寡占、事前規制検討へ 対巨大ITで公取委員長〈日本経済新聞(2021年10月28日)〉

公正取引委員会の古谷一之委員長は28日の記者会見で、データの囲い込みを強める巨大IT(情報技術)企業について、事後的に取り締まる独占禁止法を補完する「事前規制」のルール作りを政府全体で検討する考えを示した。「独占禁止法の仕組みでは、動きの速い巨大IT企業に対応できるのかという問題意識がある」と述べた。デジタルビジネスはデータを囲い込む企業による独占が起きやすい。欧州は事後的な取り締まりに限界が

世界

アップル時価総額、首位転落 マイクロソフトがトップに〈ロイター(2021年10月30日)〉

Twitterの「スペース」、録音可能に〈ITmedia NEWS(2021年10月29日)〉

Twitterは音声チャットルーム「スペース」で、ホストがチャットを録音・共有できるようにした。数週間以内にすべてのホストが利用できるようになる。これまで聞き逃していたスペースを後から聞ける。

Tencent acquires 6.86% stake for US$264 million in Japanese publishing house Kadokawa〈TechGenyz(2021年10月29日)〉

On October 29, Chinese multi-tech conglomerate holding company Tencent acquisition a 6.86% stake in Japanese publishing house Kadokawa for 30 billion yen

The Merged Wattpad Webtoon Studios Names First Projects〈Publishing Perspectives(2021年10月28日)〉

イベント

「そのオープンデータ、グッズにしていいですか?」 ー オープンデータ活用の疑問点 ー〈図書館総合展(オンライン)/11月3日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /